
鍼灸師になるには、認定を受けた養成学校で勉強し、国家資格に合格しなければなりません。
現在鍼灸師をめざしている人や、転職して鍼灸師になりたい人のなかには、できるだけ安い費用で資格を取りたい人もいるでしょう。
今回は、鍼灸師の学校にかかる費用にはどのようなものがあるのかを解説します。
また、東京や大阪にある学校や夜間コースのある学校のなかで、学費の安いところも紹介しています。
学校によって学費はさまざまなので、ぜひ鍼灸師の養成学校選びの参考にしてみてください。
目次
鍼灸師になるには学校の費用がいくらかかるか
鍼灸師の学校で必要な費用には、学費と学費以外のものがあります。
学費以外といっても必要な費用ばかりであり、その出費を省くことはできません。
ここではまず、鍼灸師になるのに必要な学費と学費以外の費用について、どのようなものが該当するのか、いくらくらいかかるのかを解説します。
鍼灸師の学校の学費
鍼灸師になるためには国に認定された養成学校に通う必要があり、入学金や授業料、施設管理費などの学費がかかります。
学校によって異なりますが、入学金は30万円〜70万円程度です。
また、年間の授業料は120万円〜150万円程度と言われています。
つまり、3年制の養成学校では授業料だけで360万円〜450万円、4年制では480万円〜600万円かかる可能性があるのです。
さらに、施設管理費として年間10万円程度が必要となるケースが多く、卒業までに30万円〜40万円かかる計算になります。
入学金と授業料、施設管理費を合わせると、卒業までに420万円〜710万円が必要となると考えられるでしょう。
鍼灸師の学校で学費以外にかかる費用
鍼灸師の学校では、学費のほかにもさまざまな費用がかかります。
学費以外にかかる費用は以下のとおりです。
- 白衣(シューズ含む)購入費
- 実習費
- 教科書購入費
- 鍼灸道具購入費
- 実技道具購入費
- セミナー費
- はり師・きゅう師国家試験の受験手数料
上記をすべてそろえると10万円〜30万円ほどかかる可能性がありますが、学校によっては白衣や道具が支給される場合もあります。
また、学校外で行われるセミナーや勉強会に参加する場合は、その参加費用もかかる可能性があります。
鍼灸師になるには学校を卒業するだけではなく、国家試験に合格しなければならないため、国家試験の受験手数料も用意しなければなりません。
1試験につき14,400円ですが、はり師ときゅう師の2試験を受ける必要があるため、28,800円かかります。
【東京】鍼灸師の学費が安い学校
ここでは、鍼灸師の養成学校の1年目にかかる費用を紹介します。
東京で学費の安い鍼灸師の学校は、以下のとおりです。
学校名 | 学費 |
首都医校 | 152万円 |
新宿医療専門学校 | 130万円 |
アルファ医療福祉専門学校 | 144万円 |
スポーツ健康医療専門学校 | 146万円 |
大都市である東京には鍼灸師の養成学校が多くあり、学校によって学費の金額はさまざまです。
上記の4校は特に学費の安い学校ですが、それでも年間100万円以上かかります。
これは初年度納入金であり入学金を含んでいるため、2年目からは数十万円安くなるケースが多いでしょう。
【大阪】鍼灸師の学費が安い学校
続いて、大阪で学費の安い鍼灸師の学校を紹介します。
学校名 | 学費 |
国際東洋医療学院 | 170万円 |
関西医療学園専門学校 | 140万円 |
明治東洋医学院専門学校 | 144万円 |
森ノ宮医療学園専門学校 | 146万円 |
大阪医専 | 150万円 |
大阪も東京と同じく、学費が100万円以下の養成学校はありませんでした。
すべての学校で150万円前後の金額になっており、東京の学校よりも高い傾向です。
とはいえ、東京と大阪にそこまで大きな差があるわけではないでしょう。
【夜間】鍼灸師の学費が安い学校
最後に、鍼灸師の夜間コースの学費を確認しましょう。
夜間コースで学費が安い学校は以下のとおりです。
学校名 | 学費 |
大阪医専 | 98万円 |
名古屋医専 | 102万円 |
首都医校 | 107万円 |
東洋医療専門学校 | 130万円 |
森ノ宮医療学園専門学校 | 136万円 |
夜間コースは東京と大阪に多いですが、2番目に安い夜間コースは名古屋にありました。
鍼灸師の学校には夜間コースもあり、昼間と同じ金額の学校もありますが、昼間コースより学費を安く設定しているところのほうが多い傾向です。
ただし、夜間コースを開講している学校は限られており、特に地方では数が少なくなります。
鍼灸師の学校は学費面もしっかりチェックして検討しよう
鍼灸師の学費は、養成学校によってかなり異なります。
今回は学費が安い学校を中心に紹介しましたが、高い学校では初年度の学費が200万円を超えるところもあります。
養成学校を選ぶ際には、勉強内容や合格率とともに、学費面もしっかりチェックすることで、金銭的にも無理なく勉強に取り組めるでしょう。
これから鍼灸師の学校を検討する人は、ぜひ各学校の学費をチェックして、自分にぴったりな学校を見つけてください。
鍼灸師の資格についてより詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
>>最短で鍼灸師資格を取得するには?かかる年数・通信で取得できるかなど解説
>>主婦や社会人から鍼灸師になるには?めざす方法を解説