保育補助として勤務している場合、子育て支援員や保育士の資格を取得することでキャリアアップが可能です。
この記事では、子育て支援員や保育士の資格を取得する方法などを解説します。
現在保育補助として働いている方や、保育系の領域で働きたいと考えている社会人の方は、ぜひ参考にしてください。
目次
保育補助から取得できる代表的な資格は2つ
保育補助の人がキャリアアップするために取得する資格として、子育て支援員と保育士があります。
子育て支援員とは、保育や子育ての分野の領域で働くうえで、必要な知識や技術を持っていると認められた人をいいます。
保育所や子育てひろばなどの現場で働ける、全国共通の資格です。
一方、保育士は児童の保育の専門家であり、保育園などで働くのに必要となる資格です。
保育補助から資格取得する方法1:子育て支援員
子育て支援員は、研修を終了すれば基本的に誰でも資格を取得できます。
子育て支援員の具体的な資格取得方法を見ていきましょう。
子育て支援員の資格取得に試験は必要ない
子育て支援員の資格取得に、試験は必要ありません。
各自治体が開催する子育て支援員の研修に申し込み、研修を終了すると資格を得られます。
一部保育士の経験がないと受講できないコースもあるので、子育て支援員の研修の受講を検討している方は、お住まいの自治体に問い合わせて受講資格を確認するのが良いでしょう。
子育て支援員の研修は受講資格なしで誰でも受けられる
子育て支援員の資格を取得するための研修は、基本的に誰でも受講可能です。
保育や子育ての仕事に興味があり、業務に従事することを希望するか、すでに従事しているだけで十分です。
ただし、希望受講者が多い場合は、優先順位が決められる場合があります。
自治体によって受講できる人の優先順位は異なるので、気になる方は研修を受講したい自治体に問い合わせてみましょう。
子育て支援員の研修費用がかかるかどうかは自治体による
子育て支援員の研修費用がかかるかどうかは、自治体によって異なります。
例えば、大阪市の場合は5,500円の受講費用がかかります。
一方、東京都の場合、受講費用は無料です。
しかし、いずれの場合でも下記の費用は自己負担する必要があります。
- テキスト代
- 交通費
- 昼食代
- 健康診断費用
- オンライン受講のための通信費など
詳しくは、自治体担当課に問い合わせて確認しましょう。
子育て支援員研修の内容は?
子育て支援員の研修には、下記の4つのコースがあります。
- 地域保育コース
- 地域子育てコース
- 放課後児童コース
- 社会的養護コース
それぞれのコースの概要を解説します。
地域保育コース
保育園や幼稚園で働くなら、地域保育コースを選択しましょう。
地域保育コースを選択した場合は、主に下記の4つの領域で活躍できます。
領域 | 業務内容 |
小規模保育事業 | 少人数の子どもを対象に、きめ細かな保育をする |
家庭的保育事業 | 保育者の家庭やその他の場所に出向いて、少人数の子どもを対象に保育 |
事業所内保育事業 | 会社の保育施設で従業員や地域の子どもを対象とした保育 |
一時預かり事業 | 家庭での保育が難しくなった場合に一時的に子どもを預かる |
地域保育コースでは、0歳〜小学校入学前までの子どもを対象とし、保護者の代わりに世話をしたり、一緒に遊んだりします。
地域子育て支援コース
地域の子育て支援業務に関わりたい方は、地域子育て支援コースを選択しましょう。
地域子育てコースは、公共施設などで子育てに関する相談や情報提供などの支援や、地域の関係機関と連携する業務に従事するための研修を行います。
利用者支援事業や地域子育て支援拠点事業などで働きたい方におすすめです。
放課後児童コース
放課後に遊びや生活の場を提供する仕事に従事したい方は、放課後児童コースを選択しましょう。
放課後児童コースでは、保護者が日中自宅にいない場合に子どもを預かる、放課後児童クラブの支援者としての業務に従事するための研修を行います。
研修では、放課後児童クラブの理解や、子どもを理解するための基礎知識などを学びます。
社会的養護コース
乳児院や児童養護施設などで勤務したい方は、社会的養護コースを選択しましょう。
乳児院や児童養護施設には、保護者がいなかったり、保護者から虐待を受けていたりしてご家族と一緒に暮らせない子どもがいます。
社会的養護コースは、このような子どもを保護し、身の回りの世話をする支援者となるためのコースです。
虐待を受けた児童のような社会的養護を必要とする子どもを理解するとともに、社会的養護や支援技術などを学びます。
子育て支援員が保育士に代わる役割として働ける自治体もある
子育て支援員が保育士として働ける自治体もあります。
例えば、さいたま市は令和3年から当分の間、子育て支援員が保育士の代わりに勤務できる自治体です。
対象施設は、次のとおりです。
- 認可保育所
- 認定こども園
- 小規模保育事業A型
- 保育所型事業所内保育事業
ただし、子育て支援員が保育士の代わりとして勤務するためには、いくつかの条件があります。
児童が少人数になる朝夕の時間帯の勤務、または全保育士数の3分の1を超えない範囲の人数といった条件です。
子育て支援員が保育士の代わりに勤務できるかどうかは、各自治体によって異なるので、気になる方は自治体に問い合わせてみましょう。
保育補助として働きながら資格取得する方法2:保育士
保育補助として働きながら、保育士の資格を取得するには、次のような方法があります。
- 保育系の学校を卒業する
- 通信やスクールに通って保育士試験を受ける
- 保育補助として実務経験を積んで保育士試験を受ける
それぞれの詳細を見ていきましょう。
保育系の学校を卒業する
厚生労働大臣が指定する「指定保育士養成施設」を卒業すれば、保育士の資格を取得できます。
指定保育士養成施設にあたるのは、大学や短大、専門学校などで、2〜4年制と幅が広いです。
卒業すれば、試験を受けなくても保育士資格を取得できるので、確実に保育士資格を取得できます。
将来、保育士をめざしている高校生の進路としては、「指定保育士養成施設」を選ぶのが良いでしょう。
また、日中働きながら保育士の資格を確実に取得したい方は、夜間の専門学校や短大に通うのがおすすめです。
通信や学校で学んで保育士試験を受ける
年2回実施される保育士試験を受けて保育士になる方法もあります。
短大卒以上であれば、卒業した学科に関係なく受験資格があります。
この場合、通信教育を利用するか、スクールに通って勉強することになるでしょう。
どちらにしても、大学や短大、専門学校に通うよりも低コストです。
また、学習期間は半年〜2年程度なので、自分の都合に合わせて期間を調整できる点もメリットです。
社会人になってから保育士をめざす場合や、資金に余裕がない場合は、通信やスクールに通って勉強し、保育士試験を受けることをおすすめします。
保育補助として実務経験を積んで保育士試験を受ける
中卒の場合は、実務経験がないと保育士の試験を受けられません。
また、高卒の場合は、卒業年度や学科によっては実務経験が必要です。
学歴によって保育士の受験資格が異なるので、保育士試験を受ける方は、事前に下記の受験資格の詳細を確認しておきましょう。
学歴による受験資格の違い
大学・短大・専門学校(2年以上)卒業 | 保育士と関係のない学部や学科でも受験資格あり |
高卒 | ・平成3年3月31日以前に高校を卒業した場合は受験資格あり ・平成3年3月31日以降に高校を卒業した場合でも、平成8年3月31日以前に保育科の高校を卒業した場合は受験資格あり ・保育科以外の高校を平成3年3月31日以降に卒業した場合、2年以上かつ2,880時間以上の実務経験がある場合 |
中卒 | 5年以上かつ7,200時間以上の実務経験が必要 |
実務経験として認められる施設は、下記の施設など計13施設あります。
- 保育所
- 保育所型認定こども園
- 幼保連携型認定こども園
- 児童厚生施設(児童館)
詳しくは、全国保育士養成協議会のホームページを確認してください。
保育補助の資格取得を支援してくれる保育園もある
無資格の保育補助の職員に対して、保育士資格の取得を支援してくれる施設もあります。
また、交通費やテキスト代などの費用を負担してくれる場合や、勉強時間が勤務時間になるケースもあります。
仕事と勉強を両立させたい方は、支援制度がある施設で働くのがおすすめです。
保育補助の資格取得支援制度を公表していなくても、支援してくれることがあるかもしれません。
保育士や子育て支援員の資格取得を検討している保育補助の方は、相談してみると良いでしょう。
保育補助から資格取得してキャリアアップしていこう
保育補助は、仕事に関連した資格を取得すれば、キャリアアップを実現できます。
特に保育士や子育て支援員の資格は、働きながら取得できるので、保育補助の仕事を継続しながら資格取得の準備をしたい方にもおすすめです。
施設によっては、資格取得のサポートをしてくれることもあります。
費用面での支援が必要な場合は、支援制度が充実している施設で働くのも良いでしょう。