総合トップ 情報かる・ける職種・資格について精神保健福祉士精神保健福祉士の受験資格とは?取得要件・最短ルートを解説
情報 かる・ける

精神保健福祉士の受験資格とは?取得要件・最短ルートを解説

「精神保健福祉士の資格を取るには何年かかる?」
「精神保健福祉士に学歴は必要?」
精神保健福祉士資格の取得を考え、このように悩んでいる方もいるでしょう。
精神保健福祉士になるには、精神保健福祉士国家試験の受験資格を得て受験後、試験に合格しなければなりません。

この記事では、精神保健福祉士の受験資格と、その取得要件について詳しく解説します。
また、効率的に受験資格を取得する最短ルートも紹介するため、ぜひご確認ください。

精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るには?

精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るには?

精神保健福祉士の受験資格を得るルートは、以下の4つに大別されます。

  • 福祉系大学・短大卒ルート
  • 一般大学・短大卒ルート
  • 社会福祉士登録者ルート
  • 相談援助実務ルート

受験資格の取得にかかる年数は、卒業した学校の種類や履修科目によって異なります。

福祉系大学・短大卒ルート

「福祉系大学・短大卒ルート」は、福祉系大学や福祉系短期大学などで指定科目または基礎科目を履修して卒業し、受験資格を得るルートです。
大卒・短大卒に加えて、福祉系専門学校卒もこのルートに含まれます。

また、大卒と短大・専門学校卒では、精神保健福祉士の受験資格を取得するまでにかかる期間が異なります。
さらに、履修が基礎科目のみの場合は、学歴に関わらず短期養成施設への入学が必須です。

4年制大学(4大)卒の場合

福祉系大学(4年制)で指定科目を履修した場合、大学卒業後に申し込み手続きをすれば、精神保健福祉士試験の受験資格を得られます。
現在高校生で「精神保健福祉士になりたい」と考えている方は、福祉系大学で4年かけて指定科目を履修するのが良いでしょう。

4年制福祉系大学で基礎科目のみ履修した場合は、卒業後に短期養成施設に入学し、6ヵ月以上修学すれば受験資格が得られます。
短期養成施設の入学者は「すでに福祉職に必要な基礎知識がある程度身についている者」と判断され、学習期間も短いです。

短大・専門学校卒の場合

福祉系短期大学・専門学校卒の場合は、受験資格を得るために、卒業後に相談援助実務に1〜2年従事しなければなりません。
実務経験の年数は修学年数によって異なります。

3年制の短期大学・専門学校卒であれば、1年の相談援助実務が必要です。
学校で指定科目を履修した場合は、相談援助実務に1年従事すれば受験資格が得られます。

2年制の短期大学・専門学校卒の場合は、2年の相談援助実務が必須です。
3年制と同様に、学校で指定科目を履修した場合は、実務経験後に受験資格が得られます。
いずれのケースでも基礎科目のみの場合は、相談援助実務に加えて短期養成施設での6ヵ月以上の修学が求められます。

一般大学・短大卒ルート

「一般大学・短大卒ルート」は、福祉系以外の大学や短期大学などを卒業し、「一般養成施設等」で1年以上修学したのちに、精神保健福祉士試験の受験資格を得るルートです。
「一般大学・短期大学」には、福祉系以外の専門学校に加えて、防衛大学校や職業能力開発総合大学校なども含まれます。
一般養成施設では、精神保健福祉士に必要な知識・技能をすべて学べ ます。

4年制大学(4大)卒の場合

福祉系以外の4年制大学を卒業した方は、1年以上一般養成施設で修学すれば受験資格が得られます。
相談援助実務に従事せず、そのまま一般養成施設に入学可能です。

以下の学校を卒業した場合も、一般大学卒と同じ扱いになります。

  • 福祉系以外の大学院
  • 防衛大学校・防衛医科大学校
  • 職業能力開発総合大学校の総合課程または長期課程
  • 職業訓練大学校(長期過程)
  • 中央職業訓練所(長期指導員訓練課程)

短大・専門学校卒の場合

福祉系以外の短期大学・専門学校卒の場合は、卒業後に相談援助実務に1〜2年従事したうえで、一般養成施設にて1年以上修学しなければなりません。
3年制の短期大学・専門学校卒であれば、1年の相談援助実務が求められます。
対して、2年制の短期大学・専門学校卒であれば、2年の相談援助実務が必要です。

いずれも、相談援助実務に規定年数従事したうえで、一般養成施設で1年以上勉強すると受験資格が得られます。

社会福祉士登録者ルート

「社会福祉士登録者ルート」とは、すでに社会福祉士の資格を所有している人が短期養成施設に入学し、6ヵ月以上修学して精神保健福祉士試験の受験資格を得るルートです。
ただ資格を有しているだけでなく、社会福祉士として「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」に登録していなければなりません。

精神保健福祉士は「精神障がい者やそのご家族に対する支援」に特化した資格です。
すでに社会福祉士の資格を持っていて「仕事の幅を広げたい」と考える人もいるでしょう。
そうしたケースでは、このルートで精神保健福祉士資格を取得することをおすすめします。

相談援助実務ルート

「相談援助実務ルート」は、4年以上の実務経験がある人が一般養成施設で1年以上修学し、精神保健福祉士試験の受験資格を得るルートです。
相談援助の実務経験に含まれる業務は、以下のとおりです。

  • 精神障がい者の相談
  • 精神障がい者に対する助言・指導
  • 精神障がい者に対する日常生活への適応のために必要な訓練
  • 精神障がい者に対するその他の援助
  • 支援のための関係者との連絡、調整など

実務経験の年数は「上記の業務に従事し、かつ対象となる施設・事業所に常勤として従事した期間」を計算します。
対象となる事業所・施設の具体例は以下をご覧ください。

対象となる施設・事業所 根拠法
● 精神科病院
● 精神保健福祉センター
精神保健および精神障害者福祉に関する法律
● 児童相談所
● 障がい児の相談支援を行う施設など
児童福祉法
● 保健所
● 保健センター
地域保健法
● 救護施設
● 更生施設
など
生活保護法
● 精神科または心療内科の病院・診療所 医療法

精神保健福祉士受験資格の最短ルートは?

精神保健福祉士受験資格の最短ルートは?

受験資格取得にかかる期間が最も短いのは、「社会福祉士登録者ルート」の6ヵ月です。
しかし、このルートは社会福祉士の資格を保有していることが前提です。

最終学歴が高卒で実務経験がまったくない場合は、「福祉系の4年制大学に進学し、指定科目を履修して4年で卒業する」のが最短ルートになります。
福祉系の4年制大学を卒業するルートと相談援助実務ルートを比較すると、次のようになります。

ルート 履修科目 養成施設での
学修期間
受験資格獲得までに
かかる期間
福祉系大学(4大)を
卒業するルート
指定科目 4年
基礎科目 短期養成施設で6ヵ月 4年6ヵ月
4年以上の実務経験を
積むルート
一般養成施設で1年 5年

精神保健福祉士試験の受験資格は、通信制の大学でも取得可能です。
通信制を導入している一般養成施設・短期養成施設も多いため、社会人からでも精神保健福祉士をめざせるでしょう。

精神保健福祉士になるにはまず受験資格を得よう

精神保健福祉士の受験資格の取得方法は、以下の4つです。

  • 福祉系大学・短大卒ルート
  • 一般大学・短大卒ルート
  • 社会福祉士登録者ルート
  • 相談援助実務ルート

大卒と短大・専門学校卒では精神保健福祉士受験資格の取得にかかる期間が異なり、実務経験や養成施設での修学が必要とされるケースもあります。
最終学歴が高卒で実務経験がまったくない場合は、「福祉系の4年制大学に進学し、指定科目を履修して4年で卒業する」のが最短ルートです。
精神保健福祉士の受験資格を取得するには、自身の学歴や経験に基づいて最適なルートを選択しましょう。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国61,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。