総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 保育補助 > 保育補助パート・アルバイトの志望動機の書き方は?注意点や例文も紹介
情報 かる・ける

保育補助パート・アルバイトの志望動機の書き方は?注意点や例文も紹介

保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際には、経験を踏まえて同職を志望するに至った経緯や思いをポジティブに記す必要があります。

志望動機は履歴書にも記載欄が設けられていることが多く、就職活動中によく問われる内容です。
ポイントや注意点を押さえてまとめておかないと、不採用となってしまうかもしれません。
より良い志望動機を書いて、採用されたいのではないでしょうか。

この記事では、保育補助パート・アルバイトの志望動機を書くための例文を紹介します。
あわせて、ポイントや注意点も紹介するので、参考にしてみてください。

保育補助の求人を探す

保育補助パート・アルバイトの志望動機の例文

保育補助パート・アルバイトの志望動機の例文

まずは、保育補助パート・アルバイトの志望動機の例文を紹介します。
保育補助パート・アルバイトの志望動機は、どういった内容でまとめるのが良いのでしょうか。
以下では、未経験・無資格や学生・主婦などのステータスごとに例文を挙げてみます。

未経験で保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際の例文

次の例文は、未経験で保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際のものです。

私は待機児童のニュースが飛び交っているなか、貢献できることはないか考えています。
子どもがもともと好きだったこともあり、保育士の仕事に興味を持つようになりました。

貴園の子どもの成長を見守るという考え方に共感したので、応募しました。
未経験ですが、子ども一人ひとりの成長に向き合ってサポートできる保育士になりたいです。

学生で保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際の例文

以下は、学生で保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際の例文です。

高校生の頃、最寄りの保育園で保育士のお手伝いをするアルバイトをしました。
そのときの子どもたちの笑顔がきっかけで、保育士を志望するようになりました。
大学に進学し、現在は保育を専攻しています。

自立した子どもたちの成長を助けるといった方針に共感し、貴園を志望しました。
学生ではありますが、子どもたちの成長に向き合って、支えられる保育士になりたいです。

無資格で保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際の例文

無資格で保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際は、以下のような例文が参考になります。

私は小さい頃から子どもと接することが好きで、保育士をめざしてきました。
現在は専門学校に通って、保育士の資格を取るために勉強しています。

貴園の人のつながりを大切にするという理念に共感したので、応募しました。
保育士の資格はまだ持っていませんが、保育士さんの仕事ぶりを見て学び、スキルアップしていきたいと思っています。

主婦で保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際の例文

主婦で保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際は、以下のような例文が良いでしょう。

私は3年間保育士として勤めましたが、出産をきっかけに退職しました。
子育てに専念していましたが、子どもが大きくなって手が離れたので、また保育士として働きたいと思うようになりました。
貴園に応募した理由は、一人ひとりのやりたいことに寄り添うという教育方針に共感したからです。

自分自身が子育てした経験や保護者の目線を活かして、保護者や子ども一人ひとりの気持ちに寄り添えるような仕事をしていきたいと考えています。

保育補助の求人を探す

【ポイント】保育補助パート・アルバイトの志望動機の書き方

【ポイント】保育補助パート・アルバイトの志望動機の書き方

保育補助パート・アルバイトの志望動機の書き方には、どういったポイントがあるのでしょうか。
ここでは、保育補助パート・アルバイトの求人に応募する際の、志望動機の書き方のポイントを紹介します。

志望先を選んだ理由を書く

保育補助パート・アルバイトの志望動機には、志望先を選んだ理由を書きましょう。
採用担当者は、その内容から「そこで働きたい」という熱意を読み取るためです。

働き方や雰囲気、教育体制など、自分が共感して働きたいと思った理由を書きます。
あらかじめ、志望する保育園のコンセプトと自分の考え方が合っている部分を見つけておきましょう。

志望先で活かせる経験を書く

志望先で活かせる経験を書くことも、志望動機の書き方のポイントです。
例えば、前職は規模が小さい保育園で働いていたのであれば、子ども一人ひとりに丁寧に向き合って保育できることなどを書きましょう。

志望先で活かせる経験を書けば、どのようなことができるのかが具体的に採用担当者に伝わりやすくなります。

志望先でやりたいことを書く

志望先でやりたいことを書くことも、ポイントの一つです。

例えば、将来的に正規の保育士として働きたいことなどを書きます。
どのような目標をもって働いてくれるのか、採用担当者がイメージしやすくなります。

「この人となら一緒に働きたい」と思ってもらえるような内容にしましょう。

保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際の注意点

保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際の注意点

保育補助パート・アルバイトの志望動機を書くには、どういったことに注意する必要があるのでしょうか。
ここでは、保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際の注意点を紹介します。

ポジティブな表現にする

保育補助パート・アルバイトの志望動機を書く際には、ポジティブな表現を心がけましょう。
愚痴や不満をストレートに表現すると、印象が悪くなってしまう可能性があるからです。
例えば、前職の保育園を人が少なくて大変だったという理由で退職した場合、理由自体は伏せてさまざまな保育経験を積めたことに言及するなど、表現を工夫すると良いでしょう。

給与や待遇の希望は書かない

給与や待遇の希望は、保育補助パート・アルバイトの志望動機に書かないほうが良いでしょう。
労働条件だけを気にしていると思われて、保育の実務についての考えが伝わりづらくなるからです。

どうしても盛り込みたい場合は、前向きな言葉で書きます。
とはいえ、希望条件ばかりを羅列した志望動機では印象が良くないので、最低限にとどめましょう。

受け身な態度を強調しない

保育補助パート・アルバイトの志望動機には、勉強させてほしいといった受け身な態度を強調しすぎないように注意しましょう。

受け身な態度では、学校と勘違いしていると思われてしまいかねません。
採用担当者に意欲が伝わらなくなってしまう可能性があるので、受け身な態度は控えるのが無難です。

保育補助パート・アルバイトの志望動機でポイントを押さえて就職活動しよう

保育士パート・アルバイトの志望動機を書くには、例文を参考にしてポイントを押さえる必要があります。
なぜなら、ポイントを押さえておかないと、志望の動機や熱意がうまく伝わらなくなる可能性があるからです。

志望先を選んだ理由や、就業したらやりたいことなどを具体的に書くことがポイントです。
表現をネガティブにしたり、給与や待遇の希望ばかりを書いたりしないように注意しましょう。

この記事を参考に、保育補助パート・アルバイトの採用をめざしてください。

保育補助の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国37,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。   https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。