
介護士は、高齢者や障がい者の方々の日常生活をサポートする重要な役割を担う仕事です。
そんな介護士の一日の業務内容は、勤務する施設や職場によって大きく異なります。
本記事では、特別養護老人ホーム、デイサービス、訪問介護、病院といった主な職場別に、介護士の一日の流れを詳しく解説します。
これから介護の仕事をめざす方や、現役の介護士の方々にとって、参考となる情報です。
各職場での具体的な業務内容や時間配分を知ることで、自分に合った働き方を見つける手がかりになるでしょう。
介護の仕事に興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。
目次
介護士の一日の流れ|特別養護老人ホームの場合
特別養護老人ホーム(特養)は、常時介護が必要な高齢者が生活する施設です。
ここで働く介護士は、入居者の日常生活全般をサポートする重要な役割を担います。
特養で働く介護士の一日は、早朝から深夜まで多岐にわたる業務で構成されています。
入浴介助、食事介助、排泄介助などの直接的なケアに加え、日勤ではレクリエーションの実施やコミュニケーションなどが主な業務内容です。
日勤
以下に、特別養護老人ホームで働く日勤の介護士の、一日の流れの例を示します。
9:00 | 出勤 | 夜勤からの申し送りと引き継ぎ、入居者の情報共有を行う |
9:30 | 入浴介助 | 入居者の入浴をサポートする |
11:30 | 昼食の配膳 | 昼食の配膳を行う |
12:00 | 昼食 | 昼食の食事介助や見守り、服薬介助を行う |
13:00 | 休憩 | 休憩する |
14:00 | レクリエーション | 入居者さんと体操などのレクリエーション活動を行う |
15:00 | おやつ | おやつを提供して水分補給をサポートする |
16:00 | コミュニケーションタイム | 入居者さんとお話ししてコミュニケーションを取る |
17:00 | 夕食の配膳 | 夕食の配膳を行う |
17:30 | 夕食 | 夕食の食事介助や見守り、服薬介助を行う |
17:45 | 夜勤へ引き継ぎ | 夜勤のスタッフに申し送りと引き継ぎ、入居者の情報共有を行う |
18:00 | 退勤 | 退勤する |
この流れは一例であり、実際の勤務時間や業務内容は施設によって異なる場合があります。
特養での介護士の仕事は、入居者の生活リズムに合わせて行われるため、規則正しい生活と柔軟な対応力が求められるのです。
夜勤
特別養護老人ホームで、夜勤で働く介護士の一日の流れの例を紹介します。
16:30 | 出勤 | 日勤から引き継ぎを受け情報共有を行う |
17:00 | 夕食準備 | 夕食の準備や離床介助、食前薬の服薬介助を行う |
18:00 | 夕食介助 | 食事の配膳、介助、服薬介助、下膳、口腔ケアなどを行う |
19:00 | 就寝介助 | 排泄介助、更衣介助などの就寝介助を行う |
20:00 | 巡回 | 巡回をしながら就前薬の服薬介助や水分補給のサポートを行う |
21:00 | 夜間業務 | 2時間ごとの巡回、排泄介助、体位変換、記録、翌日の物品準備、ナースコール対応、夜勤者の夕食、仮眠など |
5:00 | 排泄介助 | 巡回しながら排泄介助を行う |
6:00 | 起床介助 | 更衣介助や排泄介助をしながら、起きている方から起床介助を行う |
7:00 | 朝食準備 | 朝食の準備や離床介助、食前薬の服薬介助を行う |
8:00 | 朝食介助 | 食事の配膳、介助、服薬介助、下膳、口腔ケアなどを行う |
9:00 | 申し送り | 日勤者への引き継ぎを行い、記録作成 |
9:30 | 退勤 | やり残しの業務がないか確認し、退勤 |
介護士の一日の流れ|デイサービスの場合
デイサービスは、在宅で生活する高齢者や障がい者が日中を過ごす通所型の介護サービスです。
ここで働く介護士は、利用者の送迎から日中の活動サポート、食事介助まで幅広い業務を担当します。
利用者が朝に来所し、夕方に帰宅するという流れがデイサービスの特徴です。
そのため、介護士の一日の業務も、この時間の流れに沿って組み立てられています。
以下に、デイサービスで働く介護士の、一日の流れの例を示します。
8:00 | 出勤 | 出勤して利用者さんの情報をチェックする |
8:30 | 送迎 | 利用者さんを自宅まで車で迎えに行く |
9:00 | バイタルチェック | デイサービスに到着したら利用者さんの健康状態をチェックする |
10:00 | 入浴介助 | 利用者さんを浴室まで誘導し入浴できるように介助する |
12:00 | 昼食 | 利用者さんに合った食事を準備して提供する |
12:30 | 休憩 | 交代で休憩する |
14:00 | レクリエーション | 利用者さんがリフレッシュできるようなレクリエーションを実施する |
15:00 | おやつ | 利用者さんが食べるおやつを準備して提供する |
16:00 | 送迎 | 利用者さんを自宅まで車で送る |
17:00 | ミーティング | 一日の出来事を共有する |
17:30 | 退勤 | 後片づけや翌日の準備をして退勤する |
デイサービスでの介護士の仕事は、利用者の安全と快適さを確保しながら、楽しく充実した時間を過ごせるようサポートすることが重要です。
また、送迎業務があるため、運転技術や安全管理の能力も必要です。
介護士の一日の流れ|訪問介護の場合
訪問介護は、介護を必要とする方の自宅を訪問してサービスを提供する形態です。
この仕事に従事する介護士は、ホームヘルパーとも呼ばれ、利用者の生活環境に合わせて柔軟なケアを行います。
訪問介護の特徴は、一日に複数の利用者宅を訪問することです。
そのため、時間管理と移動の効率化が重要になります。
以下に、訪問介護で働く介護士の、一日の流れの例を示します。
9:00 | 出勤 | 出勤して本日訪問する利用者さんの情報確認や準備を行う |
9:30 | 移動 | 1件目に訪問する利用者さんの自宅へ移動する |
10:00 | 生活援助 | 利用者さんの自宅で生活援助を行う |
11:00 | 移動 | 2件目に訪問する利用者さんの自宅へ移動する |
11:30 | 身体介護 | 利用者さんの自宅で身体介護を行う |
12:45 | 帰社 | 帰社して昼食や休憩する |
13:45 | 移動 | 3件目に訪問する利用者さんの自宅へ移動する |
14:00 | 身体介護 | 利用者さんの自宅で身体介護を行う |
15:00 | 移動 | 4件目に訪問する利用者さんの自宅へ移動する |
15:30 | 身体介護 | 利用者さんの自宅で身体介護を行う |
17:30 | 帰社 | 帰社して業務報告を行う |
18:00 | 退勤 | 明日の訪問予定先を確認して退勤する |
訪問介護の介護士は、各利用者の自宅という異なる環境で業務を行うため、状況判断力と臨機応変な対応が求められます。
また、移動時間の管理や天候への対応など、外回りの仕事ならではの課題もあります。
介護士の一日の流れ|病院の場合
病院で働く介護士は、医療チームの一員として患者さんの療養生活をサポートします。
看護師や医師と連携しながら、患者さんの日常生活援助や療養上の世話を行います。
病院での介護士の仕事は、通常、日勤と夜勤の交代制です。
それぞれの勤務時間帯で異なる業務内容や役割があり、24時間体制で患者さんのケアにあたります。
以下では、病院で働く介護士の日勤と夜勤それぞれの流れを詳しく見ていきましょう。
日勤
病院での日勤は、通常朝早くから始まり、夕方まで続きます。
この時間帯は患者さんの活動が多い時間であり、さまざまなケアや処置が集中して行われます。
日勤の介護士は、患者さんの日常生活全般のサポートから、医療スタッフのサポートまで幅広い業務をこなすことが必要です。
患者さんの状態を細かく観察し、変化があればすぐに看護師や医師に報告することは、特に重要になります。
以下に、病院で日勤する介護士の、一日の流れの例を示します。
8:00 | 出勤 | 出勤して夜勤からの引き継ぎや情報共有をしてもらう |
8:30 | 朝食後の介助 | 部屋まで案内して口腔ケアを行う |
10:00 | 排泄介助 | 排泄介助や清拭する |
11:00 | 環境整備 | ベッドのシーツ交換や清掃など、環境を整備する |
12:00 | 食事介助 | 食事の配膳や介助、水分補給などの介助を行う |
13:00 | 休憩 | 休憩する |
14:00 | 入浴介助 | 入浴する患者さんの入浴介助を行う |
16:00 | カンファレンス | 資料整理してカンファレンスに参加する |
17:00 | 退勤 | 夜勤へ申し送りや引き継ぎをして退勤する |
日勤の介護士は、患者さんの生活リズムに合わせてケアを提供します。
また、医療チームの一員として、他の職種と密に連携を取りながら業務を遂行することが必要です。
夜勤
病院での夜勤は、通常夕方から翌朝まで続く長時間勤務です。
夜間は患者さんの睡眠時間であり、静かな環境を維持しながら必要なケアを提供することが求められます。
夜勤の介護士は、患者さんの安全確保や緊急時の対応、定期的な巡回などが主な業務となります。
また、夜間の急変にも迅速に対応できるよう、常に警戒態勢を維持することが重要です。
以下に、病院で夜勤する介護士の、一日の流れの例を示します。
17:00 | 出勤 | 出勤して日勤から引き継ぎや情報共有を行う |
18:00 | 夕食介助 | 夕食の準備や食事介助、服薬介助を行う |
19:00 | 就寝介助 | おむつ交換や体位変換、排泄介助などを随時行う |
21:00 | 消灯 | 消灯する |
23:00 | 巡回 | 巡回し合間に介護記録を作成する |
2:00 | 巡回 | 交代制で夜食を食べたり仮眠したりする |
6:00 | 起床介助 | 朝食を準備して食事介助や服薬介助を行う |
8:00 | 退勤 | 日勤へ引き継ぎや情報共有を行ってから退勤する |
夜勤の介護士は、少ない人数で多くの患者さんを見守る責任があります。
そのため、細心の注意力と冷静な判断力が求められます。
また、夜間の緊急事態にも適切に対応できるよう、日頃から準備と訓練を怠らないことが大切です。

介護士の一日の流れを知って参考にしよう
介護士の一日の流れは、勤務先によって大きく異なることがわかりました。
特別養護老人ホームでは入居者の生活全般をサポートし、デイサービスでは利用者の日中の活動を支援します。
訪問介護では複数の利用者宅を訪問してケアを提供し、病院では医療チームの一員として患者さんの療養生活をサポートします。
どの職場でも共通しているのは、利用者や患者さんの生活リズムに合わせて業務を行うことです。
また、チームワークや時間管理能力、状況判断力なども重要なスキルとなります。
これから介護の仕事をめざす方は、自分の適性や希望する働き方に合わせて職場を選ぶことが大切です。
現役の介護士の方も、他の職場の業務内容を知ることで、自身のキャリアプランの参考にできるでしょう。
介護の仕事は、人々の生活を支える重要な役割を担っています。
一人ひとりの介護士が、やりがいを持って働ける環境づくりが、今後ますます重要になってくるでしょう。