
臨床心理士は、臨床心理学を学問的基盤として、クライエントが抱える心の問題を改善する支援や、精神的健康の回復、保持増進を行う心理職専門家です。
ストレス社会といわれる現代において活躍の場が広がっている職業ですが、臨床心理士の資格を取得するための道のりは、なかなか険しいものです。
この記事では、臨床心理士になるためにはどのような学校を卒業すれば良いのか、詳しく解説していきます。
目次
臨床心理士資格は専門学校卒業だけでは取得できない
臨床心理士になるためには、日本臨床心理士資格認定協会の資格試験に合格する必要があります。
試験を受けるためには臨床心理学を専門にする指定大学院か専門職大学院を修了しなければならず、誰でも受けられるわけではありません。
一般的に、大学院受験資格を得るためには大学を卒業しなければなりません。
大学卒業資格がない場合、相当の学力があるかを問われる個別入試資格検査を受ける方法もありますが、これまでの経歴や論文、面接などにより行われる審査の突破は難関です。
大学卒業者以外が大学院を受験し進学する方法としては、次のようなルートがあります。
- すでに専門学校を卒業していれば、大学に入り直す
- 専門学校の制度を利用して大学の3年次に編入する
- 大学院入学資格を取得できる専門学校に入る
臨床心理士になるための大学については、以下の記事で詳しく解説しています。
臨床心理士の大学院入学資格を得られる専門学校
修業年限が4年以上で、文部科学大臣が認めた課程を履修できる専門学校であれば、大学に行かなくても大学院入学資格を取得できます。
大学院の入学資格を得られる専門学校は、例えば保育・介護・ビジネス名古屋専門学校です。
同校の社会福祉学科 心理学コースでは、東京福祉大学の心理学部心理学科卒業資格を取得できます。
そのため、大学に入り直す必要はなく、保育・介護・ビジネス名古屋専門学校を卒業後、すぐに指定大学院への進学が可能です。
なお、大学院の入学資格を得られる専門学校はほかにもあります。
公認心理師をめざせる専門学校もある
臨床心理士と同じ心理職に、公認心理師というものがあります。
臨床心理士が民間資格である一方、公認心理師は厚生労働省が認定する国家資格です。
公認心理師になるには、大学院へ行くか、心理職で2年以上の実務経験が必要です。
しかし東京福祉専門学校の心理カウンセラー科では専門学校として唯一、公認心理師試験を受けるために必要な大学のカリキュラムをすべて履修できます。
大学に入り直したり2年以上の実務経験を積んだりする必要なく、東京福祉専門学校を卒業後、公認心理師受験資格を獲得できる大学院への進学が可能です。
公認心理師に関して詳しくは下記リンクをご参照ください。
臨床心理士をめざすなら大学院進学可能な学校の受験を
臨床心理士になるためにはさまざまなルートがありますが、最短期間で資格取得をめざすなら、高校卒業後に大学院進学がしやすい大学に入学するのが最善の選択となるでしょう。
しっかりと情報収集して、進路決定しなければなりません。
仕事をしながら臨床心理士への転職をめざす方や、仕事の必要で臨床心理士の資格をとりたいと考えている方には、通信制の大学で学んでから大学院に進学する方法もあります。
下記リンクもご参照ください。
臨床心理士資格を取得するための大学や大学院については以下をご参照ください。