
社会人として働く場合、就職する地域の平均年収がいくらなのか気になる人も多いでしょう。
もちろん、大卒や高卒など学歴によっても年収は異なりますが、地域性も大きく関係しています。
例えば、日本のなかでも東京は平均年収が高いと言われます。
なぜ高いのでしょうか。
この記事では、東京都の平均年収をさまざまな角度から解説します。
ぜひ参考にしてください。
目次
東京都の平均年収
まずは、東京都の平均年収を見ていきましょう。
地方との差を比べるため、地域別の表を作成しました。
都道府県 | 平均年収 |
東京都 | 5,849,300円 |
神奈川県 | 5,415,500円 |
愛知県 | 5,240,400円 |
大阪府 | 5,118,600円 |
兵庫県 | 4,952,100円 |
引用元:令和3年賃金構造基本統計調査
令和3年の賃金構造基本統計調査によると、東京都で働く人の月収と特別賞与などを合わせた平均年収は、5,849,300円でした。
2位の神奈川県と比べると40万円以上高く、5位の兵庫県と比べると90万円近くの差があります。
また、全国の平均年収は4,893,100円なので、東京都の平均年収は全国平均より約100万円も高いことがわかります。
東京都で働く人の平均年収は日本で一番高いといえるでしょう。
男女別の平均年収
ここでは、東京都の男女別の平均年収を比べます。
性別 | 平均年収 |
男 | 6,454,900円 |
女 | 4,704,900円 |
引用元:令和3年賃金構造基本統計調査
令和3年の賃金構造基本統計調査によると、東京都で働く人の平均年収は、男性が6,454,900円、女性が4,704,900円でした。
男性に比べると、女性の平均年収は約175万円低く、年収に格差があることがわかります。
これは、夫の扶養内で働く主婦も多く、女性では特に正社員やパート・アルバイトなど働き方に多様性があることも原因の一つとして考えられます。
独身で働く女性のなかには、男性と同等の収入を得ている人もいるでしょう。
男性は女性に比べて平均収入が大幅に高いとデータで示されていますが、それは女性の働き方がさまざまであるためとも考えられます。
業界別の平均年収
次に、東京都の業界別の平均年収を見ていきます。
業界 | 平均年収 |
製造業 | 5,887,100円 |
卸売業・小売業 | 5,781,500円 |
医療・福祉 | 4,946,700円 |
引用元:令和3年賃金構造基本統計調査
令和3年の賃金構造基本統計調査によると、東京都で働く人の平均年収は製造業が5,887,100円、卸売業・小売業が5,781,500円、医療・福祉が4,946,700円でした。
どの業界も全国の平均年収よりも高いのが特徴です。
製造業と卸売業・小売業の平均年収は約10万円の差額であり、大幅な年収の差はありません。
しかし、医療・福祉の平均年収は500万円以下になっており、製造業と卸売業・小売業に比べて約100万円も低くなっています。
製造業や卸売業・小売業で働く人の多くは、正社員として企業に勤めているため、比較的年収が高い傾向にあります。
医療・福祉の仕事は、他業界と比べてもさらに職種が幅広いのが特徴です。
例えば、医療・福祉の場合、医師も看護助手も同じ医療・福祉に分類されています。
職種によってはパート・アルバイトなど、年収が低くなりがちな勤務形態で働く人も多くいます。
厚生労働省の職業情報提供サイトによると、外科医の平均年収は1,378万円で看護助手の平均年収は304万円でした。
つまり、医療・福祉は製造業や卸売業・小売業に比べて平均年収が低いだけではなく、業界内でも職種によっても年収格差があるといえます。
年齢別の平均年収
ここからは、東京都の年齢別の平均年収を見ていきます。
年代 | 平均年収 |
20代 | 3,824,700円 |
30代 | 5,512,600円 |
40代 | 6,626,900円 |
50代 | 7,390,000円 |
60代 | 4,839,500円 |
70代 | 3,620,300円 |
引用元:賃金構造基本統計調査
令和3年の賃金構造基本統計調査によると、東京都で働く人の平均年収は20代では400万円以下ですが、30代になると550万円を超えます。
年収の推移は50代までは右肩上がりですが、60代以降は下がっていきます。
東京には大企業が数多くあり、年功序列制度を採用している企業もあるため、年齢とともに平均年収が上がり、表のような結果になるのでしょう。
また、東京にはベンチャー企業など、年功序列ではなく成果によって年収が上がるシステムの会社も多くあるため、若い人の平均年収が高いのも特徴です。
東京都の平均年収が高い理由
東京都の平均年収は全国よりも高い傾向ですが、その理由は以下のとおりです。
- 物価が高いため
- 家賃・駐車場が高いため
- 企業の利益が多いため
- 優秀な人材を確保するため
東京都は物価が高く、特に家賃や駐車場は地方と比べられないほど高額な場合があります。
そのため、暮らしていくためにはお金が必要となり、結果的に年収も上がりやすくなるのです。
また、東京都は地方に比べると人口が多いため、企業の利益も多くなります。
利用者が多ければ多いほど、商品やサービスの売上が上がるからです。
さらに、求人数が多くあるため、優秀な人材を確保するためには、高額を示さなければならず、全体的に年収が引き上げられることも考えられます。
平均年収トップの東京は住みやすい?
平均年収だけを見ると、東京で働くと高収入を得られる可能性が高くなることがわかりました。
しかし、暮らしやすさを考えると、東京に住むには注意が必要です。
なぜならば、収入が高いと、税金額も上がってしまうからです。
年収が増えれば増えるほど、支払わなければならない税金も増えてしまうため、思ったよりも手取りが増えないと感じるかもしれません。
また、東京は物価が高いため、収入だけではなく支出も多くなる可能性があります。
そのため、平均年収が東京都より低い地方での生活と比較しても、暮らしぶりは変わらない場合もあるのです。
なかには、比較的物価の安い東京郊外に暮らし、東京で働いている人もいます。
その場合、通勤に時間を取られることとなり、自由に使える時間が少なくなる可能性もあります。
住みやすさを考えると、地方や東京郊外で暮らすのも悪くありません。
今回は東京都の平均年収をさまざまな角度から解説しました。
性別や年代、業種によっても平均年収は異なります。
東京都は平均年収が高い代わりに物価が高いこともあるので、収入だけではなく支出も考えて就職先を選ぶことが大切です。