総合トップ 情報かる・ける職種・資格について医療事務/受付レセプトに資格は必要?メリットや関連資格を網羅的に解説
情報 かる・ける

レセプトに資格は必要?メリットや関連資格を網羅的に解説

この記事の監修者
遠藤たまこ
遠藤 たまこ
【資格】
診療情報管理士・医科医療事務管理士

【プロフィール文】
大学病院・政令指定都市の総合病院・クリニックと多様な形態で医療事務として勤務。レセプト作成や医師の診療補助など幅広い領域の医療事務業に従事。診療情報管理士・医科医療事務管理士の資格を持つ。

レセプト業務は、医療機関の運営を支える重要な仕事です。
病院やクリニックで働く医療事務のメイン業務となりますが、レセプトには診療報酬制度などの専門知識が求められ、無資格でも対応できるのか不安に感じる方もいるでしょう。

レセプト業務に携わるうえで、資格は必須ではありません。
しかし、関連資格の取得をめざすことで、レセプト能力が身につく以外にもさまざまなメリットを享受できるでしょう。

本記事では、レセプト業務に関する資格の必要性や取得のメリット、医療事務業務に役立つ資格などを解説します。
医療事務職をめざしている方やレセプト作成のスキルを磨きたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

医療事務/受付の求人を探す

レセプト業務に資格は必要?

レセプト業務に資格は必要?

レセプト業務に携わるにあたって、必須の資格はありません。
しかし、レセプト業務をはじめ、医療事務の仕事には一般的な事務職とは異なる専門知識が求められます。
業務にスムーズに対応するためにも、関連資格の取得は前向きに検討しましょう。

資格は必須ではない

医療事務が主に担当するレセプト業務は、資格保有を必須としていません。
厚生労働省が運営するハローワークインターネットサービスの求人情報を見ても、「未経験OK」「無資格OK」とする医療事務の求人は多数存在します。

ただし、レセプトはカルテの内容をもとに作成するため、診療内容や医療用語が理解できなければ「業務が難しい」と感じる場合があります。
加えて、診療報酬制度に関する専門的な知識が求められるほか、レセプトコンピュータ(レセコン)と呼ばれる機器の操作スキルも必要です。
医療事務の経験がない方の場合は特に、レセコンに関連する資格を取得し、必要な知識・スキルを身につけておくと、比較的スムーズに業務へ対応しやすくなるでしょう。

医療事務の資格は民間資格

医療事務に関する国家資格は現状存在せず、いずれも民間資格となっています。
国家資格がなければ働けない医師・看護師・薬剤師などの医療従事者に対し、医療事務にはそのような制限がありません。
資格がなくても活躍をめざせるのが、医療事務の特徴です。

ただし、上述したとおり、医療事務の仕事では専門的な知識やスキルを必要とされる場面もあります。
医療の現場の最前線で働くために、資格取得はメリットの多い取り組みといえるでしょう。

レセプト関係の資格を取得するメリット

レセプト関係の資格を取得するメリットは、大きく以下の5つです。

  • スムーズに仕事を覚えられる
  • 就職や転職時に有利になる
  • 資格手当がもらえる可能性がある
  • 将来性があり、就職先を見つけやすい
  • キャリアアップをめざせる

レセプト関連資格の取得は、医療事務業務のパフォーマンスに反映されるだけでなく、長期的なキャリアを築くうえでも有効です。
5つのメリットを詳しく見ていきましょう。

スムーズに仕事を覚えられる

医療事務の経験がない方の場合、レセプトに関する資格取得をめざす過程で、現場での仕事内容を事前に学べます。
レセプトに関わる専門用語や作業の進め方を把握しておくことで、実際に病院やクリニックで働き始めてから、業務へスムーズに対応しやすくなるでしょう。

知識が一切ない状態から仕事を開始するよりも、ある程度理解を深めておくと不安も少なくなります。

就職や転職時に有利になる

医療事務職で就職・転職活動を行う際、資格の保有はアドバンテージになります。
資格のレベルに応じた知識・スキルがあることの証明になり、応募先から即戦力人材として評価してもらえる可能性があるためです。

また、就職後も上位資格に挑戦していくことを履歴書や面接で伝えれば、学習意欲の高さもアピールできます。

資格手当がもらえる可能性がある

就職・転職先によっては、資格手当を受け取れる可能性があるほか、働きながら資格取得した従業員社員に対して報奨金を支給する医療機関も存在します。
医療事務の資格にもこれらの手当が適用される場合、収入アップが期待できるでしょう。

資格手当や報奨金の有無は医療機関ごとで異なるため、求人情報を確認したり、見学時に質問したりして事前に情報を集めてみてください。

将来性があり、就職先を見つけやすい

医療事務の主な職場となる病院やクリニックは常に必要な存在であるため景気の影響を受けにくく、労働人材の需要が大きく減少する心配もありません。
医療事務の仕事そのものも、事務作業がメインで力仕事は少なく、安定して長く働きやすい傾向にあります。

高齢化が進む日本において医療ニーズが多様化するなか、医療事務の職場にも幅広い選択肢があり、将来性を期待できる職種です。
それと同時に、雇用形態や収入、福利厚生など自分自身の希望を叶えられる理想的な環境で働くためには、資格の保有が大きな武器になります。
なかには資格保有者を優遇している医療機関も存在するため、無資格者と比べると、より良い条件の職場への就職を視野に入れやすくなるでしょう。

キャリアアップをめざせる

医療事務に関する資格の取得は、キャリアアップを達成するための確かな足がかりとなります。
現在の職場での昇進や小規模クリニックから総合病院への転職をめざす方にとって、保有資格は重要なアピール手段です。
働きながらさらなる上位資格をめざすことで、高い専門性の証明になり、キャリアアップに近づきやすくなります。

レセプト業務の資格の選び方

レセプト業務の資格の選び方

レセプト業務に関連する民間資格は複数存在します。
どの資格を取得すべきか迷ったときには、就職実績や業界での認知度、給付金・資格手当の適用可否などを確認し、自分に合ったものを選ぶと良いでしょう。
ここでは、レセプト業務に関する資格を選ぶ際に着目したい4つのポイントを紹介します。

就職の実績で選ぶ

レセプト業務に関わる資格のなかには、資格取得後の就職実績を公開しているものがあります。
資格取得者のどのような場所で活躍しているのかを知ることで、資格の実用性や市場での評価を推察できるでしょう。
自分が希望する職場への就職に近づける資格を選定するのも、一つの方法です。

医療業界内での認知度の高さで選ぶ

医療業界内での知名度が高い資格を取得すると、就職・転職活動を進めるなかで自分自身の大きな強みになります。
広く認知されている資格であれば、履歴書や面接でアピールした際も、どの程度の実力があるのか採用担当者に伝わりやすくなるためです。

マイナーな資格の取得も無意味ではありませんが、どのような知識・技術を身につけているのか伝わりにくい可能性があります。
業界内での信頼度が高い資格を選ぶことで、自身の能力をより効果的にアピールできるでしょう。

講座が給付制度の対象かで選ぶ

医療事務に関連する民間資格のなかには、厚生労働省が運用する教育訓練給付制度の給付金を受けながら取得をめざせるものがあります。
同制度において、医療事務に関する資格は一般教育訓練に含まれており、以下4つの資格が対象です。

  • 医療事務技能審査試験
  • 医療事務管理士技能認定試験
  • 医療事務検定試験
  • 診療報酬請求事務能力認定試験

これらの資格を取得する場合、教育訓練費用の20%、上限10万円を資格取得後に受給できます。
ハローワークによる就職サポートを受けながら、経済的な負担を軽減しつつ資格取得と就職活動を効率的に進められるのがメリットです。

資格手当を得られるかで選ぶ

資格手当の給付制度がある職場に勤める場合、支給条件や支給対象を確認したうえで、手当を受けられる資格を選ぶのも良いでしょう。
医療事務に関する資格手当の支給方法は、職場によって異なります。

  • 医療事務に関する資格であれば支給対象
  • 指定されている資格を取得した場合のみ支給
  • 資格取得に必要な受験料や講座の代金を支給 など

手当を得られるかどうかで取得資格を選ぶ場合は、就職・転職を希望する職場の福利厚生の内容を事前に調べておくことが大切です。

医療事務/受付の求人を探す

レセプト能力を証明できる資格

レセプト能力を証明できる資格

医療事務のレセプト業務に役立つ資格には、次のようなものが挙げられます。

  • 診療報酬請求事務能力認定試験
  • 医科 医療事務管理士技能認定試験(医科医療事務管理士)
  • 医事コンピュータ技能検定試験
  • 医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)
  • 医療事務認定実務者試験
  • 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
  • 医療事務技能認定試験
  • レセプト点検業務技能検定試験
  • 医療事務検定試験

それぞれの特徴や取得方法をふまえて、自分に合った資格を見つけてみましょう。

診療報酬請求事務能力認定試験

診療報酬請求事務能力認定試験は、日本医療保険事務協会が実施しているレセプト業務に特化した認定試験です。
試験には、次のような特徴があります。

  • 受験科目は医科・歯科に分かれている
  • 学科試験と実技試験がある
  • 試験会場へは診療報酬点数表や試験に関する資料の持ち込みが可能
  • 全国一斉統一形式で実施される
  • 合格率は例年30~40%程度

医療事務に関する資格のなかでも、レセプト業務に関する高度な知識と技能を証明できる上位レベルの資格に該当し、難易度は比較的高めといえます。
厚生労働省の後援を受けているため、取得すれば職場からの信頼と評価を得やすいでしょう。

医科 医療事務管理士技能認定試験(医科医療事務管理士)

医科 医療事務管理士技能認定試験は、技能認定振興協会によって医療事務管理士の認定を受けられる試験です。
試験の特徴をチェックしてみましょう。

  • 医科医療事務管理士は日本初の医療事務向け資格
  • 会場受験・在宅受験・インターネット受験のいずれかを選択可能
  • 年齢制限や受験資格は特になく、誰でも挑戦できる
  • 学科試験・実技試験ともにマークシート形式
  • 例年の合格率は50%程度

医科医療事務管理士の称号は、2005年10月に特許が認められており、知名度のある資格を取得したい方におすすめです。
医療事務の基本的な知識から実務スキルまで幅広く学べるため、医療事務をめざす方はもちろん、すでに医療機関で働いている方のスキルアップにも適しています。

医事コンピュータ技能検定試験

医事コンピュータ技能検定試験は、医療秘書教育全国協議会が実施している、医療の現場で求められるパソコンスキルを審査・認定するための試験です。

  • 誰でも受験可能
  • 出題内容は医療事務とパソコン関連の知識、実技
  • 試験会場には点数表・薬価基準・ノートなどが持ち込める
  • 試験は年2回実施

レセプト作成やカルテの確認作業など、医療事務の仕事ではパソコンを操作する場面が多くあります。
近年は医療のデジタル化を国が推進していることもあり、今後はよりパソコンスキルを求められる可能性もあるでしょう。
医事コンピュータ技能検定は、レセプト能力と同時に、パソコンに関する一定の知識と操作スキルを証明できる資格です。

医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)

医療情報実務能力検定試験は、医療福祉情報実務能力協会が実施する検定試験であり、2級に合格すれば医療事務実務士の資格を取得できます。
試験の特徴は、以下のとおりです。

  • 1級と2級が存在し、2級合格者のみ1級を受験可能
  • 教育指定校および団体受験でのみ受験可能
  • 1級・2級ともに学科試験とレセプト作成の実技試験が実施される
  • 在宅受験のみ

医療事務実務士の資格は、レセプト業務を正確に遂行し、医療機関の健全な運営に貢献できる人材であることの証明です。
診療報酬請求や医療保険制度など医療事務に関わる知識を深めたい方や、実務スキルを磨きたい方に役立つ資格といえるでしょう。

医療事務認定実務者試験

医療事務認定実務者は、医療事務に求められる基礎知識・技術の習得を証明する、全国医療福祉教育協会による民間資格です。
資格試験の概要を見てみましょう。

  • 受験方法は試験会場での受験と在宅受験の2種類
  • 学科試験・実技試験ともにマークシート形式
  • 誰でも受験可能
  • 参考書や資料となるノート、電卓の持ち込みが可能
  • 出題内容は医療事務業務・診療報酬請求に関する知識、患者さん対応時のマナーなど
  • 正答率6割以上で合格
  • 合格率は60~80%程度

医療事務をめざしている方が基礎知識を身につけるために役立つ資格です。
試験は毎月行われているため、現在の仕事や私生活の事情からなかなか時間がとれない場合でも、自分のペースで資格取得をめざせます。

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)

医療事務技能審査試験は、幅広い実務スキルを身につけた医療事務を認定する日本医療教育財団による資格試験です。

  • 1974年の発足から総合格者数は99万人以上
  • 誰でも受験可能
  • インターネット受験
  • 合格するとメディカルクラークを名乗れる
  • 試験は毎月複数回実施
  • 学科試験と実技試験ともに正答率7割以上で合格

50年の歴史と実績を持ち、医療事務関係では最大規模の試験であるため、医療機関での認知度も十分期待できます。
メディカルクラークの資格を取得していることで、医療事務に求められるレセプト業務から窓口対応までの幅広いスキルを証明可能です。

医療事務技能認定試験

医療事務技能認定試験は、技能認定振興協会が認定している医療事務の基礎資格です。

  • 在宅受験(毎月第4土曜日の翌日曜日)かインターネット受験(いつでも受験可能)を選べる
  • 誰でも受験可能
  • 学科試験と実技試験いずれも択一式
  • 学科試験と実技試験を合計して正答率8割以上(インターネット受験の場合は7割以上)なら合格
  • テキストや参考書の持ち込みが可能
  • 合格率は85%程度

医療事務技能認定試験では、医療保険制度をはじめ、医療事務に欠かせない基本的な知識への理解が問われます。
医療事務の基礎知識を身につけたい方や、働きながら資格取得をめざす方にも適した資格です。

レセプト点検業務技能検定試験

レセプト点検業務技能検定試験は、日本医療事務協会が実施しているレセプト能力に特化した試験です。

  • 以下いずれかに当てはまる方が受験可能
    ○ 日本医療事務協会が認定する講座の修了者
    ○ 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学などの生徒
    ○ 受験申請をした一般受験申し込み者
  • 毎月第4土曜日実施
  • 在宅受験
  • 教材や資料、電卓の持ち込みが可能
  • 学科試験と実技試験が実施され、学科試験には正誤問題・記述式・選択式がある
  • 正答率7割程度を基準とし、問題の難易度によって補正され合否が決定
  • 合格率は65~80%程度

レセプト業務に関する知識が幅広く問われるため、医療事務の実務スキルを磨きたい方におすすめです。

医療事務検定試験

医療事務検定試験は、日本医療事務協会が実施している、病院勤務の医療事務をめざす方に向けた検定試験です。

  • 以下いずれかに当てはまる方が受験可能
    ○ 日本医療事務協会が認定する講座の修了者
    ○ 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学などの生徒
    ○ 受験申請をした一般受験申し込み者
  • 在宅受験
  • 試験日は毎月第4土曜日
  • 学科試験と実技試験が実施され、正誤問題・記述問題・会計欄作成がある
  • 合格基準は非公開
  • テキストや資料、電卓の持ち込みが可能
  • 期日までに試験問題と解答用紙の返送ができないと不合格となる

試験合格後は履歴書の資格欄に記載でき、医療保険制度や窓口対応、レセプト請求、点数算定などの医療事務に関する基本知識と技術の習得を証明できます。
資格取得を通して、医療機関での実務に即した内容が身につくため、病院への就職・転職を考えている方は受験を検討してみましょう。

レセプト業務に役立つ資格を取得しよう

レセプト業務を行ううえで必須の資格はありませんが、医療事務に関連する民間資格を取得していることで、職場の選択肢を広げやすくなります。
資格取得を通して身につけた知識や技術は、そのまま実務に活かせるだけでなく、就職・転職活動にも有利に働くでしょう。

医療事務には資格不問の求人も多くあり、ほかの応募者と差をつけるためには、専門性の高い資格の保有が大きな武器となります。
資格取得者の就職実績や医療業界での認知度、教育訓練給付制度の対象となるかどうかなどを考慮しながら、自分に合った資格を検討してみてください。
レセプトに関する資格のなかでも診療報酬請求事務能力認定試験などは、難易度が比較的高い反面、医療事務業務の品質向上やキャリアアップには大きく役立ちます。
専門性を磨きながら、より上位の資格取得も視野に入れ、現場の最前線で活躍できる医療事務をめざしましょう。

医療事務/受付の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。