
臨床心理士とは臨床心理査定(診断)を行い、さまざまな臨床心理学的技法を用いてクライエントの心の支援をする心理カウンセラーです。
臨床心理士という職業をめざすにあたっては、やはり向き・不向きが気になるのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、
- 臨床心理士に向いている人の性格・特徴
- 臨床心理士で必要な能力・適性
- 臨床心理士に向いていない人の特徴
を解説していきます。
本記事を参考にして、自分が臨床心理士に向いているのか判断しましょう。
目次
臨床心理士に向いているのはどんな人?
自分に向いていない仕事を選んでしまうと、「仕事をするのが苦痛」「やりがいを感じない」などの感情が芽生えてしまう可能性があります。
臨床心理士になりたいと思っている人は、まず自分が臨床心理士に向いているのかを把握することが重要です。
性格と能力の面でなにが求められるかを知る必要があるでしょう。
臨床心理士に向いている人の性格・特徴
まずは、臨床心理士に向いている人の性格・特徴を3つ挙げます。
世話好き/誰かの役に立ちたい人
臨床心理士にとって最も重要な要素の一つは、世話好きで「誰かの役に立ちたい」と思えることです。
なぜなら臨床心理士は、クライエントの感情を読み取り「心の問題を解決する」心理カウンセラーだからです。
もしも人を思う気持ちがなければ、カウンセラーのエゴとなり、クライエントの心を救うのは困難となります。
自分が普段から人の立場に立ち、
- 「共感してあげたい」
- 「理解してあげたい」
- 「なにか力になりたい」
と考えている人ならば、臨床心理士に向いているでしょう。
自分の性格を知りたい方は、自分自身の行動を可視化するTAエゴグラムという心理テストを受けてみましょう。
心理学/カウンセリングが好き
臨床心理士の仕事は、心理学やカウンセリングに対して興味や関心が強くないと続けられません。
なぜなら臨床心理士は、以下のような職業だからです。
- 5年ごとに資格の再認定を受けるが必要であり、生涯学習が求められる
- 平均年収はおよそ340万円
心理学やカウンセリングが好きでなければ、収入も多くはないなか、学習を続けるのは難しいかもしれません。
勤勉な人
臨床心理士は向上心が必要です。
そもそも臨床心理士が必要とする知識・経験は数年ですべて身につく内容ではなく、臨床心理士になるまでに時間がかかります。
日々進化する臨床心理学の最先端を知るためには、職に就いたあとも常に学習していく必要があります。
また臨床心理士は、クライエントそれぞれの多種多様な価値観と向き合い、さまざまなケースに向き合わなければなりません。
新たなクライエントと接するたびに、クライエントの価値観を理解する学習が必要となるでしょう。
研修や学会に積極的に参加して、常に新たな知識を取り入れようとする勤勉性が臨床心理士には必要です。
臨床心理士で必要な能力・適性
臨床心理士として働くうえで、実際にどのような能力や適性が必要なのでしょうか。
臨床心理士に必要な能力や適性を3つ挙げて解説します。
自分に当てはまるか確認してください。
コミュニケーション能力が高い
臨床心理士にとってコミュニケーション能力は必須です。
臨床心理士は、クライエントとの間で行うカウンセリングが中心的な業務であるためです。
ただコミュニケーションを取るのではなく、心理カウンセラーとして、
- クライエントにとって話しやすい環境を作る
- 話を引き出しながら、クライエントの言葉の裏にある本音や感情を汲み取る
必要があります。
以上を実施していかなければならないため、臨床心理士は高いコミュニケーション能力が必要となるでしょう。
観察力が高い
臨床心理士はクライエントを観察する力が必要になります。
クライエントとの会話内容だけでは、汲み取れない感情や本音があるためです。
例えば、クライエントの表情や仕草、声色の変化から感情の移り変わりに気付かなければなりません。
「なにかおかしい」「本音を語っていない」と、会話以外から読み取れる観察力が臨床心理士には必要となります。
人の価値観を聞き入れる力がある
臨床心理士はクライエントの価値観を尊重して、その人の自己実現を支援するのが仕事です。
柔軟に物事を考えて、クライエントと接します。
それには、
- 自分の価値観や倫理観を押し付けない
- 差別的な視点を持たない
- クライエントの価値観を尊重する
などの訓練が必要です。
以上のように、臨床心理士は多種多様な価値観を抱くクライエントと、誠実に向き合う能力が必要になるでしょう。
臨床心理士に向いていない人の特徴
臨床心理士に向いている人の説明からも想像できるとは思いますが、あらためて臨床心理士に向いていない人の特徴を4つ指摘します。
人とのコミュニケーションが苦手な人
人とコミュニケーションを取るのが苦手な人は、臨床心理士に向いていません。
臨床心理士の仕事はクライエントとのコミュニケーションから始まるためです。
クライエントによっては、
- 心を開かない
- 会話がまともにできない
- 怒りや不信感など、負の感情をぶつける
などのケースがあります。
コミュニケーションをやめてしまうと、クライエントの支援はできません。
いかなるタイプのクライエントに対してでも、じっくりと時間をかけてめげずにコミュニケーションを試みるのが、臨床心理士の仕事になります。
人を正そうとする人
臨床心理士はクライエントのさまざまな価値観を尊重して、自己実現を支援する仕事です。
つまり「こうしたほうが良い」「あなたの考えは間違っている」と、自分のエゴを押し付けるような関わりをする人は臨床心理士に向いていません。
臨床心理士はクライエントに指示するのではなく、クライエントをサポートする仕事です。
敏感すぎる人、感受性が強すぎる人
クライエントは怒りや悲しみなど、さまざまな心の問題を抱えています。
そして、クライエントの心の問題を解決するには、相手の立場となり物事を考えることが必要です。
しかし感情移入しすぎると、自分までクライエントの心の問題にとらわれてしまう可能性があり、心理カウンセラーとしての活動ができなくなる恐れがあります。
自分とクライエントとの心の距離を保ち、きちんと感情コントロールができる能力が必要となるでしょう。
臨床心理士は儲かると思っている人
臨床心理士は、決して儲かる仕事ではありません。
実際に臨床心理士と全国一般企業の平均年収を比較してみると、臨床心理士のほうが93万円も低くなっています。
職種 | 平均年収 |
臨床心理士 | 340万円 |
一般企業 | 433万円 |
以上のことから、「臨床心理士になって稼ぎたい、儲けたい」と考えている人は、臨床心理士に向いていないでしょう。
また、臨床心理士の給与面の詳細が知りたい方は、下記の記事を参考にしましょう。
>>臨床心理士の年収や給料の目安は?勤務先ごとの平均年収も解説
臨床心理士をめざすなら、自分の性格・適性を見極めよう
今回は臨床心理士に向いている人・向いていない人を解説しました。
まとめると、それぞれ以下のとおりです。
- 臨床心理士に向いている人:相手を尊重して粘り強いコミュニケーションを行い、言葉以外から現れる相手の感情を読み取れる人
- 臨床心理士に向いていない人:辛抱強いコミュニケーションができず、相手を尊重できない人、また、繊細すぎる人や儲けたいだけの人
本記事を見て向いている人に当てはまった人は、臨床心理士をめざすことをおすすめします。
臨床心理士に興味があるものの適性に疑いがある場合は、問題点を改善できるのか考えてみましょう。
臨床心理士は「どんな仕事?」と疑問を持った方は、下記の記事を参考にしてください。