総合トップ 情報かる・ける職種・資格について栄養士栄養士の面接で逆質問したい内容は?注意点も紹介
情報 かる・ける

栄養士の面接で逆質問したい内容は?注意点も紹介

この記事の監修者
管理栄養士 いと
食べる楽しさ・喜びを1番に考える管理栄養士がモットー。2児の母。
精神科病院、老人保健福祉施設、食品原料の微生物検査やWebライターなどを経て、現在は特定保健指導や後期高齢者の保健指導に携わる。

栄養士として就職・転職活動を行うなかで、面接は採用可否を大きく左右する重要な選考要素です。
面接では、企業側から応募者に対して質問が行われるだけでなく、応募者自身が疑問点などを確認する「逆質問」の時間が設けられる場合もあります。

逆質問は、自分の熱意や適性を示すとともに、応募先への理解を深める絶好の機会です。
形式的なやり取りのみで面接を終えてしまうことのないよう、適切な逆質問を準備しておき、自己アピールに役立てましょう。

本記事では、栄養士が面接で聞いておきたい逆質問の具体例と注意点を解説します。

栄養士の求人を探す

栄養士が面接で聞いておきたい逆質問16

栄養士が面接で聞いておきたい逆質問16

栄養士の面接における逆質問は、単なる情報収集の機会ではなく、自分の熱意や応募先に対する適性をアピールできるチャンスです。
逆質問をより効果的に活用するには、入社後を見据えた積極的な姿勢を質問内容に反映させると良いでしょう。
自分自身が実際に働くことを想定した逆質問を投げかけることで、面接官も採用後の姿をイメージしやすくなります。

質問内容次第では、自分の強みや企業・業務への関心の高さなども伝えられます。
ただし、一次面接と最終面接ではアピールすべきポイントが異なるため、状況に応じた対応ができるよう、逆質問も複数準備しておくのがおすすめです。

ここからは、栄養士の面接に適した効果的な逆質問の例を16個見てみましょう。

  1. 入社前のアルバイトは可能でしょうか。
  2. 栄養士がもっとも大切にすべきことは何だとお考えでしょうか。
  3. 厨房での研修はありますか。また、具体的にどのような内容でしょうか。
  4. 御施設でもっとも難しいと思われる食事療法は何ですか。
  5. 患者さま、または利用者さまと会話をする際に、特に気をつけていらっしゃることはありますか。
  6. 患者さま、または利用者さまへの指導力を向上させるため、必要なスキルや学んでおくべきことを教えていただけますか。
  7. 栄養士資格のほかに、取得しておいたほうが良い資格はありますか。
  8. 栄養士とのダブルライセンスをめざして、現在〇〇の資格取得に向け勉強中です。この資格を活かせる業務はありますか。
  9. 一日の業務の流れを教えていただけますか。
  10. 業務でご一緒できるメンバーは、どのようなキャリアの方が多いのでしょうか。
  11. 栄養士向けの勉強会などは開催されていますか。
  12. 外部の勉強会に参加することは可能ですか。
  13. 御施設の理念に「〇〇」とございますが、<面接官の名前>さまから見て、理念が実現されていると感じる具体的な取り組みはありますか。
  14. 新人栄養士の教育体制について教えていただけますか。
  15. 栄養指導の際に、特に重視なさっていることはありますか。
  16. 御施設における栄養士の働き方や役割に、ほかの施設と比べて特徴的な点はありますか。

上記のような逆質問は、栄養士の仕事に対する熱意や就労意欲、応募先との適性をアピールするのに役立ちます。
また、入社後の業務内容や職場環境を詳細に確認することで、自分自身が応募先を見極めるための判断材料にもなるでしょう。

栄養士が逆質問をする際の注意点

栄養士の面接時に設けられる逆質問の時間は、自己アピールにつながる重要な機会であると同時に、いくつかの注意点も押さえておく必要があります。
適切な逆質問であれば、面接官に好印象を与えられる可能性がありますが、質問内容によっては逆効果ともなりうることを理解しておきましょう。

栄養士の逆質問で注意したい4つのポイントを解説します。

労働条件や待遇について質問しない

労働条件や待遇に関する逆質問は、面接官にネガティブな印象を与える可能性があるため、できる限り避けましょう。
例えば「残業時間はどのくらいですか」「給与はいくらですか」のように、仕事内容に一切触れない逆質問は要注意です。
こうした逆質問は、待遇のみを重視しているように受け取られかねません。

労働条件や待遇面の希望は、面接官から聞かれたときに回答するのが望ましいといえます。
そのぶん、仕事内容や職場環境に関する逆質問を優先させて、就労意欲と適性を効果的にアピールしましょう。

調べればわかる内容は質問しない

応募先のホームページや求人サイトなどで簡単に調べられる情報を面接時に逆質問するのは、適切ではありません。
例えば「御施設の主な事業内容は何ですか」「設立年はいつですか」といった逆質問は、事前の情報収集で把握できる内容です。
応募先への理解や志望度が低い人材だと思わせないためにも、面接へ臨むにあたっては、事前に十分な企業研究を済ませておきましょう。

また、給与や福利厚生、平均残業時間、退職率などの面接官が答えにくい逆質問も避けたほうが無難です。
代わりに、企業研究で得た情報を深掘りした逆質問を投げかけることで、勉強熱心な姿勢をアピールできます。

「はい、いいえ」で回答できる内容は避ける

逆質問は、情報収集のみを目的とした時間ではなく、面接官とのコミュニケーションを深めるチャンスでもあります。
よって、面接官の回答が「はい」か「いいえ」に限定される逆質問は極力避けましょう。
例えば「残業はありますか」「有給休暇は取れますか」といったクローズドクエスチョンでは、話題を広げられません。
対話を深められないまま面接が終わってしまうと、十分な自己アピールができず、担当者の印象にも残りにくくなります。

逆質問から話を発展させるには、「ワークライフバランスを保つためにどのような取り組みをされていますか」など、内容を掘り下げやすいオープンクエスチョンが有効です。
応募先に関する詳細な情報を引き出せるとともに、志望度の高さやコミュニケーション能力をアピールできます。

「特にありません」はNG

逆質問の時間を設けられた際、「質問は特にありません」と答えてしまうと、企業側にマイナスな印象を与えうる点に注意しましょう。
逆質問を用意していない応募者は、自発性に欠け、採用後のコミュニケーションにも不安がある人材と判断されかねません。
また、応募先に興味がない、志望度が低いととらえられる恐れもあります。

逆質問が思いつかない場合でも、特にないと直接的に伝えるのは不適切です。
「これまでのご説明で十分理解が深まりましたので、現時点で質問はありません。ありがとうございます」のように、理解と感謝の気持ちが伝わる回答を意識しましょう。

栄養士の逆質問は入社後を見据えた内容がベスト

栄養士の面接で与えられる逆質問の時間は、自己アピールのチャンスです。
適切な逆質問を通して、応募先への理解を深められるだけでなく、自分自身の意欲や強みを伝えることもできます。
特に、具体的な業務内容やキャリアアップの可能性、職場の雰囲気など、入社後を見据えた逆質問は、応募先での活躍を面接官にイメージさせるために効果的です。

一方で、待遇に重きを置いた逆質問や応募先のホームページなどで確認できる基本情報、回答が「はい」「いいえ」のみに限られるクローズドクエスチョンは避ける必要があります。
これらの逆質問は、面接官にマイナスの印象を与える可能性もあるためです。

入念な企業研究を行ったうえで、事前に逆質問をいくつか用意しておくと、落ち着いて面接本番へ臨みやすくなります。
逆質問を活かして栄養士としての適性を伝え、面接通過をめざしましょう。

栄養士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。