総合トップ 情報かる・ける職種・資格について心理カウンセラー独学で取れる心理カウンセラーの資格は?メリットやデメリットも紹介
情報 かる・ける

独学で取れる心理カウンセラーの資格は?メリットやデメリットも紹介

この記事の監修者
野口亜美梨様_プロフィール
野口亜美梨
【資格】
臨床心理士・公認心理師

【プロフィール文】
教育・医療分野に長年従事し児童から高齢者まで幅広く経験
心理面接、心理検査、プレイセラピー、治験業務等で活躍中
仲間と支えあって働くことがモットー

心理カウンセラーの仕事は無資格でも始められますが、自分の関心がある分野や職場に応じた資格を取得することで活躍しやすくなります。
一方で、大学・大学院の修了を前提とした資格だと、通学が難しく、仕事や私生活の事情で諦めざるを得ない方もいるかもしれません。
その場合、独学でも取得をめざせる心理カウンセラーの資格を検討してみましょう。

本記事では、独学で取得できる心理カウンセラーの資格や効果的な勉強方法、独学で資格取得をめざすメリット・デメリットを解説します。

独学で取れる心理カウンセラーの資格

独学で取れる心理カウンセラーの資格

スクーリングや養成講座の受講などをせず、独学で心理カウンセラーの資格を取得したい場合、次のような選択肢が考えられます。

  • ケアストレスカウンセラー
  • こころ検定

それぞれの特徴や取得方法をふまえて、自分に合った資格を選んでみてください。

ケアストレスカウンセラー

ケアストレスカウンセラーは、一般財団法人職業技能振興会が認定試験を行っている民間資格です。
メンタルケアに関わる人材のスキル向上が目的であり、精神的な病を抱えている方のカウンセリングの進め方、精神疾患予防のための指導方法などを学べます。

試験はWEB上で実施されるため在宅で受験でき、問題は「ケアストレスカウンセラー公式テキスト」から出題されるため、教材を活用すれば独学で取得をめざすことが可能です。
受験日までに、CBT-Solutions公式ホームページから会員登録を済ませておきましょう。

こころ検定

こころ検定は、一般財団法人日本こころ財団が認定を行う民間資格ですが、文部科学省による後援を受けていることから、十分な社会的信用性が見込める検定です。
4級・3級・2級・1級が存在し、それぞれ次のような領域の知識を求められます。

4級(初級) ● 社会
● 知能
● 認知
● 感情 など
3級(初級+) ● 発達
● 教育
● パーソナリティ など
2級(中級) ● カウンセリング
● 精神医学
● 解剖生理 など
1級(上級) ● 発達、家族
● 心理統計
● カウンセリング法 など

難易度は4級がもっともやさしく、一般教養レベルの心理学を学べる3~4級に対して、1級と2級はその知識を実践的な支援に活かすことがコンセプトです。
4~2級は誰でも受験でき、2級に合格した方が1級にチャレンジできます。

独学では取れない心理カウンセラーの資格

心理カウンセラーの資格のなかには、大学・大学院の修了を必須条件としており、独学だと取得できないものも存在します。
具体的には、以下4つの資格です。

  • 認定心理士
  • 公認心理士
  • 臨床心理士
  • 臨床発達心理士

大学・大学院の修了までには数年単位の時間やお金がかかるため、自分の将来に必要な資格を把握したうえで、今後の学習計画を立てましょう。

認定心理士

認定心理士は、公益社団法人日本心理学会によって認定される民間資格であり、心理学の基礎的な知識・技能があることを証明できます。
認定心理士の受験資格を得るには、4年制大学において心理学の単位を一定数以上取得していなければなりません。

公認心理師

公認心理師は、日本初かつ2024年時点で唯一となる心理職の国家資格です。
心理学に関する高い専門性を持ち、医療・保健、福祉、教育、産業などの幅広い分野で支援を実践できる人材を認定しています。

公認心理師の受験資格を得るルートは、以下2つが一般的です。

  • 公認心理師カリキュラムを備えた大学の学部を卒業後、特定の施設で2年以上の実務経験を積む
  • 公認心理師カリキュラムを備えた大学の学部を卒業後、公認心理師カリキュラムがある大学院を修了

臨床心理士

臨床心理士は、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会によって認定が行われる民間資格で、心理職の資格の中では最も歴史のある資格となります。
臨床心理学の知識に基づいた支援実践能力を証明でき、スクールカウンセラーなど人の心の問題に向き合う仕事で活用できます。

臨床心理士の受験資格を得るには、原則として指定大学院や専門職大学院を修了しなくてはなりません。
大学院によっては、修了後さらに1年以上の心理臨床経験が求められます。

臨床発達心理士

臨床発達心理士は、一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構が認定を行っている民間資格です。
発達心理学の知識に基づき、人の成長や加齢によって生じる問題について、発達的観点から支援をします。

臨床発達心理士の資格試験を受験するには、発達心理学隣接諸科学の指定科目を学べる4年制大学もしくは大学院の修了が原則必要です。
公認心理師の資格保持者の場合、同機構が実施する臨床発達専門講習会を受講すれば受験資格が得られます。

指定講座の受講により取得が可能な心理カウンセラーの資格

大学・大学院への通学は不要で、指定の講座を受講することにより取得が可能な心理カウンセラーの資格です。
完全な独学とはいえませんが、基本的には自分で勉強することが中心となります。
また、通信講座や短期間の講座の受講で済むため、独学に近い形で資格取得をめざせるでしょう。

  • メンタル心理カウンセラー
  • 上級心理カウンセラー
  • 心理カウンセリングスペシャリスト
  • 産業カウンセラー

メンタル心理カウンセラー

メンタル心理カウンセラーは、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)によって認定される民間資格です。
心理カウンセラーに求められる基礎的な知識を備えていることの証明となり、医療や福祉、教育、産業分野など、さまざまな就業先で学んだ知識を活かせます。

大学・大学院などに通学しなくても、認定機関による講座を受講すれば受験資格を得られるのが特徴です。
専用テキストとDVDで講座を受講したあとは、自宅で試験を受験できるため、資格取得まで自分のペースで学習を進められます。

上級心理カウンセラー

上級心理カウンセラーも、メンタル心理カウンセラー同様に一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)が認定を行う民間資格の一つです。
メンタル心理カウンセラーよりも高度なカウンセリング能力で相談者を支援できる、専門性の高い心理カウンセラーであることの証明になります。

専用教材を使った講座を修了したのちに、上級心理カウンセラーの受験資格を得ることが可能です。
講座の内容は、心理系大学院で学ぶカリキュラムのうち、特に心理カウンセラーに求められる知識や技術系のものに厳選されているため、短期間でスキルを身につけられます。
学習領域は、交流分析・論理療法・認知療法・認知行動療法などの8つの心理療法です。

心理カウンセリングスペシャリスト

心理カウンセリングスペシャリストは、一般社団法人日本能力教育促進協会(JAFA)が認定を行う民間資格です。
心理カウンセリングの知識を深めるとともに、その知識を活かして活躍できる人材を養成することを目的としています。

受験資格を得るには、認定機関が提供するWeb教材・通信講座での学習が必要です。
大学の心理学部やプロのカウンセラー養成講座で学ぶ内容のなかでも、より重要なポイントのみがわかりやすくまとめられており、1~2ヵ月ほどで修了できます。

産業カウンセラー

産業カウンセラーは、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が認定する民間資格です。
一般企業で働く人々が支援対象となり、メンタルヘルスケアやキャリア形成への支援、人間関係・職場環境の改善に向けたアプローチなどを行います。

産業カウンセラーの受験資格を取得するには、以下の方法があります。

  • 産業カウンセラー養成講座を修了
  • 必要な科目を学べる4年制大学を卒業、もしくは大学院を修了

大学へ通う方法もありますが、産業カウンセラー養成講座を修了することで受験資格を得られます。
講座は必ずしも通学する必要はなく、オンライン講座の併用やフルオンラインでの受講も選べます。

独学で心理カウンセラーの資格を取る方法

独学で心理カウンセラーの資格を取る方法

独学で心理カウンセラーの資格を取得したい方は、以下4つのポイントを押さえて学習を進めるようにしましょう。

  • 自分に合う参考書で勉強する
  • 心理系資格試験の過去問を解く
  • セミナーに参加する
  • 通信講座を受ける

講師や先生を一切付けず、ひとりで勉強するには限界があります。
完全な独学とはいえませんが、通信講座や短期間の講座の受講は、基本的には自分で勉強することが中心となりますので、独学に近い形で資格取得をめざせるでしょう。

教材を使った自己学習だけでなく、セミナーや研修会といった専門家の話を聞ける機会も上手に活用してみてください。

自分に合う参考書で勉強する

効率的に独学を行ううえで、自分に合った参考書を見つけることはとても大切です。
参考書選びに迷ったときには、次の項目をチェックしてみましょう。

  • 目標とする資格の取得に役立つ情報が十分に載っているか
  • 解説の内容がわかりやすいか
  • 表やイラストが豊富で飽きずに読み続けられるか
  • 最新の情報か

参考書を使った学習では、最初から専門用語一つひとつを理解しようと時間をかけるのではなく、繰り返し読んで全体像を把握しながら知識を深める「多読」が効果的です。
自分が繰り返し読むことを想定しながら、使いやすそうなものを選ぶと良いでしょう。

過去問を解く

心理系資格試験の過去問を解くことによって、資格試験ではどのような問題が問われるのか、どのくらいのレベルであれば合格できるのかを自分の身をもって学べます。
参考書を使った学習がインプットであるのに対し、過去問を解く作業はアウトプットです。
可能であれば直近数年分の過去問を繰り返し解き、試験の傾向を把握しながら、自分の苦手な問題を集中的に復習するようにしましょう。

セミナーに参加する

資格認定を行っている団体で、心理カウンセリングに関するセミナーを開催している場合があります。
参考書や過去問と毎日向き合うだけだと、学習にメリハリをつけにくく、モチベーションを保てなくなることもあるかもしれません。

セミナーは、現場で活躍するプロから最新の情報を聞けたり、分からないことを質問できたりする貴重な機会です。
興味のある分野のセミナーをいくつか受講すると、参考書で学んだ基礎知識をより深く理解できるだけでなく、新たな学びを得られるでしょう。
ときには心理カウンセラーの資格に特化したセミナーが実施されるケースもあるため、こまめに情報を調べてみてください。

通信講座を受ける

資格によっては、通信講座を受講できます。
多数の合格者を輩出してきたノウハウをもとに、資格取得のために必要な知識・技術を的確に教えてもらえるのが、通信講座の大きなメリットです。

費用はかかるものの、参考書や問題集まで一式そろえられており、自分で新たに教材を見つくろう必要がありません。
どのように学習を進めれば良いのかわからない方でも、計画的に資格取得をめざせるでしょう。

心理カウンセラーの資格を独学で取るメリット

心理カウンセラーの資格を独学で取得するメリットは、大きく以下2つです。

  • 好きな時間に学べる
  • 費用を節約できる

独学は、仕事や私生活が忙しく時間が限られる方や、学校に通う費用を抑えて資格を取得したい方にとってメリットがある学習方法といえます。

好きな時間に学べる

大学・大学院などの教育機関に通わない場合、決められた時間に通学・受講する必要がなく、好きなタイミングで勉強に取り組めます。
休日や就寝前、電車移動のスキマ時間など、空いた時間を使って無理なく資格取得をめざすことが可能です。

子育てやご家族の介護、仕事などでなかなかまとまった時間をとれない方も、独学なら自分のペースを大切にできます。

費用を節約できる

独学で資格を取得する場合、大学・大学院に支払う入学金や授業料が発生しないため、費用を節約しやすくなります。
テキストの購入費や通信講座、セミナーに関する費用はかかりますが、できる限り出費を抑えて資格取得をめざしたい方にはおすすめの学習方法です。

心理カウンセラーの資格を独学で取るデメリット

独学で心理カウンセラーの資格取得をめざす場合、以下のようなデメリットも理解しておく必要があります。

  • 資格が限定される
  • 学習のスケジュール管理が難しい

将来的に心理職として採用され、安定した雇用を目指し、高度な知識や技術を身につけた心理カウンセラーになりたいのであれば、専門の学科やコースが用意されている大学や大学院で学ぶことを検討してみてください。
自分のキャリアプランによっては、独学が適さない可能性もあることを念頭に置いておきましょう。

資格が限定される

心理カウンセラーに関する資格はいくつかありますが、独学で取得できるものとなると選択肢が限定されます。
時間や費用をかけてより専門性の高い資格を取得するか、費用を抑えながら自分のペースで資格を取得するか、自分自身の希望や就きたい仕事をふまえて検討しましょう。

心理カウンセラーの仕事のなかには、特定の資格保持を条件とするものもあります。
就職・転職に活かせる資格かどうかを重視して取得資格を考えるのも一案です。

学習のスケジュール管理が難しい

独学で資格取得をめざす場合、どのくらいのペースでどのように勉強していくか、すべて一人で決めなければなりません。
学習のモチベーションを失いそうなときも、自分で自分を奮い立たせる必要があります。

また、指導してくれる教員や講師がいないため、自分で情報収集をしなければ、資格取得に関わる重要な情報や変更点を知らないまま試験日を迎えてしまう可能性もあるでしょう。
積極的な情報収集と、徹底した学習スケジュールの管理が求められます。

独学での心理カウンセラーの資格取得に向いている人

独学での心理カウンセラーの資格取得に向いている人

心理カウンセラーの資格取得をめざす際、独学が適しているのは次のような方です。

  • 心理学を学んだことがある人
  • 医療や福祉の実務経験がある人

それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。

心理学を学んだことがある人

これまでに心理学を学んだことがある場合、まったく知識のない方と比べると吸収が早く、スムーズに学習を進められる可能性があります。
在学中や卒業後に資格取得には至らなかった方も、大学などで心理学関係の勉強をしていた方は、独学で資格取得をめざしやすいでしょう。
基礎的な知識を持っていれば、専門用語や実践的な内容も比較的スムーズに理解できます。

医療や福祉の実務経験がある人

医療や福祉の現場で働いた経験がある方は、心理カウンセラーが現場で求められる役割や仕事に役立つ学習領域を想定しやすいという点で、独学に向いています。
一定の実務経験によって受験資格を満たす試験もあるため、より専門性の高い心理カウンセラー資格を選択肢に加えることが可能です。
心理職として働いていない人でも、心理カウンセラーの資格を取得することで、仕事上やプライベート上に、学んだ知識を活かせるでしょう。

独学での心理カウンセラーの資格取得に向いていない人

以下2つの特徴にあてはまる方は、独学での心理カウンセラー資格取得にあまり向いていない可能性があります。

  • 効率的に学習を進めたい人
  • 自己管理が得意でない人

順に詳しく見てみましょう。

効率的に学習を進めたい人

心理カウンセラーの資格によっては求められる知識が幅広く、独学だと効率的に学習を進めにくい可能性があります。
大学・大学院や通信講座では適切なカリキュラムを用意してもらえますが、独学の場合、何をどのように勉強するのかはすべて自分次第です。
効率の良い学習方法や出題傾向を知りたいときも、自分の力で情報を集めなければなりません。

目指す職業のための資格取得に向けて効率的に学習したい、何から学んで良いのかわからないという方は、独学ではなく教育機関で学習する道も検討してみてください。

自己管理が得意でない人

通信講座も使わずに、すべて独学で資格取得をめざす場合、自己管理をしながら計画的に学習を進めなければいけません。
主体的に学ぶことが苦手な方や計画性に不安がある方は、学習途中で挫折してしまう可能性があります。
教育機関のように学習環境が整えられているわけではないため、集中力が続かなかったり、同じ資格をめざす仲間もいないため、モチベーションが保てない状態にもなりやすいでしょう。

資格取得をゴールとせず、その先のキャリアプランまで明確にできている方であれば、独学であっても計画倒れにはなりにくいといえます。

独学で取れる心理カウンセラーの資格を知ってチャレンジしよう

ケアストレスカウンセラーやこころ検定は、独学で取得をめざせる心理カウンセラーの資格です。
また、メンタル心理カウンセラーや上級心理カウンセラー、心理カウンセリングスペシャリストなども、指定講座の受講は必要なものの、独学に近い形で資格取得をめざせます。
大学・大学院の修了を要件としないこれらの資格でも、心理カウンセラーに必要な知識を持つことの確かな証明となります。

独学の場合、自分の好きなように学習時間を確保できるほか、出費を抑えられるのがメリットです。
一方で、取得できる資格の選択肢が限られること、計画性がないと挫折しやすくなることなどがデメリットに挙げられます。

学びやすさはもちろん大切ですが、キャリアプランに合った資格でなければ、取得後も有効活用しにくくなるでしょう。
自分の向き・不向きや関心のある分野などさまざまな要素をふまえて、より適した資格の取得を目標に、独学を取り入れてみてください。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。