総合トップ 情報かる・ける職種・資格について助産師助産師になるための効率的な勉強方法|実際に取り組むことのできる方法を徹底解説
情報 かる・ける

助産師になるための効率的な勉強方法|実際に取り組むことのできる方法を徹底解説

この記事の監修者
古市 菜緒
古市 菜緒
【資格】
助産師・看護師・保健師

【プロフィール】
1万件以上の出産に携わり、8千人以上の前で産前・産後のセミナー講師を務める。その他「妊娠・出産・育児」関連の商品・サービス等の監修、産院のコンサルタント、国・自治体の母子保健関連施策などに従事。現在2児の母。

助産師は、妊娠・出産・産後、性や女性のヘルスケアを専門とする医療職です。
その重要な役割を担うためには、専門的な知識と技術を身につける必要があります。

本記事では、助産師をめざす方々に向けて、必要な勉強と効率的な勉強方法、実践的なアプローチを詳しく解説します。
将来の助産師をめざすため、夢への第一歩を踏み出すための指針となるでしょう。

助産師の求人を探す

助産師をめざすために必要な勉強

助産師をめざすために必要な勉強

助産師になるためには、まず看護師の国家資格を取得することが必須条件となります。
その後、専門的な教育課程を経て、助産師国家試験に合格する必要があります。
ここでは、助産師をめざす方々が踏むべき学習のステップを詳しく見ていきましょう。

助産師学校に入学するための勉強

助産師をめざす第一歩は、助産師学校への入学です。
この段階では、看護師国家資格の取得が前提となります。
看護系の短期大学、専門学校、または看護系大学の助産師課程に進学し、看護師資格を取得します。

助産師の養成課程では、法律で定められた1年以上の専門的な学習が必要です。
大学によっては、看護学部内に助産師専攻科が設けられていることもあり、そのまま進学できる場合もあります。
しかし、定員が限られていたり、入学試験の難易度が高かったりすることも多いため、十分な準備と勉強が求められます。

助産師になるための具体的な方法が気になる方は、以下の記事を参照してください。

助産師課程を修了するための勉強

助産師学校に入学できたからといって、そこで安心してはいけません。
むしろ、そこからが本格的な学びの始まりです。
助産師課程では、高度な専門知識と実践的なスキルを身につけるため、多くの学習と実習が待っています。

助産師課程の修了には、履修時間の合計が28単位以上(合計930時間以上)必要です。
また、助産師と看護師の合同カリキュラムの場合は、履修単位の合計が124単位以上(合計3,955時間以上)となります。
これらの要件を満たすためには、多くの実習や課題をこなし、地道な勉強を続けることが不可欠です。

理論と実践のバランスを取りながら、妊娠・出産・産後のケアに関する幅広い知識を習得していきます。
また、コミュニケーション能力や倫理観など、助産師として必要な資質も磨いていくことになります。

助産師国家試験のための勉強

助産師の養成コースを修了したあとは、いよいよ助産師国家試験に挑戦します。
助産師は国家資格であるため、この試験に合格することが必須条件となります。

直近の第107回助産師国家試験では、受験者数2,151人中2,125人が合格し、98.8%という高い合格率を記録しました。
しかし、この数字に安心してはいけません。
そもそも養成機関の助産師コースを受験できる人数には制限があり、厳しい実習や多くの課題をこなした人たちが受験しているからこそ、このような高い合格率となっているのです。

国家試験対策では、これまでの学習内容を総復習するとともに、過去問題の傾向分析や弱点克服に取り組む必要があります。
また、実践的な知識を問う問題も多いため、実習での経験を振り返りながら学習を進めることが重要です。

適切な勉強計画を立て、計画的に学習を進めなければ、合格は難しいといえるでしょう。

助産師の求人を探す

助産師になるための勉強方法

助産師をめざすうえで、効果的な勉強方法を身につけることは非常に重要です。
ここでは、学習方法や時間管理、学習環境の整備など、助産師をめざす方々に役立つ具体的なアドバイスをご紹介します。
これらの方法を活用することで、より効率的に知識を吸収し、目標達成への近道となるでしょう。

学習方法

助産師をめざす場合、国家試験の受験日という明確な目標があります。
そこに向けて効率的に勉強を進め、限られた時間を最大限に活用しましょう。

効果的な学習方法の一つは、多くの参考書に手を出すのではなく、1冊の良質な教材を何度も繰り返し学習することです。
これにより、基礎的な知識を確実に定着させることができます。

また、実習中に関わる疾患や看護ケアを中心に勉強することも効果的です。
実践と理論を結びつけることで、より深い理解が得られ、記憶にも残りやすくなります。実習では、自分の受け持った事例を深めるだけではなく、一緒に実習をしている助産学生の事例についてもお互い意見交換することも大切です。活発な意見交換は、多くの深い学びができ、問題解決に必要なアセスメント能力を鍛えることにつながります。

自己管理や時間管理の方法

助産師をめざす過程では、実習や課題など、多くの要求に応えなければなりません。
時間管理を誤ると、さまざまなことが後回しになり、結果的に無理をして体調を崩してしまう可能性があります。

まず大切なのは、体調管理です。
体調が思わしくない場合は無理をせず、しっかりと休息をとることが重要です。
健康な状態で学習に臨むことで、効率も上がり、長期的には良い結果につながります。

時間管理のコツは、事前に1日のスケジュールを細かく分けておくことです。
各タスクにどれくらいの時間を割くべきか考慮し、優先順位をつけて取り組みます。
この能力は、将来助産師として夜勤などをこなす際にも役立ちます。

学習環境の整備方法

効果的な学習には、適切な環境づくりが欠かせません。
しかし、最適な学習環境は人によって異なります。
カフェなどのやや音がある場所のほうが集中できる人もいれば、自宅の静かな環境を好む人もいます。

自分に合った環境を見つけるには、いくつかの場所で学習を試してみることが大切です。
静かな図書館、適度な喧騒のあるカフェ、自宅の専用スペースなど、さまざまな場所で勉強してみて、最も集中できる環境を特定しましょう。

また、デスクの整理整頓、適切な照明、快適な椅子など、物理的な環境も重要です。
これらを整えることで、長時間の学習でも集中力を維持しやすくなります。

集中力・モチベーションを高める方法

日々の勉強に疲れてくると、集中力やモチベーションが低下しがちになります。
しかし、これらを維持することは、長期的な目標達成には不可欠です。

モチベーションを高める効果的な方法は、自身の目標を常に意識することです。
「どうして助産師になりたいのか」「どのような助産師をめざしたいのか」など、理想とする自分の姿をイメージし続けることで、困難に直面しても簡単には諦めなくなります。

また、小さな目標を設定し、達成感を味わうことも重要です。
日々の学習計画を立て、それを達成するごとに自分を褒めることで、前向きな姿勢を維持できます。

さらに、同じ目標を持つ仲間との交流も、モチベーション維持に効果的です。
互いに励まし合い、情報交換することで、孤独感を減らし、学習意欲を高めることができます。

知識と技術を身につけて理想の助産師になろう

助産師をめざす道のりは決して平坦ではありませんが、効果的な勉強方法と強い意志があれば、目標に到達できます。
看護師資格の取得から始まり、助産師学校への入学、専門課程の修了、そして国家試験合格まで、一つひとつのステップを着実に踏んでいくことが重要です。

学習方法を工夫しつつ時間管理を徹底し、自分に合った学習環境を整えることで、効率的に知識と技術を身につけることができます。
また、常に目標を意識し、モチベーションを高く保つことで、困難を乗り越える力が養われます。

理想の助産師像を胸に、日々の学習に真摯に取り組んでいけば、きっと夢は現実のものとなるでしょう。
そして、その過程で得た知識と経験は、将来助産師として活躍する際の大きな糧となるはずです。

助産師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。