看護師になりたいと思ったときに、専門学校を選択する人も多いでしょう。
看護師の専門学校には、高校卒業後から通える3年制と4年制、そして准看護師から看護師にステップアップするための2年制があります。
本記事では、看護師専門学校の種類による年数の違いについて解説していきます。
看護師になりたいけれど、何年制の専門学校に通おうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
看護の専門学校は何年通うのが一般的か
看護師になるためには、看護師国家試験に合格しなければなりません。
さらに看護師国家試験の受験資格を得るためには、文部科学省が指定する学校で学ぶ必要があります。
文部科学省が指定する学校は、主に大学や専門学校、短期大学の看護課程です。
中学生の頃から看護師を志すのであれば、5年間の一貫教育で看護師をめざせる養成課程校も進路の選択肢に入るでしょう。
厚生労働省の調査によると、看護系大学、看護師・准看護師養成所のうち、近年最も入学者が多いのは3年課程の看護養成所でした。
看護師の専門学校の違いや特徴
看護師の専門学校には、一般的な3年制の専門学校のほか、近年増えている4年制の専門学校、准看護師から看護師へのステップアップを望める2年制の専門学校など、いくつかの種類があります。
それぞれの違いを見ていきましょう。
3年制専門学校
看護師になるための専門学校として、最も一般的なのが3年制の専門学校です。
3年制の学校には他に短期大学がありますが、この2つは学校の目的や理念に違いがあります。
専門学校の特徴は、実践的な技術を学び、より臨床に近い環境で専門的な勉強ができることです。
実習も多いため、学習のなかで就職後の働き方をイメージしやすいでしょう。
一方、短期大学では看護師になるための知識を中心に、より広範囲的な福祉や医療分野コミュニケーション学といった教養を学ぶことができます。
どちらの学校を卒業しても、取得できる看護師の免許に差はないため、自身が学びたい内容に合った学校を選ぶと良いでしょう。
4年制専門学校
看護師になるための専門学校には、4年制の学校も存在します。
4年制の専門学校は、臨床に近い環境で専門性の高い学びを選べる点は3年制の専門学校と同じですが、年数が1年長いぶん、時間的な余裕のあるカリキュラムとなっていることが特徴です。
また、近年は少子高齢化や医療・看護体制の変化により、看護師に求められるスキルが増えているため、3年間で学びきることが難しく、4年制の学校を増やすべきだという議論もされています。
事実、4年制の看護大学は大きく数を増やし、日本看護協会も看護師基礎教育の4年制化を重点課題として挙げているほどです。
また、4年制の専門学校では、大卒者と同等の扱いを受けられる高度専門士や、保健師、助産師など、3年制の専門学校では取得が難しい資格を獲得することもできます。
ゆとりのある日程で、時間をかけて確かなスキルを身につけたい場合は、4年制の専門学校も選択肢に入るでしょう。
2年制専門学校
2年制の専門学校は、准看護師が看護師にステップアップするための学校です。
そのため、入学するためには准看護師の免許を取得している必要があります。
准看護師の免許は、養成所にて2年間学ぶことで取得が可能なので、合計4年間の課程で正看護師の免許を取得する形です。
また、准看護師として7年以上の実務経験があれば、働きながら学びやすい通信課程を選ぶこともできます。
「とにかく早く臨床に出たい」という方は、准看護師から正看護師免許を取得するルートも選択肢に入るでしょう。
看護師の学校は3年制専門と4年制大学どちらを選ぶべき?
看護師になりたいと思ったときに、大学と専門学校で迷う方も多いでしょう。
看護系大学では、専門学校よりも教養分野の履修が多くなり、看護分野に限らない、広範囲な教育を受けることができます。
専門学校の特徴は、臨床に近い場所で実践を重視した学びを得られることです。
実習も多く大変ですが、いざ臨床に出ても困らないよう、最新の医療・看護技術を学ぶことができます。
現場に出て即戦力として働きたい方にはおすすめです。
しかし、大学と専門学校のどちらの学校を卒業しても、取得できる看護師免許に違いはありません。
各々のメリット・デメリットを把握したうえで、自分に合った学校を選択するようにしましょう。