
安全を確認しながら、新薬開発のための治験を製薬会社の立場から見守る臨床開発モニター(CRA)。
治験を行う医師の監視や臨床データの収集など、深く治験に関わる仕事にやりがいを感じ、臨床開発モニター(CRA)をめざす人もいます。
臨床開発モニター(CRA)は社会への貢献度が高く、収入面でも気になる職業です。
今回は、臨床開発モニター(CRA)の収入にスポットをあて、令和3年賃金構造基本統計調査を参考に、詳しく解説します。
臨床開発モニター(CRA)の仕事内容を詳しく知りたい方は、以下のページをご参照ください。
>>臨床開発モニター(CRA)とはどんな仕事?仕事内容や将来性について
目次
臨床開発モニター(CRA)の平均年収
臨床開発モニター(CRA)の平均収入は、全国平均で見ると439.7万円です。
ただし、この金額は働く場所や経験の有無によって変わるので、あくまで目安と考えたほうが良いでしょう。
例えば、同じ東京の求人でも予定年収が約340万円〜570万円の企業もあれば、約420万円~約670万円のところもあります。
臨床開発モニターとその他の医療職の平均年収比較
臨床開発モニターは、新薬開発の手助けをする医療系の職種です。
では、他の医療職の平均年収と比較すると、どの程度の違いがあるのでしょうか。
臨床開発モニターと他の医療職の平均年収は、以下のとおりです。
職種 | 平均年収 |
臨床開発モニター(CRA) | 439.7万円 |
治験コーディネーター(CRC) | 423.4万円 |
医薬情報担当者(MR) | 551.8万円 |
臨床検査技師 | 496.5万円 |
薬剤師 | 580.5万円 |
看護師 | 498.6万円 |
薬学研究者 | 713.6万円 |
診療放射線技師 | 546.7万円 |
資格を要する他の医療職と比較すると、臨床開発モニターの平均年収を低く感じる人もいることでしょう。
しかし、勤務先や経験によっては平均年収が800万円を超える可能性もあります。
平均年収の比較はあくまで目安なので、希望する年収を得られるポストを探してみてください。
治験コーディネーター(CRC)よりも臨床開発モニター(CRA)の年収が高い理由
平均年収を比較すると、治験コーディネーターより臨床開発モニターのほうが高いという結果が出ています。
その理由となっているのが、学歴・職歴と母体となる会社です。
臨床開発モニターは、薬学系・医学系の大学や大学院を卒業してから入社したり、卒業後に看護師や薬剤師として働いてから転職するケースがほとんどです。
つまり、高い専門知識と経験があるからこそ、年収も高くなると考えられます。
もう一つの理由として挙げられるのが、外資系企業が多い点です。
外資系企業は海外の労働条件で働くため、退職金制度がない代わりに年俸が高かったり、業績が良ければ年収がアップしたりします。
治験コーディネーターが所属する病院や治験施設支援機関では、外資系企業の参入が規制されているため、外資系企業に所属することが多い臨床開発モニターと比較すると、若干収入が低くなります。
臨床開発モニター(CRA)の年収の特徴
臨床開発モニターの年収の特徴は、働き方や勤務先の違いによって変動する点です。
具体的な例を挙げて解説します。
就職先によって平均年収に幅がある
臨床開発モニターは、どこに勤務するかによって平均年収に差が出ます。
就職先となるのは、主に製薬企業か開発業務委託機関(CRO)のどちらかです。
2つの年収を比較すると、製薬会社に就職したほうが年収が高くなります。
「治験コーディネーター(CRC)よりも臨床開発モニター(CRA)の年収が高い理由」でも解説したように、外資系企業の年収は内資系企業よりも高めです。
臨床開発モニターの平均年収は、就職先が外資系かどうかで差が出ることを覚えておきましょう。
初年度の給料は400〜500万円ほど
臨床開発モニターの初任給は、経験者か未経験者かによって違いが出てきます。
未経験者で入社した場合、初年度の平均年収は450万円ほどです。
経験者は能力が加味されるので、初任給で500万円を超えることもあります。
また、初年度の年収は外資系企業が内資系企業かによっても異なります。
外資系企業に就職した場合、日本企業よりも大幅に初任給が高くなることもあるので、事前に応募先情報を比較・検討してみましょう。
実力や成果が上がれば年収を上げられる
臨床開発モニターの年収には、実力や仕事の成果が反映されやすいという特徴があります。
例えば、若くても経験が豊富なら高い年収で契約してもらえますし、業界に長く携わって成果がある人は、高給でヘッドハンティングされることもあります。
その他、治験に関する検定を受けて合格したり、需要のある知識を蓄えることで、自分の市場価値を上げるのも良い方法です。
実力や成果を上げて、年収アップをはかってみましょう。
出張には1,000円〜3,000円の手当も
臨床開発モニターは、治験する病院での外勤や出張も多く、1日あたり1,000円〜3,000円の手当が出るケースもあります。
手当は給与と別なので、出張が多い臨床開発モニターにはありがたい制度といえるでしょう。
ただし、入社した企業によっては、あらかじめ出張費も込みで給料を高くしていることもあります。
福利厚生が気になる場合は、応募先の企業の情報をよく調べてみましょう。
臨床開発モニターになる方法を詳しく知りたい方は、以下のページもご参照ください。
>>臨床開発モニター(CRA)になるには?転職しやすい資格も紹介