総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 臨床開発モニター > 臨床開発モニター(CRA)になるには?転職しやすい資格も紹介
情報 かる・ける

臨床開発モニター(CRA)になるには?転職しやすい資格も紹介

臨床開発モニター(CRA)は、新薬の治験が正しく行われているかの確認や管理を行います。
臨床開発モニターとして働きたい方のために、臨床開発モニターのなり方や求められる資格を紹介します。

経験者に限った募集であったり、医療業界経験者が優遇されたりと、臨床開発モニター職の求人は応募条件が厳しい場合も多いです。
臨床開発モニターに転職しやすい職業も紹介していますので参考にしてください。

臨床開発モニター(CRA)になるには

臨床開発モニターになるには以下の2つの方法があります。

  • 製薬メーカーで採用される
  • 治験を委託している企業で働く

製薬メーカーの採用枠は限定的で倍率が高めだったり、そもそも未経験者の募集がなかったりと、臨床開発モニターへの就職は狭き門となっています。

臨床開発モニターは資格取得が必須ではない

臨床開発モニターに就職するために、特別な資格は必要ありません。
誰でも臨床開発モニターとして働けます。
しかし、求人状況は厳しく、未経験者を募集している製薬メーカーや企業は少ないのが現状です。

医療の現場で働いた経験や薬学の知識に詳しい人が就職する際に有利となります。

臨床開発モニターになるために必要なスキル

臨床開発モニターとして働くために、指定された試験などを受ける必要はありませんが、大学卒業以上の学歴を求められることが多いです。
実際に出されている求人情報を見ても、大学卒・大学院卒を条件にしている企業があります。

すべての求人で学歴を問われるわけではありませんが、選択肢を広げるためには大学卒以上の学歴が必要です。
学歴以外に提示されている条件で多く見られるのは以下です。

  • 臨床開発に関する職種の経験がある
  • 医療系資格を持っている
  • 読み書きに支障がない程度の英語力
  • パソコン操作スキル

上記以外にも、治験を行う病院での合同会議などで、治験実施計画書についての説明などをする際にはコミュニケーションスキルが必要です。
治験には医師、看護師、薬剤師、治験薬管理者、治験コーディネーターなどさまざまな職種の方が関わります。
誰とでもスムーズに会話できる社交性が求められるでしょう。

臨床開発モニターになるための学校

臨床開発モニターになるために指定の大学や学部に通う必要はありません。
しかし、臨床開発モニターとして就職する際に有利になる大学や学部は存在します。
以下で紹介する大学や学部は、臨床開発モニターになりやすいといわれています。

  • 理系の大学
  • 薬学部
  • 看護・検査科などの専門学校

臨床開発モニターは治験に関わる仕事のため、論理的な思考ができる理系出身者や、薬学の基礎知識がある薬学部は就職時に有利です。
また、医療系の基礎知識がある看護・検査科などの専門学校出身者も、就職時に優遇されやすくなっています。

キャリアチェンジでなる

転職で臨床開発モニターになる方も多くいます。
臨床開発モニターの求人条件では、臨床の現場での実務経験や治験に関わる業務の実績を問われることが多いからです。

臨床開発モニターとして働く方は、以下の職業からの転職者が多いです。

  • 薬剤師
  • 看護師
  • 臨床検査技師
  • 医療情報担当者(MR)
  • 保健師
  • 治験コーディネーター

臨床開発モニターに就職する際に、薬剤師の資格を持っている方は有利です。
臨床開発モニターは治験薬に関わる仕事であるため、薬に対する知識を仕事に活かしやすく、薬剤師としての実績は有利になります。

看護師はカルテを読み解くスキルが活かせますし、治験の流れが理解できている治験コーディネーターも有利です。
転職して臨床開発モニターになりたい方は、上記の職業で2年程度実績を積みましょう。

臨床開発モニターで求められる資格

臨床開発モニターで求められる資格

臨床開発モニターの求人条件で挙げられている資格は、以下の5種類です。

  • 薬剤師
  • 看護師
  • 治験コーディネーター(CRC)
  • MR
  • 臨床検査技師

上記の資格の取得方法と、臨床開発モニターに転職するのに良いタイミングをご紹介します。
資格を取得していても未経験で就職するのは難しいため、一度臨床の現場で働いて経験を積むことが必要です。

薬剤師

薬剤師から臨床開発モニターになるためには、薬剤師の資格取得から始めなければなりません。
薬剤師になるためには6年制の大学薬学部を卒業し、国家試験で合格することが必要です。
高校卒業後、スムーズに薬剤師として働き始められたとしても、社会人1年目の時点で24歳となります。

臨床開発モニターに転職したいのであれば、薬剤師2~3年目には転職活動をスタートさせましょう。
未経験者で臨床開発モニターに転職した方の95%は、30歳までに転職を終えているからです。
30歳を過ぎると転職が難しくなります。
ただし、30歳を過ぎると転職できないというわけではありません。

自分の知識や能力をしっかりとアピールでき、面接官に貴重な人材と思わせることができれば採用されます。
薬剤師として薬の知識を学ぶと同時に、面接対策を並行して行うことが臨床開発モニターに転職するためには必要です。

臨床検査モニターへの転職で最も多く採用されている資格保有者は薬剤師で、全体の約5分の1です。
他の医療系資格保有者に比べて薬剤師は臨床開発モニターへの転職に有利なので、企業にこだわらなければ転職はそこまで難しくないでしょう。

看護師

夜勤のない仕事をしたい、年収アップできる仕事に転職したいといった理由で、看護師から臨床開発モニターをめざす方もいます。

まずは看護師の資格を取得するために専門学校、もしくは大学へ通いましょう。

国家試験合格後、病院で働く際には、大学病院や国立病院機構に掲載されている治験実施病院で働くのがおすすめです。
治験を実施している病院で働けば治験の流れを理解でき、臨床開発モニターの仕事に活かせるからです。

しかし、看護師は他の資格に比べて臨床検査モニターへの転職が不利と言われています。
不利な理由は以下のとおりです。

  • 医療業界で引く手あまたな職業のため、一般的な面接対応が苦手
  • パソコンでの履歴書作成に慣れていない
  • ビジネスマナーを知らない
  • 看護師として培った医療スキルが活かせない

看護師はどこの病院でも常に求人が出ており、応募して落とされることは稀です。
そのため、一般的な転職活動に慣れておらず、面接対策や履歴書の作成が苦手な傾向にあります。
看護師が臨床開発モニターになるのは難しいと理解し、他の資格保有者との競争に勝つために、入念な準備と練習を行いましょう。

治験コーディネーター(CRC)

治験コーディネーターは、治験を行う際に中核として働きます。
そのため、臨床開発モニターの仕事内容も理解しており転職に有利です。

治験コーディネーターは臨床開発モニターと同じく、医療系の資格保有者が転職する場合と、短大・専門卒や大卒から新卒で就職してなる場合があります。

治験コーディネーターは、病院もしくは治験施設支援機関(SMO)で働きます。
治験施設支援機関(SMO)は、治験に対して海外よりも厳しい基準を設けている日本で、円滑に治験を実施するために誕生しました。
治験を実施する際に必要な手続きや書類の管理・整備を行います。

病院とSMOのどちらで働いても、治験コーディネーターの業務内容は変わりません。
臨床開発モニターへの転職をめざすなら、治験コーディネーターとして何年か働けば実績としては十分です。

治験コーディネーターになるために医療業界から転職している場合は、臨床開発モニターへ転職する際には30歳を超える可能性も出てきます。
治験コーディネーターとして必要以上に長く働くのは避けましょう。

MR

臨床開発モニターに転職する方のなかで、多くの割合を占めるのがMRです。
MRになるための条件は以下の2つです。

  • 大学を卒業する
  • MR認定試験に合格する

MRは製薬企業やMR派遣企業で働きますが、求人では大卒もしくは院卒を条件に挙げている場合が多く 、少なくとも大卒以上の学歴が必要です。
大学在学中にMR認定センターが行っているMR認定試験に合格しておくと、就職に有利になります。

MRとして働くことで薬の知識が増え、医療従事者とのコミュニケーション能力が鍛えられるでしょう。
MRの仕事で培った知識とコミュニケーション能力は臨床開発モニターにも活かせるため、MRで働いていた実績は高く評価されます。

MRは医療系の資格を取得しなくても就職できる職業です。
そのため、治験コーディネーター(CRC)や薬剤師と異なり、MRとしてそれなりの実績を積んだとしても、年齢的に早いタイミングで臨床開発モニターへの転職を叶えることができます。

臨床検査技師

臨床検査技師から臨床開発モニターへの転職は可能ですが、転職できる可能性は高くありません。
転職できる確率が低い理由は3つあります。

  1. 専門卒・短大卒には応募資格が与えられていない場合がある
  2. 治験を行っている規模の病院で働いていない
  3. コミュニケーション能力が低い

臨床検査技師になるには専門学校や大学を卒業する必要がありますが、専門卒・短大卒だと臨床開発モニターの求人に応募すらできない場合があります。
学歴不問であれば問題ありませんが、数が限られてしまいます。

検査技師として働いているのが検査センターや小規模病院である場合、治験を行っている大規模病院の仕組みや治験の流れが理解できていないため、他職種の方に差をつけるほどの実績は積めません。

また、普段の仕事で人との関わりが薄いため、営業を行っているMRや医師や患者さんとやり取りを行っている看護師に比べ、コミュニケーション能力の低い方が多い傾向です。
上記3点をクリアできる臨床検査技師であれば、面接でも十分戦えるため、年齢面を考慮しつつ臨床開発モニターへの転職にチャレンジしてみましょう。

臨床開発モニターになるには先を見据えて準備をはじめよう

臨床開発モニターとして働くためには、数年単位でのキャリアプランが必要です。
現在の自分の状況に応じて、いつまでに何をしないといけないのか整理してみましょう。

医療系資格なしで臨床開発モニターになりやすいのはMRです。
医療系資格保有者であれば、薬剤師が臨床開発モニターへの転職で有利です。

臨床開発モニターは、新薬開発という他では携われない仕事に関われます。
やりがいにあふれ、高い報酬が魅力的な仕事です。
数年後を見据えてしっかりとした準備を行い、臨床開発モニターとして働くために挑戦しましょう。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。