総合トップ 情報かる・ける職種・資格について精神保健福祉士精神保健福祉士とは?資格・仕事内容について解説
情報 かる・ける

精神保健福祉士とは?資格・仕事内容について解説

メンタルヘルスが重要視される現代社会において、精神保健福祉士の存在は欠かせません。
精神保健福祉士とは、うつ病や統合失調症、認知症などの精神障がいがある方の社会生活を支援する職業です。

この記事では、精神保健福祉士の資格や専門性について詳しく解説していきます。
また、精神保健福祉士が活躍する分野や仕事内容も紹介します。
精神保健福祉士の資格や仕事内容が知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

精神保健福祉士とは?

精神保健福祉士とは?

精神保健福祉士とは、精神障がい者の社会生活支援を専門的に行う国家資格であり、その定義は「精神保健福祉士法」に基づいています。
具体的には「精神保健福祉士法に基づき、精神障がい者の相談に応じて助言や指導、日常生活に適応するための訓練を行う者」を指します。

精神保健福祉士として働くには、「精神保健福祉士」の国家資格が必要です。
以下で、精神保健福祉士の資格と似ている職種との違いを紹介します。

精神保健福祉士の資格

精神保健福祉士は名称独占資格であり、資格を持っている人のみが「精神保健福祉士」を名乗れます。
とはいえ業務独占資格ではないため、精神保健福祉士の業務自体は、精神保健福祉士の資格を持っていない人が行っても違法にはなりません。

精神保健福祉士と似ている職種との違い

以下の職種は、精神保健福祉士と似ている部分が多く、同じ職場で働く場合もあります。

  • 心理カウンセラー
  • 社会福祉士
  • 介護福祉士

これらの職種との違いを知ると、精神保健福祉士の仕事内容をより深く理解できるでしょう。

心理カウンセラーとの違い

精神保健福祉士と心理カウンセラーは、支援方法や資格に違いがあります。
心理カウンセラーは主に対人援助技術を活用し、支援対象者の感情や行動のパターンをもとに治療的カウンセリングを行います。
一方で、精神保健福祉士の業務は「支援対象者の社会生活に対する支援」です。

心理カウンセラーの資格に関しては、「臨床心理士」をはじめとする多くの民間資格や、国家資格である「公認心理師」があります。
また、無資格でも心理カウンセラーを名乗って業務につくことが可能です。
対して、国家試験に合格し精神保健福祉士の資格を取った者だけが、「精神保健福祉士」を名乗って就業することができます。

社会福祉士との違い

社会福祉士と精神保健福祉士は、支援対象者と専門性に違いがあります。
社会福祉士は障がい者のみならず、高齢者や児童、生活困窮者など、さまざまな支援対象者へ社会資源やサービスを提供したり、調整したりします。
対して精神保健福祉士の支援対象者は、精神障がいを抱える人です。

両職種とも国家資格が必要ですが、社会福祉士はソーシャルワーク全般の知識が求められる一方で、精神保健福祉士はメンタルヘルスに関連する専門知識が求められます。
「仕事の幅を広げたい」と考えている人は、ダブルライセンスを取得するのも良いでしょう。

介護福祉士との違い

精神保健福祉士と介護福祉士は、「障がいによって通常の社会生活を送ることが困難な方や、そのご家族に対する支援を行う」部分が共通しています。
しかし、介護福祉士の業務は直接的な身体的ケアや介助が中心で、精神保健福祉士は支援対象者の心理面と社会生活に対する支援が主な職務です。

介護福祉士は高齢者や障がい者の日常生活の支援、介護サービスの提供を行う専門職です。
身体介護のみならず、社会参加を目的とした支援やレクリエーションの企画などを通して、支援対象者のQOL(生活の質)向上に貢献します。
対して精神保健福祉士は、精神障がい者の心のケアや社会復帰支援を専門とします。

精神保健福祉士の勤務先・仕事内容

精神保健福祉士の勤務先は多岐にわたり、分野によって仕事内容が異なります。
以下で、精神保健福祉士のおもな勤務先と仕事内容を分野別に紹介するので、精神保健福祉士をめざしている方は、ぜひ参考にしてください。

障がい者福祉分野

精神保健福祉士は、障がい者福祉分野で大きな役割を果たすでしょう。
利用者さん一人ひとりの状態に応じたサービス計画の立案や、地域社会との連携、環境整備などを通して、要支援者が直面する多様な課題の解決に取り組みます。
ここからは「障害者総合支援法」に関する障がい福祉サービスのうち、特に精神保健福祉士と関わりが深い事業所・施設を紹介します。

相談支援を行う事業所・施設

精神障がい者の相談支援を行う事業所・施設には、地域活動支援センターや相談支援事業所などがあります。
これらの施設では、精神保健福祉士が障がい者本人やご家族からのさまざまな相談に対応しています。

具体的な業務内容は、利用者さんに対する電話や対面、訪問による相談や、日常生活に関わる各種サービスについての情報提供などです。
精神保健福祉士は、関係機関と連携しながら、地域に暮らす精神障がい者が抱える悩みや不安の解消に取り組んでいるのです。

生活支援を行う事業所・施設

生活支援を行う事業所・施設は、グループホームや障がい者支援施設などです。
精神保健福祉士は、利用者さんに医療費や生活費に関するアドバイスを行い、各機関と連携して、福祉サービスを適切に利用できるようサポートします。

上記の業務に加えて、回復支援施設で働く精神保健福祉士は、アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症の方が、これらに依存することなく社会生活を送る支援を行います。
また、生活訓練事業所では、利用者さんと一緒に料理や洗濯などの作業を訓練する場合もあるでしょう。

就労支援を行う事業所・施設

就労支援を行う事業所や施設には、障がい者就労継続支援施設や就労移行支援事業所、ハローワークなどがあります。
精神保健福祉士は、利用者さんの職業能力や希望に合わせた就職先の探し方や職場適応のためにできることを提案したり、必要に応じて職場と連絡を取ったりして、精神障がい者の社会参加を支援します。

主な業務内容は、就労前のトレーニングや、作業を通じた社会参加の支援を行うことです。
また、実際の就職活動に関する助言や、職場定着に向けた支援を実施する場合もあります。

医療分野

医療分野の精神保健福祉士は、精神科病院やクリニック、訪問看護ステーションなどで重要な役割を担っています。
具体的な仕事内容は、精神疾患のある患者さんの受診や入退院をサポートすることです。
また、訪問看護やデイケアプログラムの運用など、中長期的な視点から患者さんの生活全体を支えます。

精神保健福祉士法では、精神保健福祉士には他職種との連携が義務づけられています。
精神保健福祉士は治療チームの一員として、医師や看護師、心理職などと連携し、患者さんのニーズに対応したきめ細かいケアの提供が求められるでしょう。

高齢者福祉分野

高齢者福祉分野の精神保健福祉士は、介護施設や地域包括支援センターなどに勤務し、認知症やうつ病、孤独感と向き合う高齢者へのサポートを行います。
メンタルヘルスの専門家である精神保健福祉士は、認知症の患者さんに対する支援も可能です。

介護施設の利用者さんのなかには、精神面で日常生活に支障をきたしている方もおり、生活支援に加えてメンタルケアも欠かせません。
利用者さん一人ひとりの心に寄り添い、精神的な安定を図るのも重要な業務です。

行政分野

精神保健福祉士が行政分野で活躍する場合、主に保健所や精神保健福祉センター、市区町村役場といった公的機関に勤務します。
行政分野では「利用者さん一人ひとりに対して」というよりも、地域に住むすべての精神障がい者に向けた支援が多いでしょう。

具体的には、精神障がい者が地域社会で安定した生活を送れるように、各種支援事業を運営したり、支援事業の啓発活動を実施したりします。
また、行政機関として、関連施設や団体と連携し、就労支援事業や地域移行支援事業などの企画や調整も行います。

司法分野

司法分野の精神保健福祉士は、更生保護施設や矯正施設などに勤務し、犯罪行為に関わった精神障がい者の社会復帰を支援します。
精神障がいによって善悪の区別がつかずに犯罪を犯してしまった人に対して、適切な医療を提供し、社会復帰を促進するのが役目です。

具体的には、社会復帰調整官として社会生活に順応するための訓練や矯正を行います。
また、精神保健参与員の立場で裁判に協力する場合もあります。

教育分野

教育分野における精神保健福祉士の役割は、「スクールソーシャルワーカー」として子どもたちの心の健康を支えることです。
スクールソーシャルワーカーは、不登校やいじめ、家庭環境による心的ストレスなど、児童・生徒が抱えるさまざまな問題に対応しています。

また、心理教育プログラムの開発・実施を通して、学校全体のメンタルケア体制を強化し、環境調整にも貢献します。
学校のメンタルケア体制を強化するには、教育体制の見直しや再構築、教職員に対する研修活動の推進などが必要です。

精神保健福祉士とは人々のメンタルヘルスを支える職業

精神保健福祉士は「精神保健福祉士法」に基づき、精神障がい者の社会復帰や日常生活の支援を専門的に行う職業です。
精神保健福祉士は、障がい福祉分野や医療分野、高齢者福祉分野、行政分野、司法分野、教育分野で、幅広い業務を担当しています。

具体的な仕事内容として、相談支援、支援プランの作成や実施、他職種・他機関との連携、リハビリテーションの支援などがあります。
精神保健福祉士は、精神障がい者の社会的な支援やQOLの向上に貢献する非常に重要な存在です。

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国61,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。