総合トップ 情報かる・ける職種・資格について薬剤師プライマリ・ケア認定薬剤師とは?役割と取得方法、更新方法について徹底解説
情報 かる・ける

プライマリ・ケア認定薬剤師とは?役割と取得方法、更新方法について徹底解説

この記事の監修者
藤野紗衣
【資格】
薬剤師

【プロフィール】
ライター。東北大学薬学部卒業後、おもに病院薬剤師として勤務。現在は医療関連のコラムや取材記事の制作に関わる。専門知識を一般の方にわかりやすく伝える記事や働く人を支える記事を書いている。

プライマリ・ケア認定薬剤師は、地域医療の最前線で活躍する重要な専門家です。
患者さんの全人的なケアや多職種連携において、欠かせない存在となっています。
この記事では、プライマリ・ケア認定薬剤師の役割や資格取得方法、更新方法について詳しく解説します。
地域医療に貢献したい薬剤師にとって、貴重な情報源となるでしょう。

薬剤師の求人を探す

プライマリ・ケア認定薬剤師制度とは

プライマリ・ケア認定薬剤師制度とは

プライマリ・ケアとは、国民の健康福祉に関するあらゆる問題を総合的に解決するための、地域での実践活動です。

プライマリ・ケア認定薬剤師制度は、2011年に日本プライマリ・ケア連合学会によって創設されました。
この制度の主な目的は、薬剤師の地域医療における役割を拡大し、患者さんを全人的に診る能力や多職種連携能力を向上させることです。

特筆すべきは、この制度が公益社団法人薬剤師認定制度認証機構から「特定領域認定制度」として認証を受けていることです。
これは、一般の薬剤師研修認定制度よりも高度な領域性と専門性を持つ、上位の認定制度として位置づけられていることを意味します。

プライマリ・ケア認定薬剤師は、地域医療の現場で患者さんの健康を総合的に支援する重要な役割を担います。
医療の質向上と患者さんの生活の質改善に大きく貢献することが期待されているのです。

プライマリ・ケア認定薬剤師の役割

プライマリ・ケア認定薬剤師は、地域医療において多岐にわたる重要な役割を果たします。
患者さんへの全人的なサポートや多職種との連携など、その責務は幅広く、深いものがあります。
以下では、プライマリ・ケア認定薬剤師の主要な役割について詳しく見ていきましょう。

患者さんへの全人的なサポート

プライマリ・ケア認定薬剤師の最も重要な役割の一つが、患者さんへの全人的なサポートです。
これは単なる薬の調剤や服薬指導にとどまらず、患者さんの生活背景や心理状態までを含めた総合的なケアを提供することを意味します。

日々の業務のなかで患者さんとコミュニケーションを深めることで、わずかな変化や異変にも気付きやすくなります。
これにより、早期の対応や予防的なアドバイスが可能となり、患者さんの健康維持に大きく貢献できるでしょう。

また、プライマリ・ケア認定薬剤師は、患者さんにとって身近な相談相手としての役割も担います。
医師や看護師とは異なる視点から、日常生活での健康管理や薬の使用に関する助言を提供できるのです。

多職種・他職種との連携

地域医療において、多職種・他職種との連携は非常に大切になります。
プライマリ・ケア認定薬剤師は、この連携の要となる存在です。
薬物療法の専門家として、患者さんの服薬状況や副作用の有無などの重要な情報を他の医療従事者に提供します。

特に、患者さんの入退院時には、医師や看護師との緊密な情報共有が欠かせません。
プライマリ・ケア認定薬剤師は、患者さんが医療機関から自宅へ、あるいは自宅から医療機関へと移行する際のシームレスなケアを支えます。

地域の診療所や病院、在宅医療チームなど、さまざまな医療資源と連携しながら、患者さんの治療継続と生活の質向上をサポートします。

このような多職種連携により、患者さんにとって最適な医療とケアを提供することが可能となるのです。

プライマリ・ケア認定薬剤師になるには

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格を取得するためには、一定の条件を満たし、所定の手続きを踏む必要があります。
ここでは、プライマリ・ケア認定薬剤師になるための具体的なステップを詳しく解説します。
資格取得をめざす薬剤師にとって、貴重な情報となるでしょう。

研修を受ける

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格取得では、所定の研修を受けることが必須条件となります。
この研修は、薬剤師としての専門性を高め、プライマリ・ケアの現場で必要とされるスキルを習得するための重要なプロセスです。
以下では、研修に関する具体的な内容や注意点について詳しく説明していきます。

研修事前準備

プライマリ・ケア認定薬剤師の研修を受けるためには、まず日本国薬剤師資格を持っていることが前提条件となります。
この資格がなければ、研修を受けることはできません。

新規に申請する場合、最初に行うべき手続きは「研修開始届出書」の提出です。
この書類は、研修開始の意思を学会に伝える重要な文書となります。

提出の際は、書類の紛失や到着の確認のため、必ずレターパックまたは簡易書留など、配達記録が残る方法を選択してください。
確実に届いたことが確認できるので、安心して次のステップに進むことができます。

必要単位数

プライマリ・ケア認定薬剤師の新規認定申請には、4年間の研修期間が設けられています。
この期間内に、合計50単位以上を修得することが必要です。

50単位の内訳にも、いくつかの重要な条件があります。
まず、学会関連の単位が30単位以上必要ですが、これは最新の医学知識や薬学の動向を学ぶ上で重要な機会となります。

また、50単位のうち20単位は必須領域から、8単位は見学実習から取得することが必要です。
必須領域には、プライマリ・ケアの基本的な知識や技能に関する内容が含まれています。
これらの領域を学ぶことで、プライマリ・ケア認定薬剤師として必要な基礎的能力を身につけることができるのです。

研修の場

プライマリ・ケア認定薬剤師の研修は、さまざまな場で行われます。
主な研修の場は以下のとおりです。

1. 日本プライマリ・ケア連合学会が主催する認定薬剤師研修講座
2. 日本プライマリ・ケア連合学会の学術学会での指定された講演、シンポジウム、ワークショップなど
3. 日本プライマリ・ケア連合学会が主催する医療研修セミナー、e-ラーニングなど
※e-ラーニング受講には日本プライマリ・ケア連合学会の会員番号が必要
4. 日本プライマリ・ケア連合学会の地方会、支部会、関連研究会などの講演・研修で、同会が指定したもの
5. 日本プライマリ・ケア連合学会の認定医、専門医、指導医による外来診療及び訪問診療の見学実習など
6. 薬剤師認定制度認証機構の認証を受けた生涯研修認定制度、特定領域認定制度、および専門薬剤師認定制度の研修のうち、本会が指定した講演、講義、シンポジウム、ワークショップ、e-ラーニングなど

参考:307-プライマリ・ケア認定薬剤師 2024年度の新規申請手引き

これらの場で、プライマリ・ケアに必要な最新の医療情報や技術を学ぶことができます。

特に新規申請者には、見学実習が課せられています。
この実習は、実際の医療現場を体験し、理論を実践に結びつける重要な機会です。

研修を受けた際は、必ず研修認定単位台帳に証明書を貼付して管理してください。
これは、のちの申請時に必要となる重要な記録です。

申請書類を提出する

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格取得には、適切な申請書類の提出が不可欠です。
この手続きは、これまでの研修成果を正式に認定してもらうための重要なステップとなります。
以下では、申請書類の提出に関する具体的な手順や注意点について詳しく解説します。
正確な書類作成と適切な提出方法を理解することで、スムーズな申請プロセスを進めることができるでしょう。

審査料振込

申請書類を提出する前に、まず審査料の振込が必要です。
審査料は、非会員の場合15,000円、学会員の場合10,000円です。
この費用は、申請書類の審査や認定プロセスの運営に充てられます。

振込は指定の口座に行い、振込証明書を申請書類とともに提出します。
正確な金額を間違いなく振り込むよう、注意しましょう。

申請書類

プライマリ・ケア認定薬剤師の申請には、複数の書類が必要です。
主な申請書類は以下のとおりです。

  1. 新規認定審査申請書
  2. 研修認定単位台帳
  3. 必須領域受講報告書
  4. 必須見学実習修了(見込み)報告書
  5. 認定試験用履歴書
  6. 薬剤師免許証コピー(裏面記載のあるときは裏面も)
  7. 審査料の払込金受領証の写し
  8. 認定申請チェックリスト

申請書類の提出には定められた期間があります。
この期間を逃すと、次の機会まで申請ができなくなってしまうので、十分注意しましょう。

提出には、レターパックや簡易書留など、記録の残る方法での送付が求められます。
これは、重要な書類の紛失を防ぎ、確実に届いたことを確認するためです。
普通郵便での送付は避け、必ず追跡可能な方法を選択してください。

試験・審査を受ける

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格取得プロセスにおいて、試験・審査は重要な関門です。
この段階では、これまでの研修で得た知識や技能が評価されます。

筆記試験は、2024年は8月25日(日)に実施されました。
試験時間は午後1時30分から1時間半で、試験会場は東京都内です。
全国各地から受験者が集まるため、旅程の計画は早めに立てておくことをおすすめします。

試験対策として、公式ホームページで事前提示例題が公表されています。
これらの例題を十分に学習することで、試験の傾向や出題レベルを把握できるでしょう。
ただし、実際の試験ではより深い理解や応用力が問われる可能性があるので、幅広い学習が必要です。

試験終了後、事務局から合否通知が送られてきます。
合格した場合は次のステップに進むことができますが、不合格の場合は再度チャレンジする必要があります。
いずれの結果でも、今後の学習や実践に活かせるよう、自身の強みや弱みを分析することが大切です。

認定を受ける

試験に合格したあと、プライマリ・ケア認定薬剤師として正式に認定されるためには、いくつかの手続きが必要です。
まず、合格通知を受け取ったあと、登録料として10,000円の納入が必要です。
この費用は、認定証の発行や登録管理などの事務手続きに充てられます。

登録料の入金が確認されると、認定証が発行され、申請者に送付されます。
この認定証は、プライマリ・ケア認定薬剤師としての資格を証明する重要な書類です。
大切に保管し、必要に応じて提示できるようにしておきましょう。

登録が完了すると、日本プライマリ・ケア連合学会のホームページで、氏名と都道府県が公表されます。
これにより、プライマリ・ケア認定薬剤師としての活動が正式に認められ、他の医療従事者や患者さんからの信頼を得る基盤となるでしょう。

認定を受けることで、より高度な専門性を持つ薬剤師として認識されることになります。
これは、キャリアアップの重要なステップであり、地域医療への更なる貢献の機会でもあります。

薬剤師の求人を探す

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格を更新するには

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格を更新するには

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格は、一度取得すれば永続的に有効というわけではありません。
医療の進歩や社会のニーズの変化に対応するため、定期的な更新が必要となります。
ここでは、資格更新のプロセスについて詳しく解説します。
更新手続きを適切に行うことで、継続的に高品質な医療サービスを提供し続けることができるのです。

研修を受ける

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格更新には、継続的な研修が欠かせません。
これは、最新の医療知識や技術を習得し、常に高度な専門性を維持するために重要です。
更新のための研修は、新規申請時とは異なる要件がありますので、注意深く計画を立てる必要があります。
以下では、更新のための研修について詳しく説明していきます。

更新対象者

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格更新は、日本国薬剤師資格を持ち続けていることが大前提となります。
更新の対象となるのは、現在の認定期間が満了する認定薬剤師です。

資格の有効期間は通常3年間ですが、特別な事情がある場合は更新期限を延長できます。
例えば、留学や妊娠、疾病などの理由で期日までに更新できない場合、最大3年間まで保留申請が可能です。

ただし、保留期間中はプライマリ・ケア認定薬剤師を名乗ることはできません。
これは、資格の信頼性を維持するための重要な規則です。
保留申請を行う際は、その理由を明確に説明し、適切な書類を提出する必要があります。

更新の時期が近づいたら、早めに準備を始めることをおすすめします。
計画的に研修を受講し、必要な単位を取得することで、スムーズな更新プロセスを実現できるでしょう。

必要単位数

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格更新には、3年間の研修期間内に合計30単位以上を修得する必要があります。
単位数は新規申請時よりも少なくなっていますが、質の高い継続学習を求められています。

30単位のうち、20単位以上は学会関連の単位でなければなりません。
これは、最新の医学・薬学の知見を学ぶ重要な機会です。

また、30単位のなかには10単位以上の必須領域の単位が含まれていなければなりません。
必須領域には、プライマリ・ケアの基本的な知識や技能に関する内容が含まれており、これらを学ぶことで、専門性の維持・向上が図れます。

さらに、更新申請時には5つの事例報告が求められます。
これらの事例報告は、実際の臨床経験を振り返り、自身の実践を客観的に評価する貴重な機会となるでしょう。

研修の場

プライマリ・ケア認定薬剤師を更新するための研修は、さまざまな場で受けることができます。
研修の場は、資格を取得するときと同様です。
これらの場で、最新の医療情報や技術を学ぶことができます。

オンラインでの研修も増えており、時間や場所の制約を受けずに学習できる機会も増えています。

研修を受けた際は、必ず研修認定単位台帳に証明書を貼付して管理してください。
これは、のちの申請時に必要となる重要な記録です。

また、研修の選択にあたっては、自身の専門分野や興味関心に加え、弱点の補強や新しい分野の探索など、バランスの取れた学習計画を立てることが大切です。

申請書類を提出する

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格更新には、適切な申請書類の提出が不可欠です。
この手続きは、これまでの継続的な学習と実践の成果を正式に認定してもらうための重要なステップとなります。
以下では、更新のための申請書類提出に関する具体的な手順や注意点について詳しく解説します。
正確な書類作成と適切な提出方法を理解することで、スムーズな更新プロセスを進めることができるでしょう。

審査料振込

申請書類を提出する前に、まず審査料の振込が必要です。
審査料は、非会員の場合15,000円、学会員の場合10,000円です。
この費用は、申請書類の審査や認定プロセスの運営に充てられます。

振込は指定の口座に行い、振込証明書を申請書類とともに提出することになります。
正確な金額を間違いなく振り込むよう、注意しましょう。
振込手数料は申請者負担となります。

申請書類

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格更新には、複数の書類が必要です。
主な申請書類は以下のとおりです。

  1. 認定更新審査申請書
  2. 研修認定単位台帳
  3. 更新必須領域受講報告書
  4. 詳細事例報告書
  5. 薬剤師免許証コピー(裏面記載のあるときは裏面も)
  6. 審査料の払込金受領証の写し
  7. 認定更新申請チェックリスト

これらの書類を漏れなく準備し、正確に記入することが重要です。
特に事例報告は、自身の臨床経験を客観的に分析し、学びを明確に示すものとなるので、丁寧に作成しましょう。

申請受付期間

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格更新申請の受付期間は、2024年は7月1日から7月31日まででした。
この期間内の消印が有効となります。
この期間を逃すと、次の機会まで更新ができなくなってしまうので、十分注意しましょう。

申請書類は、レターパックもしくは簡易書留など、配達記録が残る方法で提出する必要があります。
これは、重要な書類の紛失を防ぎ、確実に届いたことを確認するためです。
普通郵便での送付は避け、必ず追跡可能な方法を選択してください。

申請受付期間は固定されているため、計画的な準備が重要です。
研修の受講や事例報告の作成など、必要な要件を満たすための時間を十分に確保しましょう。

また、提出直前にはすべての書類をダブルチェックし、不備がないことを確認してください。
書類に不備があると、審査に時間がかかったり、最悪の場合、更新が認められない可能性もあります。

審査・認定を受ける

提出された申請書類は、日本プライマリ・ケア連合学会の認定委員会によって厳正に審査されます。
必要な研修単位の取得状況や事例報告の内容などの詳細なチェックが審査内容です。

更新審査に合格し、理事会の承認を得られれば、新たな認定証が発行されます。
この認定証は、プライマリ・ケア認定薬剤師としての資格が更新されたことを証明する重要な書類です。

更新が承認されると、日本プライマリ・ケア連合学会のホームページで氏名と都道府県が公表されます。
これにより、プライマリ・ケア認定薬剤師としての活動が継続して認められ、患者さんや他の医療従事者からの信頼を維持できます。

更新手続きを適切に行うことで、常に最新の知識と技能を持つプライマリ・ケア認定薬剤師として、地域医療に貢献し続けることができるのです。

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格を取得して地域医療に貢献しよう

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格取得は、薬剤師としてのキャリアを大きく飛躍させる重要なステップです。

患者さんの全人的なケアや多職種連携の要として、地域医療の発展に大きく貢献できるのがプライマリ・ケア認定薬剤師です。
この資格を持つことで、地域医療においてさらに重要な役割を果たすことができるようになり、薬剤師としての仕事にさらなるやりがいと充実感を感じることができるでしょう。

資格取得のプロセスは、決して容易ではありません。
しかし、この過程で得られる知識と経験は、薬剤師としての専門性を高め、患者さんへのケアの質を向上させる貴重な機会となります。

資格の取得と更新には継続的な学習と実践が求められますが、それは同時に自身の成長の機会でもあります。
常に最新の医療知識を身につけ、実践的なスキルを磨くことで、より質の高い医療サービスを提供できるのです。

プライマリ・ケア認定薬剤師の資格取得をめざすことは、自身のキャリアアップだけでなく、地域医療の質の向上にも直結する道筋となります。
ぜひ、この挑戦的で価値あるステップに一歩を踏み出し、地域医療のさらなる発展に寄与していきましょう。

薬剤師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。