
子どもの成長を近くで見守ることができる学童指導員は、子ども好きの人に向いている仕事です。
しかし、いざめざそうと考えると年収や給料が気になるものです。
この記事では、学童指導員の年収を、厚生労働省のデータなどを交えながら詳しく解説しています。
給料を上げる方法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
学童指導員の年収はいくら?
令和4年賃金構造基本統計調査によると、学童指導員の平均年収は381.9万円です。
年齢別に見ると以下のとおりです。
20~24歳 | 297.97万円 |
25~29歳 | 346.26万円 |
30~34歳 | 381.93万円 |
35~39歳 | 389.5万円 |
40~44歳 | 443.46万円 |
45~49歳 | 434.32万円 |
50~54歳 | 436.62万円 |
55~59歳 | 418.28万円 |
20代前半は300万円弱ですが、40~44歳には443.46万円まで上がっています。
また、以下のグラフのとおり、全体のうち所定内給与月額が一番多いのは24.48万円でした。
つまり、給与額は25万円程度が一般的で、年齢や勤続年数、キャリアアップなどにより年収が上がる可能性もあると考えておくと良いでしょう。
学童指導員が年収を上げるには?
学童指導員で年収を高めていくための方法を紹介します。
放課後児童支援員の資格を取得する
学童指導員が年収を上げる方法の一つが、放課後児童支援員の資格を取得することです。
学童指導員は無資格でも働くことができます。
しかし、放課後児童支援員の資格を取得しておけば、就職に有利になるだけでなく、年収アップも期待できるでしょう。
資格が不要な補助員と比較して、放課後児童支援員のほうが年収が高い傾向にあります。
放課後児童支援員は、2015年から各事業所ごとに配置が義務付けられました。
今後の需要が見込まれるため、取得できればキャリアアップにつながるでしょう。
キャリアアップをめざす
職場内でキャリアアップをめざす方法もあります。
リーダーや施設長などの管理職に就くことで、収入を高めることも可能です。
スキルを磨くだけでなく、やる気をアピールしたり、職員とのコミュニケーションを積極的に図ることで、信頼を高め、キャリアアップしやすくなるでしょう。
転職する
転職して年収アップをめざす方法もあります。
学童指導員は設立団体や運営母体によって年収に差があり、公立公営・公立民営施設で働く人の平均年収は学童指導員全体の平均年収を下回っていますが、民立民営施設の場合は平均年収より高い傾向にあります。
また、学童指導員の年収は、所属する事業所の規模や子どもの多さによっても変わるため、地域性などにも左右されるでしょう。
今の職場の年収に不満がある場合は、子どもが多く施設規模の大きい、民立民営の施設に転職するのがおすすめです。
学童指導員の年収は今後上がる?
学童指導員の収入については、令和4年2月以降、補助金によって約3%、金額にして月額9,000円の引き上げが実施されています。
現在も引き続き、年収の低さを理由とした離職を食い止めるために、待遇改善の必要性が訴えられているため、今後も賃上げが行われる可能性はあるでしょう。
学童指導員は年収に変えられないやりがいのある仕事
学童指導員は現状では、平均よりも年収が低い職種です。
しかし、学童指導員のやりがいは年収には代えがたいものがあります。
子どもの成長を直に感じられることが、学童指導員ならではの喜びでしょう。
「子どもに関わりたい」と強い思いがある人にとっては、お金には変えられない感動を味わえます。
自分が学童指導員に向いているかどうかは、下記記事を参考にしてください。