総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 臨床検査技師 > 臨床検査技師の仕事内容・できること・具体的な役割について詳しく解説
情報 かる・ける

臨床検査技師の仕事内容・できること・具体的な役割について詳しく解説

本記事では、臨床検査技師について、以下の内容を解説します。

  • 役割
  • 具体的な業務内容
  • めざし方
  • 職場環境

すでに臨床検査技師としてはたらいている方は、ぜひ今後のキャリアについて考える際の参考にしてください。
これから臨床検査技師をめざす方は、実際に働くイメージをつかんでいただければ幸いです。

臨床検査技師の求人を探す

臨床検査技師とは

臨床検査技師とは

臨床検査技師は、医師または歯科医師の指示のもと、患者さんの病気の診断や治療のために必要な検査を行う医療従事者です。

検査には、血液や尿などの検体を取って検査する検体検査と、心電図や呼吸機能など患者さんの身体を直接検査する生体検査があります。

臨床検査技師の役割

臨床検査技師の役割は、医師の指示に従って患者さんの検査を行うことです。
医師は患者さんを診察し、病気の診断や治療の方針を決めるために、臨床検査技師に検査を依頼します。
臨床検査技師は検査を実施し、結果を医師に報告します。

その他、患者さんへの検査の説明や、検査機械が正常に動くためのメンテナンスも、臨床検査技師の仕事です。

臨床検査技師の具体的な仕事内容

臨床検査技師の具体的な仕事内容

臨床検査技師ができる検査には、患者さんから採取した検体を検査する検体検査や、患者さん自身を検査する生体検査があります。

検体検査

検体検査とは、医師の指示に従って患者さんの血液や尿、便、組織など必要な検体を取って検査することです。

検体検査の項目は多岐にわたりますが、そのうちの一部を下記に紹介します。

検体検査とその内容

検査の種類 検査の内容
一般検査 尿や便、体腔液(胸水や腹水など)を調べ、病気の診断を行う
血液学的検査 赤血球や白血球など血液中に含まれる成分を観察し、貧血や炎症などの程度を確認する
病理学的検査 病巣から採取した組織や細胞などから、良性・悪性などを判断する
生化学的検査 血液中の成分を分析し、病気の診断を行う
遺伝子検査 細胞に含まれるDNA・遺伝子を調べて、生まれつきの体質や異常を検査する
免疫血清学的検査 抗原や抗体の有無や量を調べ、病気の診断にもちいる

検査室にこもって長い間検査をすることもあるため、黙々と作業することが好きな方は臨床検査技師に向いているかもしれません。
ただし、他の医療従事者や患者さんと関わる場面も多いため、ある程度のコミュニケーション能力も必要です。

生体検査

生体検査とは、聴力検査や呼吸器検査など、患者さんの体を直接検査することです。
生理機能検査ともいいます。

生体検査には多くの項目がありますが、ここではその一部を紹介します。

生体検査とその内容

検査の種類 検査の内容
MRI検査検査 体の臓器や血管を撮影して異常を調べる
超音波検査 超音波を利用して血管や臓器の動きを把握したり、がんの部位や大きさを見たりする
呼吸機能検査 スパイロメトリーという機械を使って、肺活量や起動障害の程度などを検査する

臨床検査技師が担う仕事について、より詳細に知りたい方は下記の記事を参照してください。

臨床検査技師の求人を探す

臨床検査技師になるには資格が必要

臨床検査技師になるには資格が必要

臨床検査技師になるには、4年制大学や短大、専門学校などの養成校に通い、臨床検査技師になるために必要なカリキュラムを修了したうえで国家試験に合格しないといけません。

国家試験は年に1回で、毎年2月に実施されます。

国家試験の合格率は、新卒と既卒とで差異があります。
2018~2021年の合格率は以下のとおりです。

  • 新卒:87.1%
  • 既卒:27.6%
  • 全体:75.3%

新卒の合格率は9割近い一方で、既卒の合格率は3割程度と低いのがわかります。

国家試験の試験科目は次のとおりです。

  • 医用工学概論
  • 公衆衛生学
  • 臨床検査医学総論
  • 臨床検査総論
  • 病理組織細胞学
  • 臨床生理学
  • 臨床化学
  • 臨床血液学、
  • 臨床微生物学及
  • 臨床免疫学

詳しくは下記の記事や、厚生労働省が公表している臨床検査技師国家試験の施行を参照してください。

臨床検査技師の職場環境とは

臨床検査技師の職場環境とは

臨床検査技師の職場環境は、職場によって異なります。
臨床検査技師の職場や転職の事情、求められることについて、詳しく見ていきましょう。

職場によっては夜勤やオンコールがある

臨床検査技師の職場によっては夜勤やオンコールがあります。

夜間の外来患者さんの検査に迅速に対応するためには夜勤が必要です。
また睡眠時無呼吸症候群の検査をするために、夜通しの勤務が必要なこともあります。

オンコールとは、自宅待機し、連絡があったら病院に向かって勤務することです。
すぐに病院に向かえる体制を整えておかないといけないため、家にいても緊張感があって休まらないかもしれません。
オンコールの頻度は職場によって異なり、一晩に数回呼ばれる場合もあれば、数ヵ月に一度だけしか呼ばれない場合もあります。

夜勤、オンコールともに深夜に勤務するため、生活リズムの作り方が難しい場合もあるでしょう。

夜勤やオンコールは、主に夜間診療をしている病院やクリニックに多いです。
ほとんどの場合、手当が支払われるので、たくさん稼ぎたい方には良いでしょう。

臨床検査技師の具体的な就職先や年収を知りたい方には、こちらの記事が参考になります。

就職後も継続的にスキルアップする必要がある

臨床検査技師は、検査内容が多く、覚えることも膨大にあるため、就職してからもスキルアップが必要です。
特に複数の検査を一人で担当する場合は、覚えることが多くなりがちです。

また、臨床検査技師がする検査は責任が重いため、ミスをしないためにもスキルアップや勉強が大切です。
医療において検査は今後の方針を決める第一歩です。
ここでミスがあると、医師の診断や、その後の処置などが狂ってしまいます。

それぞれの都道府県にある検査技師会が主催する勉強会や、日本臨床衛生検査技師会が主催する学会や研修会に参加するのも良いでしょう。

専門職としてステップアップ可能

臨床検査技師は、スキルや専門性を高めることでステップアップできる職業です。
また、医療の発展が続く限り、臨床検査技師も常に新しい知識や技術を身につけ続ける必要があります。
その手段として一般的な方法が資格の取得です。
臨床検査技師が新たに資格を取得する際の選択肢はいくつもありますが、なかでも特に超音波検査技師は転職市場での需要も高く、ステップアップにつながりやすい資格といえるでしょう。

臨床検査技師の将来性は、こちらの記事でも解説しています。

臨床検査技師について詳しく理解して自分に合ったキャリアを構築しよう

臨床検査技師は、医療の現場で検査を担っています。
医師は臨床検査技師が行った検査結果をもとに、診断や治療の方針を決定します。

検査の種類は多岐にわたり、覚えることが膨大にあるため、日々の勉強を重ねてスキルアップしていく必要があります。

臨床検査技師の仕事内容や求められること、職場環境などを把握したうえで、自分に合ったキャリア選択をしてください。

臨床検査技師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。