
児童指導員等加配加算とは、放課後等デイサービス・児童発達支援センターなどが質の高いサービスを提供できるよう、専門知識を持つスタッフを人員配置基準よりも多く配置した場合に、所定単位数を加算できる制度です。
本記事では、児童指導員等加配加算の概要や算定条件、加算される単位数などを解説していきます。
目次
児童指導員等加配加算とは
まずは、児童指導員等加配加算の概要や、該当するサービス、混同されやすい児童指導員等配置加算との違いを、それぞれ見ていきましょう。
児童指導員等加配加算の概要
児童指導員等加配加算とは、放課後等デイサービス・児童発達支援センターなどが、専門知識を持つスタッフを人員配置基準よりも多く配置した場合に算定できる加算です。
ここでいう専門知識を持つスタッフとは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・保育士・または厚生労働大臣が定める基準に適合する専門職員を指します。
該当するサービス
児童指導員等加配加算が算定できる施設には、放課後等デイサービスと、児童発達支援センターをはじめとする児童発達支援事業所があります。
児童指導員等加配加算の算定要件
児童指導員等加配加算の算定要件は、以下の二つです。
- 人員配置基準を満たす
- 定められた資格保有者を常勤換算で1名以上配置する
それぞれ見ていきましょう。
要件1:人員配置基準を満たす
算定要件の一つは、人員配置基準を満たしていることです。
放課後等デイサービス・児童発達支援センターの人員配置基準は以下のとおりです。
- 管理者(他の職務との兼務が可能)
- 児童発達支援管理責任者(常勤で1人以上)
- 児童指導員、保育士、障害福祉サービス経験者
児童指導員、保育士、障害福祉サービス経験者については、施設の規模に応じた人数を配置する必要があり、なおかつその半数以上は、児童指導員か保育士でなければなりません。
施設の規模ごとに必要な人員数は以下のとおりです。
利用人数 | 児童指導員、保育士、障害福祉サービス経験者 | 児童指導員、保育士 |
~10人 | 2人以上 | 1人以上 |
11~15人 | 3人以上 | 2人以上 |
16~20人 | 4人以上 | 2人以上 |
21人~ | 4人+利用者が5人増えるごとに1名追加 | 半数以上 |
要件2:定められた資格保有者を常勤換算で配置する
算定要件の二つ目は、理学療法士等や児童指導員等の専門職員を、常勤換算で1名以上配置することです。
常勤換算は、対象となる従業者全体の勤務時間が、常勤の従業者何人分に相当するものかを示します。
常勤換算を求める際の計算方法は以下のとおりです。
常勤職員の人数+(非常勤職員全体の勤務時間÷常勤職員1人あたりに求められる勤務時間)
児童指導員等加配加算の単位数
児童指導員等加配加算は、該当施設によって加算できる点数が異なります。
ここからは、施設・サービス毎の児童指導員等加配加算について、その単位数も含め解説していきます。
参考:令和3年度障害福祉サービス等報酬改定における主な改定内容
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスの児童指導員等加配加算は以下のとおりです。
スタッフ | 加算 |
理学療法士等 | 187単位 |
児童指導員等 | 123単位 |
その他の従業者 | 90単位 |
※単位数は、重症心身障害児を除く障害児に放課後等デイサービスを行う定員10名以下の場合
児童発達支援センターの場合
児童発達支援センターの児童指導員等加配加算は以下のとおりです。
スタッフ | 加算 |
理学療法士等 | 42単位 |
児童指導員等 | 27単位 |
その他の従業者 | 20単位 |
※単位数は、難聴児・重症心身障害児を除いた障害児を支援する場合の定員41人以上50人以下の場合
児童発達支援センター以外の場合
児童発達支援センター以外の児童発達支援事業所における児童指導員等加配加算は以下のとおりです。
スタッフ | 加算 |
理学療法士等 | 187単位 |
児童指導員等 | 123単位 |
その他の従業者 | 90単位 |
※単位数は、主に小学校就学前の障害児を支援する利用定員10名以下の場合
児童指導員等配置加算との違い
児童指導員等加配加算とよく似たものに児童指導員等配置加算があります。
児童指導員等配置加算は、人員基準を満たすことで算定が可能なものです。
児童指導員等加配加算は、人員基準よりもさらに多く、専門知識を持つスタッフを配置したときに加算できます。
ただし、児童指導員等配置加算は令和3年に廃止となりました。
児童指導員等加配加算をしっかり理解しよう
今回は、児童指導員等加配加算を解説しました。
児童指導員等加配加算は、人員配置基準を満たしたうえで、さらに児童指導員等の専門職員を1名以上常勤で配置した場合に算定できる加算です。
児童指導員等配置加算と混同せずに理解しておきましょう。