
「高卒でも精神保健福祉士になれる?」
「受験資格を得るための条件は?」
精神保健福祉士をめざす人や、進路に悩む高校生のなかには、上記のような疑問を抱いている人もいるでしょう。
本記事では、高卒で精神保健福祉士になることの可否や、受験資格を得る方法などを紹介しています。
目次
精神保健福祉士の受験資格は高卒のままでは得られないに等しい
精神保健福祉士の受験資格を、高卒のままで得ることは非常に困難です。
基本的には、大学や専門学校に進学したうえで、受験資格の獲得をめざしたほうが良いでしょう。
所定の施設で相談援助の実務経験を4年以上積めば、最終学歴が高卒のままでも受験資格を得ることは可能です。
ただし、所定の施設はいずれも専門性が求められるため、進学以上に難しい道のりになることがほとんどです。
精神保健福祉士の受験資格には学位が必要
精神保健福祉士の受験資格を得るための条件は、学歴によって以下のように異なります。
最終学歴or保有資格 | 履修科目 | 相談援助実務経験 | 養成施設 |
福祉系大学 | 指定科目 | ‐ | ‐ |
福祉系短大等(3年制) | 指定科目 | 1年 | ‐ |
福祉系短大等(2年制) | 指定科目 | 2年 | ‐ |
福祉系大学 | 基礎科目 | ‐ | 6ヵ月以上 |
福祉系短大等(3年制) | 基礎科目 | 1年 | 6ヵ月以上 |
福祉系短大等(2年制) | 基礎科目 | 2年 | 6ヵ月以上 |
社会福祉士登録者 | ‐ | ‐ | 6ヵ月以上 |
一般大学等 | ‐ | ‐ | 1年以上 |
一般短大等(3年制) | ‐ | 1年 | 1年以上 |
一般短大等(2年生) | ‐ | 2年 | 1年以上 |
‐ | ‐ | 4年 | 1年以上 |
このように、ほとんどのルートで、2年制短大以上の学歴が必要になります。
学歴がない場合でも実務経験が4年必要
唯一、「相談援助の実務経験を4年以上積んだうえで1年以上養成施設に通うルート」であれば、学歴に関係なく精神保健福祉士の受験資格を得ることができます。
ただし、相談援助の実務経験を積むためには、児童相談所や精神病院といった所定の施設で、相談員やソーシャルワーカーとして働かなくてはいけません。
いずれも専門性が求められる職場・職種であるため、高卒では就職すること自体が困難です。
そのため、高卒のままで精神保健福祉士をめざすのは、現実的な方法とはいえないのが実情です。
精神保健福祉士の受験資格を高卒で得る方法
前述のとおり、精神保健福祉士の受験資格を高卒のままで取得するのは非常に困難です。
しかし、経済的な事情などがあり、働きながらめざしたいと考える方もいるでしょう。
そのような方におすすめなのが、通信制の大学に進学する方法です。
通信制大学で保健福祉系の4年制大学を卒業できれば、短期養成施設などでの学習をせずにそのまま精神保健福祉士の受験資格を得られます。
以下の福祉系大学では、通信制の課程が用意されているので、参考にしてください。
- 聖徳大学通信教育部
- 日本福祉大学通信教育部
- 東京通信大学人間福祉学部精神保健福祉コース
通信制であれば基本的には自分のペースで学習を進められるので、働きながら大学卒業資格を取れるメリットもあります。
精神保健福祉士の受験資格を高卒で得るなら通信制大学を選ぼう
精神保健福祉士の受験資格を、高卒のままで得ることは困難です。
しかし、日中学校に通うことが難しい場合は、通信制の大学という選択肢もあります。
せっかく精神保健福祉士になりたいという夢があるのであれば、学歴を理由に諦めず、ぜひ挑戦してみましょう。