総合トップ 情報かる・ける > 転職の教科書 > 面接 > 面接の合格フラグとは?合格・不合格を予測できるサイン
情報 かる・ける

面接の合格フラグとは?合格・不合格を予測できるサイン

就職活動や転職活動をするにあたって、まず避けて通れないのが面接です。
面接が終わり振り返ったときに、面接官の態度や自分の手応えで、ある程度合格・不合格の予測ができます。
合格フラグ、不合格フラグを知ることで、結果が届くまでそわそわすることなく、次の面接に気持ちを切り替えて対策することが可能です。

ここでは、面接における合格フラグ、不合格フラグにはどのようなものがあるのか、さらには就職活動と転職活動における合格フラグの違いがあるのかなどを紹介していきます。

面接における合格フラグとは?

面接における合格フラグとは?

合格フラグとは、採用面接において合否の発表前に採用だと期待できるサインです。
具体的には、面接後に「次の面接試験に進むことができそう」や「内定がもらえそう」と感じられたときに、「合格フラグが立った」と表現します。

ここでは、採用面接における合格フラグについて、代表的な4つを紹介していきます。

面接の時間が長い

面接の時間が長いということは、面接官が就活生に興味を持っている表れでもあります。
一般的な面接の時間は30分〜1時間です。
しかし、面接官からの質問が多い、または就活生の発言を遮らず最後まで話を聞いてくれるような面接であると、時間を超過してしまうことがあります。
この場合は、手応えのある面接だといえるでしょう。

反対に、面接の時間が予定より短かったとしても、質問にスムーズに答えられた、あるいは会社の都合で時間が短くなったなどのケースでは、合格の可能性があるといえます。
ただし、面接の時間の長さよりも面接の質が重視されるのはいうまでもありません。
面接官の質問にスムーズに受け答えができるように、事前にしっかりと準備をしておくことが大切です。

今後の選考や入社後の話がある

面接後にその後の選考過程や入社後についての話があれば、合格の可能性は高いと考えられます。
入社後の話とは、具体的には下記のような内容です。

  • 配属先の仕事内容や働き方について伝えられる
  • 会社に期待することを聞かれる
  • 入社した場合のキャリアプランについて聞かれる
  • 会社のめざす方向性や新規事業について話がある

就活生にこのような内容を話すことで就職後のイメージを持ってもらい、本当にその会社でやっていけるのかどうか、ふるいにかけている可能性もあります。
このような質問にスムーズに受け答えができるように、面接前にその仕事についての正確な情報収集をしておきましょう。

面接官からの逆質問が多い

面接官からの質問が多いことも、就活生に興味を持っていて、もっと知りたいという気持ちの表れだといえます。
質問をたくさん投げかけることで、面接官は就活生の長所や短所、強みなどを探り、就職した後に能力が発揮できるポジションを見定めようとしているのです。

反対に面接官からの質問が少なく、コミュニケーションを意欲的にとろうとしていない態度であった場合は、就活生への興味が低く、早く面接を終わらせようとしていると考えられます。

逆質問を受けることも、自身をアピールするチャンスです。
どのような質問がきてもスムーズに受け答えができるように、面接前に自己分析をしっかり行っておきましょう。

次回の面接についてアドバイスがある

面接官が次の面接や最終選考に向けて具体的なアドバイスをくれるのは、合格の可能性が高いといえます。
具体的なアドバイスとは、次回の面接に向けて準備することや次回で聞かれる質問の内容などです。

もし現状の面接で不合格にしようとしているのであれば、そのような話はただ期待を持たせるだけなので、基本的には行いません。
次回へのアドバイスがあればぜひ前向きにとらえ、アドバイスされたこと、直した方が良いと言われたことは素直に聞き入れて、次の面接に備えましょう。

公務員の面接にも合格フラグはあるのか?

これまでは一般企業を対象に合格フラグを紹介してきましたが、続いて公務員の面接の合格フラグを紹介していきます。

職種に特化した内容でいうと、例えば市役所の場合は、希望の配属先に関する質問をされたときは、合格の可能性が高いといえます。
入社後の仕事に対する熱意や姿勢を評価されていると考えて良いでしょう。

また、警察の場合は、仕事柄厳しい状況や環境に置かれることも想定されるため、面接中にあえて厳しい質問を投げられたり、圧迫面接での反応を見られたりします。
このような雰囲気は合格フラグです。

しかし、一般企業と異なり、面接だけではなく筆記試験の点数も重要となってきます。
よって、第一関門である筆記試験対策も入念に行う必要があるでしょう。

面接における不合格フラグとは?

面接における不合格フラグとは?

次に紹介するのは、合格フラグとは反対に面接で落とされてしまう可能性がある不合格フラグです。
不合格フラグも知っておくと、次の面接への対策が十分に行えるはずです。
ここでは、代表的な不合格フラグを3つ紹介していきます。

面接官が自社の紹介やアピールをしない

面接とは企業が就活生を選ぶものですが、反対に就活生が企業を選ぶ場でもあります。
よって、面接で企業が良い人材を見つけたら、その人材の入社を促すために、企業は自社の紹介やアピールに力を注ぐのです。
面接のなかでそのような話が一切なかった場合、不合格の可能性が高いといえます。

面接官の態度が冷たく感じる、あるいは良すぎる

このサインは見極めが非常に難しいものになりますが、面接官の態度が冷たく感じる場合は、不合格フラグといえるでしょう。
しかし、面接官の態度が良すぎるのも注意が必要です。

この場合の良すぎる態度とは、「就活応援しているよ」「頑張ってね」などの発言が挙げられます。
理由としては、面接官がすでに不合格にしようと思っている場合でも、その人材が今後会社の顧客となり関わる可能性があるため、良い態度で接している可能性があるからです。
単に企業のイメージを良くするためにかけている言葉であることも考えられます。

最後にアピールすることはないかと質問される

面接官が「最後に何かアピールすることはありませんか」と質問してきた場合、不合格の可能性があるといえます。
なぜなら、面接官から就活生に対して聞きたいことはすべて聞いたが、合格基準にまだ至っていないため問いかけた可能性があるからです。

要するに、採用の決定には至らないが、不合格にするには惜しい人材だと判断しているといえます。
しかし、なかには就活生全員に最後に同じ質問をしている企業もあるため、これだけで不合格だと落ち込む必要はありません。

新卒と転職の面接における合格フラグの違いは?

新卒採用と中途採用の面接において、合格フラグの大きな相違点はありません。
しかし、転職時の面接においてわかりやすい合格フラグとして、「最短での入社日はいつですか?」と聞かれることが挙げられます。

企業側としても、新規に人員を採用するにあたっては、配属先の調整やデスク、物品の準備などやらなければならないことがたくさんあります。
いつから勤務できるのか、具体的なイメージが湧くことで、その人材を採用する方向で進めていることが伺えるのです。

また転職面接では、「前職の給料がどれぐらいでしたか?」もしくは「希望の年収はいくらぐらいですか?」と、待遇面での希望を聞かれることがあります。
会社側がこうした質問をする理由としては、会社側の採用予算の都合やその人材が自分の市場価値を、正確に判断できているかを確認することが考えられます。

待遇に関する質問をされても合格フラグが立ったとはいえませんが、この質問に対する回答が合否を大きく左右する可能性は高いです。
希望年収に見劣りしないように、自己PRをしっかり準備しておきましょう。

面接での合格フラグを見極めよう

面接の合格フラグはいくつかありますが、当然のことながら合格フラグが立ったからといって100%合格であるとは言い切れません。
同じく、不合格フラグも必ずしも不合格になるとは限りません。

重要なことは、面接前にしっかりと自己分析を行い、企業の情報収集をし、面接官からの質問に対して自分の意見がいえることです。
不合格になってしまった面接から反省点、改善点を見つけ出し、改善へとつなげることも大切です。

また新卒採用と転職採用の面接においての合格フラグの違いとして、最短入社日の確認や、希望年収への質問などがあります。
新卒採用とは違い、双方の条件が一致することも必要となってくるため、自己PRをしっかりと行うことが大切です。

合格フラグを見極めて、採用を勝ち取りましょう。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。