総合トップ 情報かる・ける職種・資格について公認心理師/臨床心理士公認心理師とは?受験資格や業務など詳しく解説
情報 かる・ける

公認心理師とは?受験資格や業務など詳しく解説

「公認心理師になるためには?」
「臨床心理士とはどう違うの?」
公認心理師について、上記のような疑問を抱いている方もいるでしょう。

公認心理師は、2017年に新設された資格で、心理職としては初となる国家資格でもあります。
本記事では、公認心理師の概要を解説したうえで、資格取得の方法や仕事内容、働く場所などを紹介していきます。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

公認心理師とは

公認心理師とは

まずは、公認心理師がどのような資格であるのかを解説します。
同じ心理職の資格である、臨床心理士との違いも見ていきましょう。

公認心理師は心理職の国家資格

公認心理師は、心理職としては唯一の国家資格です。
取得するためには国家試験に合格し、公認心理師登録簿に登録される必要があります。
また、国家試験を受験するためには、受験資格を満たさなければなりません。

公認心理師の主な仕事内容は、以下のとおりです。

① 心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
② 心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
③ 心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
④ 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供

引用:公認心理師法概要|厚生労働省

このように、心理状態を観察・分析して、心の課題を解決するための相談や助言、指導を行う高い専門性が求められる仕事です。

 

臨床心理士との違い

公認心理師の他にも、心理職の資格はいくつか存在します。
なかでも有名なものが臨床心理士です。

公認心理師と臨床心理士の大きな違いは、資格の種類と取得方法です。
詳しくは下表を参考にしてください。

資格 公認心理師 臨床心理士
資格の種類 国家資格 民間資格
取得方法 受験資格を得たうえで国家試験に合格する 受験資格を得たうえで資格試験に合格する
更新の有無と時期 なし 5年に一度必要

公認心理師は、創設されてまもない国家資格であるため、就業内容や就職先については、現時点では臨床心理士との具体的な棲み分けはされていないのが現状です。

しかし、公認心理師についての制度が今後整備されていくなかで、違いが出てくる可能性は十分あるでしょう。

公認心理師の資格取得方法

公認心理師は国家資格です。
そのため、取得するには国家試験に合格する必要があります。
国家試験を受験するためには、以下のいずれかの受験資格を満たさなければいけません。

  • 大学と大学院において指定の心理学に関する科目を修了する
  • 大学で指定の心理学の科目を修了して卒業後一定期間の実務経験を積む
  • 文部科学大臣や厚生労働大臣に①や②と同等の能力を有すると認められる

公認心理師の働く場所

公認心理師の働く場所

公認心理師の働く場所の代表として挙げられるのは、保健医療分野です。
精神病院や一般病院などで心理検査を行い、患者さんの心の健康を守る役割を担います。
その他には、教育分野での活躍するケースもあり、スクールカウンセラーとして児童・生徒の悩みに寄り添います。

働き方としては常勤が55%・非常勤が約38%となっており、全体の4割近くが非常勤で働いている状態です。

公認心理師は心理職唯一の国家資格

公認心理師は、心理職で唯一の国家資格です。
取得するためには、受験資格を満たしたうえで国家試験を受験し、合格する必要があります。

創設から日が浅い資格であるため、現時点では職場や仕事内容などについて、臨床心理士との明確な棲み分けはされていません。
しかし臨床心理士が民間資格であることを考慮すると、今後、公認心理師の社会的地位が向上することは考えられるでしょう。

公認心理師/臨床心理士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。