総合トップ 情報かる・ける職種・資格について臨床工学技士臨床工学技士をめざすなら大学がおすすめ!厳選11校の特徴を掲載
情報 かる・ける

臨床工学技士をめざすなら大学がおすすめ!厳選11校の特徴を掲載

臨床工学技士とは、医療現場で使用する医療機器を取り扱う仕事です。
臨床工学技士は、医療現場で医師や看護師から頼られる存在です。
今後も医療機器の進歩やAIの導入により、ますます活躍の場が広がると期待されています。

活躍の場は医療現場のみならず、医療機器メーカーや医療機器の研究開発、海外における指導など多岐にわたります。

臨床工学技士になるために必須のカリキュラムは、大学、短大、専門学校で修得可能です。
数ある学校の中から、本記事ではおすすめの大学を11校選出し、特徴や学校情報をまとめました。

臨床工学技士の求人を探す

【関東編】臨床工学技士をめざす方におすすめの大学

まずは、募集人員が比較的多い関東の大学を4校紹介します。
興味がある大学は、ホームページでカリキュラムやキャンパス、設備を確認してみましょう。

帝京平成大学

帝京平成大学の健康メディカル学部には、臨床工学コースがあります。
高校で数学・物理・化学を学んでいない方も、オプションにより演習で基礎から学べるので、理数系が不得意でも安心です。

実習は5人程度の少人数で行われ、病院内で使用している機器を直接触って、仕組みや操作法を学べます。
屋上コートやアリーナ、ジム、図書館、食堂など設備が充実しており、キャンパスライフを楽しめるのも特徴です。

学科 健康メディカル学部医療科学科臨床工学コース
入学定員 80名
住所 東京都豊島区東池袋2-51-4
公式サイト https://www.thu.ac.jp/univ/health_medical

東京工科大学

日本で最初の臨床工学技士養成校である東京工科大学は、その伝統を基盤に、臨床工学技士に必要な医学と工学を同時に学べるカリキュラムを組んでいます。

不得意な科目については、学習支援センターでマンツーマンのサポートを受けられる点が特徴です。
命を守るエンジニアとして、先進医療を支える技術力を身につけた臨床工学技士を育成します。

2020年度国家試験の合格率は89.2%、就職率は99%、卒業後の生徒は多くの医療機関で活躍しています。

学科 医療保健学部臨床工学科
入学定員 80名
住所 大田区西蒲田5-23-22
公式サイト https://www.teu.ac.jp/gakubu/medical/clinic/index.html

千葉科学大学

千葉科学大学は日本初、アジア初の危機管理学部を有する大学です。
危機管理に関する諸問題を、さまざまな分野から解決できる人材の養成をめざしており、 医療現場はもちろん、災害医療の場や国際社会で活躍するための基礎的能力を学べます。

災害医療にも活躍できる臨床工学技士を育成しており、防災士の資格をめざせる点も特徴です。

奨学金や特待生制度、兄弟姉妹学納金減免制度があり、経済的サポートも行われています。

学科 危機管理学部保健医療学科臨床工学コース
入学定員 80名
住所 千葉県銚子市潮見町3番地
公式サイト http://www.cis.ac.jp/crisis/index.html

【関西編】臨床工学技士をめざすおすすめの大学

次に、臨床工学技士の資格取得ができる関西の大学3校について、特徴や魅力を紹介します。

森ノ宮医療大学

森ノ宮医療大学は、進歩し続ける医療機器を的確に扱えるよう、「次世代」の機器にも対応できる臨床工学技士の育成をしている大学です。

臨床経験のある専任教師がリアルな医療現場を意識して指導し、多職種と円滑にコミュニケーションが取れるスキルを身につけます。

2年次に病院実習を行う「アーリーエクスポージャー」では、学生生活の早い段階で医療現場を実際に見学します。

物理や化学を授業以外で学べる「フォローアップ講座」や、臨床工学技士に必要な知識を学べる「ステップアップ講座」があり、段階的に学びを深めることができるでしょう。

大学は最寄駅から徒歩1分のアクセスの良さ、目の前に海が広がるキャンパスも魅力です。

学科 医療技術学部臨床工学科科
入学定員 60名
住所 大阪市住之江区南港北1-26-16
公式サイト https://www.morinomiya-u.ac.jp/faculty/kougaku/

滋慶医療科学大学

滋慶医療科学大学は、30年以上医療現場に多くの学生を送り出し、大阪滋慶学園グループならではのネットワークを持っています。
そのため、49ヵ所の病院と15ヵ所の企業を実習先として確保しているのが特徴です。

1年次から医学と工学の基礎知識をしっかり学べ、2年次は専門知識、3年次は実習、4年次は研究や国家試験対策と、ステップアップできるカリキュラムです。

学科 医療科学部臨床工学科
入学定員 80名
住所 大阪市淀川区宮原1-2-8
公式サイト https://www.juhs.ac.jp/academics/clinical_engineer/

大阪電気通信大学

大阪電気通信大学は、京阪神の大学のなかでも、臨床工学技士国家試験の高い合格率を誇る大学です。
国家試験合格率は96%(2021年度)、大・中病院への就職率は85%(2019年度)の実績があります。

AI技術・ICTに強い臨床工学技士、IoT、医療健康機器を扱うメディカルエンジニア、生体情報とAI技術を扱う知能情報技術者、それぞれの育成を特徴としています。

学科 医療健康科学部医療科学科
入学定員 80名
住所 大阪府四條畷市清滝1130-70
公式サイト https://www.osakac.ac.jp/special/biomedical/be/

臨床工学技士の求人を探す

【地域別】臨床工学技士をめざす方におすすめの大学

最後に、関東・関西以外の地域の大学について、特徴や魅力を紹介します。

【北海道】北海道科学大学

北海道科学大学は、2020年度国家試験合格率97.8%、就職率100%の実績を持つ大学です。
1年次から病院見学があり、臨床の雰囲気に触れられる機会が多いのが特徴です。

1年次に基礎力をつけたうえで、2年次は「第2種ME技術実力検定試験」合格に向けたカリキュラムを修得できます。

そして4年次は毎月、国家試験対策模試を実施し、グループワークや面談など国家試験合格へのサポートも手厚いです。

条件を満たしている学生には入学金免除やスカラーシップ、奨学金を用意して学費をサポートしています。

※就職率は就職希望者に対する数字です。

学科 保健医療学部臨床工学科
入学定員 70名
住所 札幌市手稲区前田7条15-4-1
公式サイト https://nyushi.hus.ac.jp/academics/med_c/clini/

【中部】新潟医療福祉大学

新潟医療福祉大学は、日本初、「臨床工学技士」と「臨床検査技師」のダブルライセンスを同時取得できる独自カリキュラムを有する大学です。

臨床検査技師として得た検査データの知識は、患者さんの状態を正しく把握することにつながります。
患者さん一人ひとりの体調に合わせた医療機器の管理ができる人材は貴重であり、就職の選択肢は広がるでしょう。

2020年度の臨床工学技士国家試験合格率は92.9%、ダブルライセンス合格率は80.0%、2021年3月卒業生就職内定率は97.8%の実績があります。

学科 医療技術学部臨床技術学科
入学定員 100名
住所 新潟市北区島見町1398
公式サイト https://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/mt/

【九州】九州保健福祉大学

九州保健福祉大学の臨床工学別科は2007年よりスタートしました。
さらに、2020年より生命医科学科に「臨床検査技師コース」「臨床工学技士コース」「ダブルライセンスコース」を開設しています。

4+1年で臨床検査技師と臨床工学技士の免許取得が可能です。
まず4年間で臨床検査技師の資格を取得後、臨床工学別科へ1年間進学することでダブルライセンス取得をめざします。

4年間で臨床検査技師と細胞検査士の免許を取得した方は、1年間の学習で臨床工学技士の資格取得をめざせるので、トリプルライセンス取得が可能です。

【九州】九州保健福祉大学
参照元:九州保健福祉大学

学科 生命医科学部生命医科学科
入学定員 80名
住所 宮崎県延岡市吉野町1714-1
公式サイト https://www.phoenix.ac.jp/section/life-medical

【国公立】公立小松大学

2018年開学の公立小松大学は、国公立大学で初の臨床工学科を開設しました。

1年〜2年次に全学部共通で基礎となる知識・能力を身につけるカリキュラムで、他分野を学習する学生同士が、同じ空間で交流できる点が特徴です。
さらに並行して医学的基礎や理工学的基礎を学びます。

医療現場で活躍する臨床工学技士、さらに研究者を志す人材を養成しています。

学科 保健医療学部臨床工学科
入学定員 30名
住所 石川県小松市向本折町へ14-1
公式サイト https://www.komatsu-u.ac.jp/medical/rinsyo/

臨床工学技士をめざせる短大

現在(2022年1月)、臨床工学技士の資格取得ができる短期大学は帝京短期大学のみです。

【東京】帝京短期大学

帝京短期大学の臨床工学専攻科では、短期大学を卒業している方、それと同等以上の学力がある方を対象に1年間で臨床工学技士をめざせるカリキュラムが組まれています。
単位取得・試験合格後は保健衛生学学士の学位を得られ大学院の受験も可能になります。

密度の濃い講義と充実した実習、さらに第2種ME技術実力検定試験も視野に入れながら学習を進め、最終目標である国家試験合格をめざすことができるでしょう。

学科 臨床工学専攻(1年制)
入学定員 40名
住所 東京都渋谷区本町6-31-1
公式サイト https://www.teikyo-jc.ac.jp/course/body_environment

臨床工学技士になるには大学がおすすめ

臨床工学技士になるためには国家試験を受けなければなりません。
受験資格を得るには、臨床工学技士養成校にて厚生労働大臣指定の科目を修得する必要があります。

専攻科を含めると1年〜4年で受験資格を得られます。
研究の道に進みたい、大学院へ進学したい、早く社会にでたいなど将来を見越して進路を決定すると良いでしょう。

専門学校よりも大学がおすすめの理由

専門学校は3年制のため、4年制である大学よりも早く実習や就職の機会を得られます。
その分だけ学費も抑えられるため、早く仕事に就きたい、学費を抑えたい方に適しているでしょう。

一方で、大学は4年間かけて高度な専門分野まで学べます。
今後は医療の高度化により、深い知識を持った大学卒技師のニーズが高まると予想されています。

また、技師のスキルを活かして医療機器メーカーなどの医療機関以外で仕事をしたい場合にも、学歴を問われるケースがあるかもしれません。
大学を卒業している方のほうが就職には有利といえるでしょう。

臨床工学技士をめざすロードマップ

公益社団法人日本臨床工学技士会では、技師免許取得について次のように説明しています。

臨床工学技士養成校(大学、短期大学、専門学校)において厚生労働大臣の指定する科目を修得します。その後国家試験を受験し合格すると臨床工学技士の免許を取得することができます。

引用元:公益社団法人日本臨床工学技士会「技士免許取得の方法」

臨床工学技士をめざすロードマップ

臨床検査技師・診療放射線技師・看護師といった医療技術者養成校を卒業した方は、臨床工学専攻科にて1〜2年の追加学習で国家試験受験資格を得ることができます。

学校によって基準が異なるので、入学資格を満たしているか必ず確認しましょう。

臨床工学技士を学べる学部

臨床工学技士をめざすカリキュラムは、以下のような学部・学科で設置されています。

<学部>

  • 理工学部
  • 医療技術学部
  • 医療保健学部

<学科>

  • 臨床工学科
  • 生体医工学科
  • 医用工学科

学部や学科は、変更される場合もあります。大学のホームページで随時確認しましょう。

臨床工学技士として将来の活躍を視野に大学を選ぼう

臨床工学技士は、医学と工学の知識を駆使して医療を支える大変やりがいのある仕事です。医療現場で必要とされることはもちろん、医療機器メーカーにも活躍の場があります。
医療機器は日々進化するので、その医療機器なくして最新の治療は行えません
患者一人ひとりの状態にあった設定、不具合への対応を的確に行える臨床工学技士は、ほかの医療スタッフからも頼られる存在です。
まさに、機械を通して患者さんの命を守る職業といえるでしょう。
大学や専門学校、それぞれの特徴を把握したうえで、志望校を検討してください。

臨床工学技士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。