
保育士になるには、4年制大学や短期大学、専門学校に進学する方法があります。
しかし、どの学校に行っても保育士になれるため、学校をどう選べば良いのか迷う人もいるでしょう。
本記事では、保育士になるための大学の選び方をはじめ、選ぶべき学部についても解説します。
また、保育士をめざすうえでの4年制大学進学のメリットとデメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
保育士になるには大学進学の道も
保育士は、保護者に代わって就学前の子どもたちの世話をするのが仕事です。
保育士になるには、養成課程のある施設を卒業するか、あるいは保育士試験に合格する必要があります。
保育士養成課程のある学校は、主に4年制大学と短期大学、専門学校です。
保育士資格のことを詳しく知りたい方は、次の記事を参考にしてください。
>>保育士資格はどうやって取得できる?取得ルートと保育士国家試験の内容を解説
4年制大学に進学する
養成課程のある4年制大学を卒業すれば、保育士試験を受けなくても保育士資格を得られます。
養成課程のない4年制大学を卒業した場合、保育士試験に合格しなければなりません。
4年制大学は短期大学より在学する期間が2倍になるため、しっかりと時間をかけて学べるでしょう。
より深く保育について学びたい人におすすめです。
短期大学に進学する
4年制大学と同じく、養成課程のある短期大学を卒業すれば、保育士試験を受けなくても保育士資格を得られます。
養成課程のない短期大学を卒業した場合は、保育士試験に合格しなければなりません。
2年制の短期大学であれば最短で保育士をめざせ、集中して学びたい人にも向いています。
また、4年制大学に比べると学費が抑えられ、早く職に就いて収入を得られるので、金銭的に余裕が生まれるでしょう。
専門学校に進学する
保育士になるには、専門学校に進学するのも一つの方法です。
養成課程のある専門学校を卒業すると、4年制大学および短期大学と同じく、保育士試験を受けなくても保育士資格を得られます。
養成課程のない専門学校を卒業した場合は、保育士試験に合格しなければなりません。
2年制の専門学校を卒業した場合は、短期大学と同じく最短で保育士になれます。
2年間で集中してカリキュラムを学べるのも特徴です。
ただし、専門学校を卒業した場合は学士や短期大学士の学位は得られないため、4年制大学や短期大学を卒業した人とは学歴が異なります。
保育士になるには大学の何学部?
保育士になるには大学の何学部に行けば良いのか、気になる人もいるかもしれません。
実は、どのような学部に進んでも、保育士試験に合格すれば保育士になれます。
しかし、保育士養成課程がある学部を卒業すれば、保育士試験を受けなくても、カリキュラムを修了して卒業するだけで保育士資格が得られます。
保育士をめざせる養成課程がある学部は、教育学部や社会福祉学部、人文学部、家政学部、心理学部、文学部など大学によってさまざまです。
上記の学部に行っても、学校によってはカリキュラムが用意されていないケースもあります。
進学前に必ず、保育士資格が取得できるかどうかをチェックしておきましょう。
保育士になるための大学を選ぶポイント
ここからは、保育士になるための大学のポイントとして、以下の2つを紹介します。
- 指定保育士養成施設に認定されている大学を選ぶ
- 学びたい内容で選ぶ
指定保育士養成施設に認定されている大学を選ぶ
保育士は養成課程のある学校を卒業すれば、保育士試験を受けなくても保育士資格を得ることが可能です。
養成課程のある学校は、指定保育士養成施設と呼ばれています。
指定保育士養成施設とは各都道府県知事が指定している施設のことで、その施設を卒業すると保育士資格を取得できると、児童福祉法で定められています。
指定保育士養成施設に認定されていない大学を卒業した場合でも、保育士試験に合格すれば保育士になれますが、自分でしっかりと勉強しなければなりません。
指定保育士養成施設の場合、保育士試験の勉強を別途する必要がないので、効率が良いといえるでしょう。
学びたい内容で選ぶ
保育士をめざしているからといって、必ずしも養成課程がある大学を選ばなくてはいけないわけではありません。
授業内容で大学を選び、あとから保育士試験を受けて保育士になることも可能だからです。
養成課程のある大学にはいろいろな学部があるので、自分の学びたい分野を優先しても良いでしょう。
また、養成課程のある大学のなかには、幼稚園教諭養成課程があり、保育士と幼稚園教諭の両方の資格を得られるところもあります。
保育士をめざして4年制大学に進学するメリット・デメリット
次に、保育士をめざして4年制大学に進学するメリットとデメリットを紹介します。
メリット
4年制大学に進学するメリットは、以下のとおりです。
- 保育士以外の資格も取れる
- 学士が取得できる
- 給与待遇に期待が持てる
- ほかの進路も選びやすい
4年制大学の場合、大学によっては保育士だけでなく、幼稚園教諭や小学校教諭の資格取得もめざせます。
学部によっては、教育にまったく関係のない資格を取得することも可能でしょう。
また、4年制大学を卒業すると学士が取得できるため、学歴上大卒という扱いになり、短期大学や専門学校を卒業した人よりも給与が高い可能性があります。
さらに、途中で保育士ではない職業に就きたくなった場合も、4年制大学を卒業していれば選択肢が増えるかもしれません。
デメリット
4年制大学に進学するデメリットは、以下のとおりです。
- 保育士になるまで時間がかかる
- 費用がかかる
短期大学や専門学校の場合は最短2年で卒業できますが、4年制大学を卒業するには4年かかります。
早く保育士として働きたい人にとっては、学業に4年間を費やすことがデメリットといえるでしょう。
また、短期大学や専門学校とは違い、4年分の学費がかかるため費用がかさみます。
コストパフォーマンスを抑えて保育士になりたい場合は、費用面がデメリットになるかもしれません。
大学進学で保育士になるには自分に合った学校選び
保育士になるためには、さまざまな道のりがあります。
4年制大学に進学すると、深く学ぶことができる、保育士以外のことも幅広く勉強できる、給与待遇が良くなる可能性があるなど、メリットが豊富にあります。
保育士になるために進学を迷っている人は、大学進学で自分が何をしたいのかをしっかりと見極め、自分に合う学校を選ぶことが大切です。
今回の記事を参考にして、ぜひ自分にぴったりな進学先を見つけましょう。