
鍼灸師の仕事内容や、はり師ときゅう師の違い、鍼灸師のなり方などについて解説する記事です。
鍼灸師とは、はり師ときゅう師の両方の資格をもつ、東洋医学の専門家です。
鍼灸師は医療機関だけでなく、美容業界やスポーツ業界、介護業界など、幅広い職場で活躍しており、近年では女性の鍼灸師が活躍の場を広げています。
目次
鍼灸師とは
鍼灸師は、細い針やお灸でツボを刺激することで、病気の予防や自然治癒力の向上を目的とした施術を行う職種です。
鍼灸師になるには、はり師ときゅう師、両方の国家資格を取得する必要があります。
鍼灸師の年収について知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
>>鍼灸師の年収はどれくらい?平均年収や月収をデータから詳しく解説
鍼灸師の治療内容
鍼灸師が施術を行う際の流れは以下のとおりです。
- 問診票の記入:問診票に、体の状態や要望などを記入してもらいます
- 問診:問診票の内容をもとに問診を行い、施術内容を決めます
- 施術:施術を実施します
- アフターフォロー:自宅でできるストレッチやケア方法など、施術の効果を高めるためのアドバイスを行います
なお、鍼灸治療にはいくつもの流派が存在し、施術内容も異なります。
はり師ときゅう師の違い
鍼灸師になるためには、針で治療を行うはり師と、お灸で治療を行うきゅう師、二つの技術を身につけ、資格を取得する必要があります。
ここでは、はり師ときゅう師のそれぞれの施術内容を解説します。
【はり師】鍼施術とは
鍼施術とは、ステンレス製、または銀製の極めて細い針を経穴(ツボ)に刺して、刺激を与える治療方法です。
主な針の刺入方法は、管鍼法(かんしんほう)が用いられます。
管鍼法とは、ストロー状の管に針を挿入して、上部に出た針の柄を軽く叩き皮膚に刺入する方法です。
この方法は、患者さんの身体へ容易に針を刺入でき、痛みもほとんど感じません。
刺入後の鍼施術の手技としては以下のようなものがあり、いずれの施術方法も、痛みや筋緊張の緩和、血流改善などの効果が期待できます。
- 必要な深さまで針を刺してすぐに抜く単刺術(たんしじゅつ)
- 刺した針を振動させる振せん術
- 刺した針に微弱な電気を流す方法 など
【きゅう師】灸施術とは
灸施術とは、よもぎなどから作られるもぐさを燃焼させ、熱刺激を与える治療方法で、以下の二つに大別できます。
- もぐさを直接皮膚の上で燃焼させてお灸の痕を残す有痕灸(ゆうこんきゅう)
- お灸の痕を残さない無痕灸(むこんきゅう)
また、有痕灸と無痕灸のなかでも次のような手技があり、いずれも、血行促進や免疫力の活性化が期待できます。
有痕灸 | 皮膚上にお灸を乗せて直接燃焼させる透熱灸(とうねつきゅう) |
イボなどをお灸の熱で焼き切る焦灼灸(しょうしゃきゅう) | |
無痕灸 | 米粒ほどのもぐさを皮膚上で燃焼させる知熱灸(ちねつきゅう) |
もぐさを直接乗せず輻射熱で熱刺激を与える温灸(おんきゅう)) |
鍼灸師には国家資格が必要
鍼灸師になるためには、下図のように、鍼灸学科のある学校で学んだのち、国家試験に合格する必要があります。
鍼灸師に必要な資格と受験資格
鍼灸師として施術を行うには、はり師ときゅう師の両方の国家資格を取得しなければなりません。
はり師ときゅう師の国家試験が行われるのは、例年2月下旬です。
国家試験の受験資格を得るためには、高校を卒業したのち、鍼灸学科のある大学・短大や盲学校、または鍼灸系の専門学校を卒業する必要があります。
鍼灸師になるためのルート
鍼灸師になるためのルートは次のとおりです。
- 高校卒業後、鍼灸師系の専門学校で3年以上修学したのち、はり師・きゅう師の国家試験に合格して資格を取得する
- 高校卒業後、鍼灸学科のある大学・短大で3年以上修学したのち、はり師・きゅう師の国家試験に合格して資格を取得する
- 高校卒業後、鍼灸学科のある盲学校で3年以上修学したのち、はり師・きゅう師の国家試験に合格して資格を取得する
- 視覚障がいがある場合、中学校卒業後に特定の教育を受けて、はり師・きゅう師の国家試験の受験資格を得る
鍼灸師の資格を最短で取得する方法を知りたい方は、次の記事を参考にしましょう。
>>最短で鍼灸師資格を取得するには?かかる年数・通信で取得できるかなど解説
鍼灸師は女性の活躍の場が広がっている
近年、鍼灸師として活躍する女性が増えています。
美容や生理といった女性特有の悩みは女性同士でなければ相談をしにくいため、女性鍼灸師の需要が増えているのです。
特に次のような分野では、女性鍼灸師が強く求められています。
- 美容鍼灸:顔のむくみの改善、小顔へのアプローチ、シワやたるみの改善などの美容施術
- 婦人鍼灸:生理痛・生理不順・更年期障害・不妊などの婦人科系疾患に対する施術
また、鍼灸師の資格を持っていれば、結婚や出産など、ライフステージの変化によって職場を離れたあとにも、復帰が比較的容易です。
次の記事では、主婦が鍼灸師になる方法について解説しています。
>>主婦や社会人から鍼灸師になるには?めざす方法を解説
鍼灸師は病気の改善や健康回復をはかる東洋医学の専門家
施術によって病気の予防や自然治癒力の向上をはかる鍼灸師は、医療機関だけではなく、美容、スポーツ、介護業界など、さまざまな分野で活躍しています。
また、資格を持っていれば、一度離職してからも復帰しやすいため、女性のキャリアの選択肢が大きく広がるでしょう。