
薬に関する幅広い知識を持つ薬剤師は、人々の健康を支える欠かせない存在です。
そのなかでも管理薬剤師は、調剤薬局やドラッグストア、病院などで働く薬剤師を管理・監督する重要な役割を担っています。
一般的な薬剤師とは仕事内容や必要とされる資格・要件などが異なるため、管理薬剤師をめざす場合は早めにキャリアプランを明確にしておきましょう。
本記事では、管理薬剤師の役割や仕事内容、なるために必要な資格・要件、管理薬剤師として働くメリットなどを解説します。
従事するうえでの注意点にも触れているため、管理薬剤師になりたい方は参考にしてみてください。
目次
管理薬剤師とは
管理薬剤師とは、調剤薬局や病院、ドラッグストア、製薬会社などで働く薬剤師を統括する責任者のことです。
適正な医薬品の管理と使用を確保するため、管理薬剤師は各店舗・各拠点での在籍が義務付けられています。
管理薬剤師の役割
管理薬剤師とは、法律に基づいて調剤薬局各店舗に設置された責任者、または医薬品製造の現場では拠点ごとに設置された責任者を指します。
一つの職場に1名の管理薬剤師を在籍させることが義務付けられており、ほかの薬剤師や従業員を含めたチームを統括する存在です。
医薬品や医療制度に関する幅広い知識が必要とされるだけでなく、担当する店舗の適切な管理スキルも求められるでしょう。
また、一緒に働いている薬剤師や医師・看護師、患者さんなどとのコミュニケーションスキルも重要視されます。
薬剤師との違い
管理薬剤師は、調剤や服薬指導、接客といった通常業務だけでなく、一般の薬剤師とは異なる業務も担当しなければなりません。
具体的に、管理薬剤師には次のような仕事が任されます。
- 医薬品や従業員、店舗・拠点の管理
- 医薬品を適正に使用するための情報提供
- 薬局開設者などへの意見申述
- 副作用に関する情報収集・報告
このように、管理薬剤師には知識や理解力、判断力などさまざまな能力が求められ、一般的な薬剤師よりも責任範囲が広くなるのが特徴です。
管理薬剤師になるには?資格・要件
管理薬剤師になるために必須の資格はありませんが、国が推奨する資格や一定の要件を満たすことでめざしやすくなります。
ここでは、管理薬剤師に必要とされる資格や要件、なる方法をチェックしてみましょう。
資格・要件
管理薬剤師になる人材には、調剤薬局での実務経験が5年以上あり、なおかつ認定薬剤師の資格保有者であるという2つの要件を満たすことが原則とされています。
実務経験が5年に満たない薬剤師を管理者として選任する場合は、「管理薬剤師として必要な能力と責任のともなう経験」を備えた人材でなければなりません。
この場合、管理薬剤師に選任したい人材の能力と経験を薬局開設者がどのように評価したのか、客観的な視点での判断基準を明確にする必要があります。
また、管理薬剤師は一つの店舗・拠点で一定時間以上勤務する形が基本です。
勤務時間について定める法律はないものの、一般的には一週間に40時間以上の勤務(1日あたり8時間)が基準になっています。
めざし方
管理薬剤師をめざす方法には、内部昇進と転職の二つが考えられます。
現在の勤め先で昇進が望めない場合、管理薬剤師として活躍できる職場への転職も検討してみてください。
内部昇進
管理薬剤師になる方法の一つが、現在働いている職場での昇進です。
5年以上の実務経験を積んだ方は、面談などの機会を利用して、管理薬剤師になりたい旨を上司へ相談してみましょう。
昇進への意欲の高さをアピールできるだけでなく、認定薬剤師の取得をサポートしてもらえる可能性があります。
職場によっては、認定薬剤師取得のために研修制度を用意しているため、上手に活用しながらキャリアアップのチャンスをつかみましょう。
ただし、管理薬剤師のポジションに空きがなく、自分以外にも勤務年数が長い従業員が多い場合には、昇進できるまでに時間がかかるかもしれません。
転職
現在の職場での内部昇進が難しい場合は、管理薬剤師を募集している職場への転職も視野に入れてみてください。
管理薬剤師の中途採用を行っている職場もあるため、働きたいエリアの求人情報をチェックしてみましょう。
求人のチラシや貼り紙から気になる求人に応募するほか、ハローワーク、転職サイト、転職エージェントなどを活用して情報を探すことも可能です。
管理薬剤師の仕事内容
上記でも触れたとおり、管理薬剤師の仕事内容は多岐にわたります。
具体的にどのような仕事を任されるのか、詳しく見てみましょう。
医薬品管理業務
管理薬剤師の重要な業務の一つが、医薬品の管理です。
自身の担当している店舗・拠点が取り扱う医薬品について、不足や品質のチェックを行い、適正に保管する必要があります。
医薬品と医薬部外品や化粧品などは、区別して保管や陳列しなければなりません。
また、麻薬や覚醒剤の原料、向精神薬、指定薬物の管理のほか、医薬品の回収といった届出が必要なものの管理も、管理薬剤師の業務内容に含まれます。
使用者に対する情報提供業務
管理薬剤師には、使用者が医薬品を適切に使用できるよう、正確な情報を把握し提供する役割があります。
医薬品の使用に関する疑問を使用者からカウンセリングしたり、副作用が発現した際の処置方法をアドバイスしたりなど、アフターケアを行うケースもあるでしょう。
使用者に正しい情報を提供し、安全で適切な医薬品の使用を促すためにも、薬に関する知識は不可欠です。
従業員の管理
管理薬剤師は、現場のリーダーとして自分以外の薬剤師や従業員の接客態度、適切な情報提供ができているかなどを監督・指導し、管理する必要があります。
薬剤師の業務内容や行動に法令違反のような問題点がある場合は指導を行い、状況を改善するために尽力しなければなりません。
ただ医薬品を取り扱うだけでなく、各店舗・各拠点をチームとしてまとめ、職場の質を高めていくことも、管理薬剤師の重要な役割です。
薬局開設者に意見提示
管理薬剤師は、業務を遂行するうえでの問題点や改善案がある場合、薬局開設者などに意見するポジションでもあります。
特に保健衛生上の問題に気付いたときには、その環境を改善するための意見を文書にまとめ、薬局開設者に提出・報告しなくてはなりません。
店舗・拠点の状況を詳しく把握するため、従業員の意見も聞き、柔軟に取り入れることが求められるでしょう。
管理薬剤師による積極的な意見の共有は、より良い職場環境づくりに貢献します。
管理薬剤師の職場による役割の違い
管理薬剤師に求められる役割は、職場によって異なります。
ここからは、厚生労働省が公示している資料「管理薬剤師等の責務の内容について」をもとに、調剤薬局・ドラッグストア・病院それぞれで働く管理薬剤師の役割を見てみましょう。
調剤薬局
調剤薬局における管理薬剤師は、施設全体をサポートする立場にあります。
具体的には、管理業務や医薬品の情報提供、副作用に関する情報収集、薬局開設者への意見具申などです。
これらは厚生労働省が定める責務であり、実際には従業員をまとめあげるリーダーとして指導・監督を行ったり、接客をしたりする場面もあるでしょう。
ときには、ほかの薬剤師では対応できないような高度な事例を、現場の責任者として管理薬剤師が担当することもあるかもしれません。
また使用者から副作用の報告があった場合、厚生労働省へ報告する必要があります。
ドラッグストア
ドラッグストアなどで一般販売業に従事する管理薬剤師も、基本的な責務は調剤薬局と同じですが、取り扱う商品の範囲が異なります。
ドラッグストアでは、日用品をはじめとしてサプリメント、健康食品、化粧品など商品の種類が多岐にわたるのが特徴です。
こうした医薬品以外の商品管理も、管理薬剤師の業務内容に含まれます。
多様な商品を取り扱うぶん、管理薬剤師にもより多くの知識が求められるでしょう。
また、店舗によっては利用者が多く年齢層も幅広い可能性があることから、接客技術も必要とされます。
病院
病院における薬剤師は、患者さんのカルテをもとに点滴の調剤、薬の処方を行います。
病院では、薬剤師をまとめるための責任者を設置することで業務がスムーズに進みやすくなるため、薬剤部長・薬局長として管理薬剤師を在籍させるケースも珍しくありません。
医師や看護師との連携を図る目的で施設内のカンファレンスへ参加したり、新人薬剤師を教育したりと、病院ならではの役割を求められる場合もあるでしょう。
ただし、病院に管理薬剤師を設置する義務はなく、病院の規模や方針によって在籍の有無や求められる役割、業務の範囲は異なります。
管理薬剤師になるメリット
管理薬剤師になることには、次のようなメリットがあります。
- キャリアアップができる
- 年収アップが期待できる
- やりがいを実感できる
管理薬剤師には深い知識と経験が求められるぶん、仕事に対するやりがいを感じやすく、さらにはキャリアアップや収入アップにつながる可能性もあるでしょう。
キャリアアップができる
管理薬剤師という責任ある立場で業務をこなすことで、薬剤師としての自信だけでなく、さらなるキャリアアップにもつながる場合があります。
規模の大きな調剤薬局やドラッグストアなら、店舗の管理薬剤師を務めた次のステップとして、より責任のあるエリア長などの役職を経験できるかもしれません。
また、豊富な実務経験をもとに、採用担当や教育担当などの薬剤師以外の仕事にも挑戦しやすくなるでしょう。
年収アップが期待できる
職場によっては、管理薬剤師になることで役職手当が支給され、年収を上げられる可能性が高まります。
中央社会保険医療協議会のデータによると、2022年度の管理薬剤師の平均年収は734万8,725円であるのに対し、一般的な薬剤師は486万4,287円でした。
すでに薬剤師として働いている方は、管理薬剤師をめざすことで収入アップが期待できるといえるでしょう。
やりがいを実感できる
責任ある立場で働くことで知識やスキルを最大限に発揮でき、仕事へのやりがいを感じられる点も、管理薬剤師のメリットです。
責任が重くなると同時に業務量も増えますが、一般的な薬剤師とは異なる視点で仕事に取り組めるため、スキルアップにつながりやすくなります。
ほかの薬剤師や薬局開設者などから助言を求められる場面もあり、チームをまとめあげて職場の質を上げていく喜びを実感できるでしょう。
管理薬剤師として働く際の注意点
管理薬剤師は原則として、兼業や副業が認められていません。
兼業や副業の影響で本業に携わる時間が短くなってしまった場合、管理薬剤師にふさわしくないと見なされる可能性があります。
基本的には、一つの施設に勤務する必要があることを念頭に置いておきましょう。
ただし、副業に関しては一部緩和事項もあるため、詳しくは確認が必要です。
また、薬剤師から管理薬剤師になりたい場合、勤務時間に関する推奨要件があります。
時短勤務などで働いている方は、この要件を満たすことが難しく、管理薬剤師として認められにくいかもしれません。
当然ながら管理薬剤師は薬剤師に比べて責任が重くなり、管理帳簿を日々記載するなど、一般薬剤師とは異なる業務も発生します。
希望するワークライフバランスやキャリアプランをふまえて、管理薬剤師の道が最適かどうかを検討しましょう。
管理薬剤師をめざしてキャリアを積もう
管理薬剤師は、調剤薬局やドラッグストア、病院などで薬剤師をまとめるとともに、各店舗・拠点を管理する重要な存在です。
仕事の内容は多岐にわたり、職場によって求められる役割も異なります。
知識やスキルが求められるぶん、やりがいも大きく、場合によってはキャリアアップや年収アップにつながる可能性もあるでしょう。
管理薬剤師になるには内部昇進や転職といった方法が考えられますが、基本的には一定の実務経験と認定薬剤師の資格が必要です。
すでに薬剤師として働いている方は、知識を増やしながらキャリアを積み、管理薬剤師をめざしてみてはいかがでしょうか。