総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 児童指導員 > 児童指導員はどのような仕事?資格取得の方法や仕事内容について説明
情報 かる・ける

児童指導員はどのような仕事?資格取得の方法や仕事内容について説明

児童指導員とは、児童養護施設などで虐待やネグレクトなど何らかの家庭の事情がある子どもの育成、指導をする仕事です。

本記事では、児童指導員の具体的な仕事内容やなり方などをまとめています。
将来、子どもと関わる仕事がしたいと考えている人は、本記事を参考にして児童指導員の仕事を検討してみてはいかがでしょうか。

児童指導員の求人を探す

児童指導員の仕事とは

児童指導員の仕事とは

児童指導員とは、家庭環境上養護を必要とすると判断された子どもの育成、指導をする仕事です。
その仕事内容は日常生活の援助から生活指導までと幅広く、多岐にわたる業務を通して、子どもの成長を支えます。

子どもの育成・指導

児童指導員は、障がいがある子や、家庭の事情のため児童福祉施設などで生活を送っている0歳から18歳までの児童の、指導と育成にあたる仕事です。
保護者に代わり、子どもが健やかに成長するための手助けをします。

児童福祉施設などでは、入浴や食事、通学など、子どもたちの起床から就寝までの面倒を見る施設もあり、子どもたちの生活に寄り添いながら社会性を身につけさせていきます。

また、児童発達支援センターや放課後等デイサービス事業所などでは、自閉症やADHDといった発達障がいを持つ子どもや身体障がいを持つ子どもの療育に関わることもあります。

保育士との違い

同じ子どもに関わる職業として保育士が挙げられますが、児童指導員と保育士の主な違いは援助をする対象です。

保育士が小学校に上がる前の未就学児を対象に保育を行うのに対し、児童指導員は障がいや家庭の事情がある子どもなど、養護を必要とする0〜18歳の児童が対象です。

また、保育士は国家資格ですが、児童指導員は任用資格に該当します。
任用資格は規定の要件を満たさないと資格取得が認められず、社会福祉士または精神保健福祉士の有資格者や小・中学校、高校などの教員免許取得者が、児童福祉事業で一定以上の実務経験を有してはじめて任用を受けることができます。
保育士の資格のみで児童指導員と名乗ることはできないので、注意しましょう。

児童指導員が働く職場

児童指導員が働く職場には、次のものが挙げられます。

  • 児童養護施設
  • 福祉型障害児入所施設
  • 医療型障害児入所施設
  • 福祉型児童発達支援センター
  • 医療型児童発達支援センター
  • 児童家庭支援センター
  • 児童心理治療施設
  • 乳児院
  • 放課後等デイサービス

乳児院は新生児から乳幼児を対象とした福祉施設であるなど、施設ごとに関わる子どもたちの年齢や状況が異なり、仕事内容も変わってきます。

自分がどの年代の子どもを援助したいのか、どのようなサポートをしたいのかを明確にしておくと、勤務先も絞りやすいでしょう。

また、勤務先によっては公務員にあたる場合もあります。
勤務形態や雇用条件も就職先を決めるうえで大切な要素になるので、各々の施設をチェックしてみてください。

児童指導員の給与・年収

厚生労働省が発表している職業情報提供サイトによると、児童指導員の平均年収は約404万円で、月収は約22万円です。

児童指導員の年収は勤務形態にも左右され、公立の場合と私立の場合で給与水準が異なります。
勤務先が公立の場合は地方公務員の扱いとなるため、公務員給与規定に基づいた給与であるのに対し、私立の場合は、学歴や経験年数によって年収が決定されることもあります。

児童指導員になるには

児童指導員になるには

児童指導員は任用資格となるため、規定の要件を満たすことが必要です。

ここからは、児童指導員になるために必要な条件や資格を具体的に説明していきます。

児童指導員任用資格を得る

児童指導員になるためには、まず児童指導員任用資格を取得する必要があります。
しかし、ここで用いられている任用資格という言葉に馴染みがない方もいるでしょう。

任用資格とは、特定の専門職に就くための資格に対して用いられる資格名称であり、厚生労働省が定めた資格要件を満たすと取得できます。

国家試験とは異なり、試験が実施されているわけではありません。
公的な証明書はなく、一般的に成績証明書や卒業証明書により基準を満たしているかどうかを確認します。

児童指導員任用資格の資格条件を満たす

児童指導員任用資格を取得するためのルートは、以下のとおりです。

【任用資格の取得ルート】

児童指導員任用資格の資格条件を満たす

  1. 高校卒業後に4年制大学・大学院で心理学、社会福祉学、教育学または社会学を履修して卒業する。
  2. 高校卒業後に地方厚生局長等の指定する児童自立支援専門員を養成する専門学校その他の養成施設を卒業する。
  3. 社会福祉士の資格、もしくは精神保健福祉士の資格を取得する。
  4. 幼稚園、小学校、中学校、高等学校または中等教育学校の教員免許を取得し、かつ都道府県知事の認定を得る。
  5. 高等学校を卒業後、児童福祉事業にて実務経験を2年以上行う。
  6. 中学校卒業後、児童福祉事業にて3年以上の実務経験を行い、都道府県知事より認定を得る。

無資格かつ実務経験がない場合

実は、児童指導員は無資格の状態でも児童指導員と同様の仕事をすることが可能です。
というのも、児童虐待やネグレクトといった子どもに関する犯罪や問題は年々増加しており、児童指導員の需要はかなり高くなっているのです。
また、施設によっては児童指導員の配置が義務付けられていないケースもあるため、無資格でも児童福祉業務に携わることができます。

しかし、無資格での雇用は正規職員ではなく非正規職員として雇われる可能性が高いので、注意が必要です。

児童指導員の求人を探す

児童指導員のキャリアプラン

児童指導員のキャリアプラン
児童指導員として働くには、どのようなキャリアがあるのでしょうか。
ここでは児童指導員が取得できる上位資格や、キャリアアップの方法を説明します。

児童発達支援管理責任者になる

児童指導員として相談支援業務や直接支援業務などの実務経験を5年以上積み、研修を修了すると児童発達支援管理責任者という資格を取得できます。
この資格があれば、放課後等デイサービス事業所の責任者になることも可能です。

個別支援計画を作成する必要があったり、保護者の対応も求められるため、児童指導員のときよりも責任が増しますが、自分で指導案を考えて実践するのはとてもやりがいが大きいでしょう。

給与も30万を超える場合もあり、保育士や児童指導員といった子どもと関わる仕事のなかでは、比較的高い給与水準が見込めます。

看護師や保育士など他の介護・医療職に転職する

児童指導員として身につけた子どもの教育・療育に関しての知識を生かせる職業である、看護師や保育士、社会福祉士など他の介護・医療職に転職するのもステップアップの一つでしょう。

保育士や看護師は大学や養成学校などに通う必要がありますが、社会福祉士や精神保健福祉士などは通信教育での資格取得も可能です。

児童指導員は、福祉サービスの知識など介護・医療職には必要不可欠な問題を多く取り扱います。
そのため、児童指導員の経験を活かしてこれらの職に従事できるでしょう。

放課後等デイサービスの運営や独立をする

児童発達支援責任者になり、実務年数も経過すると、自分で放課後等デイサービスの運用や独立をする人もいます。
雇われて働いていると、どうしても施設の方針と自分のやりたい児童指導が合わない場面もあります。
自分でデイサービスを立ち上げてしまえば、自分の思いと施設の意向がずれることはありません。

一から運営をするのは大変ですが、自分が行いたい児童支援が実現できるのはとても大きなやりがいがあるでしょう。

児童指導員は子どもの将来を支える仕事

児童指導員は、家庭の事情や障がいを持つために養護が必要な子どもを支える大切な仕事です。
単に子どもに関する知識だけでなく、観察力やコミュニケーション力などの人間力も必要であり、子どもと関わる根気強さも求められます。

しかし、自分が関わった子どもの笑顔や成長を感じられるのは、大きなやりがいにつながるでしょう。

児童指導員の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。