
「保育補助の仕事は学生アルバイトでもできる?」
「学生アルバイトが面接を受ける際のポイントは?」
保育補助の仕事は、学生アルバイトでも就くことができます。
本記事では、学生アルバイトが保育補助をする際の仕事内容や労働条件、面接を受ける際のポイントなどを紹介していきます。
目次
保育補助は学生アルバイト・無資格でもできる?
保育補助は学生アルバイトでも就くことができ、特別な資格も必要ありません。
特に保育士をめざしている学生は、保育の経験が積めるのでおすすめです。
また保育補助は、昨今の保育士不足により需要が高く、私立保育園だけでなく公立保育園といった多くの保育園で募集されています。
気になる方は求人サイトなどをチェックしてみましょう。
学生アルバイトで保育補助をする際の仕事内容
保育補助の仕事は、基本的には保育士のサポートです。
業務は保育士の指示のもとで行い、保育方針の立案などはできません。
具体的な仕事内容としては以下のとおりです。
- 遊びの見守り
- 園内の整理整頓や清掃、消毒
- 行事の準備や運営
- 園児の着替えやおむつ交換、寝かしつけなど身の回りの世話
- 散歩への付き添い
- 保護者とのやりとり など
保育補助の学生アルバイトに求められること
ここでは、保育補助の学生アルバイトに求められることを紹介します。
子どもが好き
保育補助は子どもと接することが多い仕事です。
ですから、子どもが好きであることは必須条件といえるでしょう。
子どもたちと過ごす時間を楽しみ、その成長を喜べる人が向いています。
コミュニケーション能力
保育補助にはコミュニケーション能力も求められます。
保育補助の仕事で関わるのは子どもたちだけではありません。
保育士や保護者と円滑にコミュニケーションを取れるスキルが必要です。
学生アルバイトで保育補助をする際の時給・福利厚生
学生アルバイトとして保育補助をする際の、時給や福利厚生はどうなっているのでしょうか。
ここでは、時給相場や福利厚生を紹介します。
保育補助の学生アルバイトの時給相場
学生アルバイトの保育補助の時給は、900~1,200円程度が相場です。
ただし、都道府県や保育園の規模によって異なります。
飲食といった一般的な学生アルバイトと比べて、金額の面で大きな差はありません。
保育補助の学生アルバイトの福利厚生
保育補助の学生アルバイトには、保育士と同じような福利厚生がないことがほとんどです。
ただし、以下の条件を満たせば社会保険に加入できます。
- 従業員数:101人以上
- 週の労働時間:20時間以上30時間未満
- 月額賃金:88,000円以上
- 雇用見込み:2ヵ月以上
休学中の人や夜間学生であれば条件を満たせます。
学生アルバイトで保育補助の面接を受ける際に気をつけるポイント
ここでは、学生が保育補助のアルバイトの面接を受ける際に、押さえておくべきポイントを紹介します。
笑顔でハキハキと発言する
学生アルバイトで保育補助の面接を受ける際には、笑顔でハキハキと発言することがポイントです。
質疑応答では、笑顔で応対して好印象を与えましょう。
たとえ、保育補助だとしても園児からすれば先生という存在になります。
園児から明るい印象を持たれるような人であることをアピールしましょう。
希望する条件をはっきりしておく
応募する前に、勤務時間や日数、勤務地など、希望の条件を明確にしておきましょう。
アルバイトとして働く保育補助の勤務日時は、週に5日フルタイムで働くケースや、週に2日かつ1日4時間から勤務できるケースなどさまざまです。
応募の前に学校のスケジュールを確認し、学業に影響の出ない範囲で働けるようにしてください。
質問を用意しておく
アルバイトの面接では、応募者から採用担当者に対して質問できる機会があることがほとんどです。
質問の内容によって、自分の熱意やスキルをアピールすることもできるため、事前に質問を用意しておきましょう。
例えば「ピアノを弾けますが、ピアノを使った業務はあるでしょうか」などの質問ができれば、自分にピアノのスキルがあることを伝えることができます。
保育補助の学生アルバイトに求められることをおさえて応募してみよう
学生アルバイトでも、保育補助の仕事に就くことができます。
保育補助は主に子どもと関わる仕事であるため、子ども好きであることは必須条件といえるでしょう。
また、保育士や保護者など、子ども以外のさまざまな相手とコミュニケーションを取る必要があります。
保育補助のアルバイトへの応募は、学業に影響なく働ける条件を明確にしたうえでしましょう。
面接時は明るい印象を与えるように努め、逆質問の内容は事前に用意しておくと採用される可能性が高まります。