
「夜勤がない職場で働きたい」「プレッシャーの少ない職場で働きたい」などといった思いから、美容クリニックでの勤務に興味を持つ看護師も少なくないのではないでしょうか。
美容クリニックでの看護師勤務は、病院などにおける看護師勤務とは大きく異なる面があります。
そのため、美容クリニックでの勤務に興味がある人は、まずは美容クリニックでの働き方について知ることが必要です。
今回の記事では、美容クリニックでの看護師の仕事内容などを詳しく解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
美容クリニックで働く看護師の仕事内容は?
はじめに、美容クリニックで働く看護師の仕事内容を解説します。
カウンセリング
美容クリニックを受診する患者さんの「きれいになりたい」という希望を叶えるためには、カウンセリングが重要です。
専任のカウンセラーを配置していたり、受付スタッフがカウンセリングを担当するケースもありますが、看護師がカウンセリングを担う美容クリニックも少なくありません。
十分な時間を確保したうえで一人ひとりの患者さんと向き合い、患者さんのニーズに合った施術や治療方法を提案します。
また、患者さんの希望を詳しく聞き取り、医師に正しく伝えるのも、看護師の大切な役割です。
医師のサポート
医師の診療のサポートを行うのは、病院や一般内科クリニックなどの看護師と同様です。
美容外科クリニックでは、手術準備や介助などの周術期看護も求められます。
大がかりな手術でなければ看護師一人のみで医師のサポートをすることもあるため、臨機応変な対応が必要となるでしょう。
施術
クリニックによっては、医療脱毛やシミ・ほくろを除去するレーザー治療、ヒアルロン酸注射やボトックス注射などの施術は、医師ではなく看護師が実施しているところもあります。
その他の業務
美容クリニックの看護師は、医師の介助や施術以外にも、受付業務や患者さんの案内などのクリニック運営、清掃、ドクターズコスメなどの営業や販売といった業務も担います。
常に患者さんから見られる立場であるため、失礼のない対応をしなければなりません。
看護師が美容クリニックで働くメリット・デメリット
ここからは、看護師が美容クリニックで働くメリットとデメリットをそれぞれ解説します。
メリット
まずは、看護師が美容クリニックで働くメリットを解説します。
夜勤がない・残業が少ない
夜勤がないことと残業が少ないことは、美容クリニックで働く大きなメリットです。
ほとんどの美容クリニックが予約制を採用しており、来院する患者さんの数が急に増えたり、急患が運び込まれてくることがほぼないため、プライベートとの両立も可能でしょう。
繁忙期は残業が必要になることもありますが、予約状況を確認しておけば予測がつくため、予想外の残業と比較すると負担は少ないといえます。
給料水準が高い
給料水準が高いことも、美容クリニックで働く看護師のメリットです。
美容クリニックでの診療の多くは保険診療ではなく自由診療であり、価格はクリニックによって自由に決められます。
また、一つひとつの行為にかかる費用が高額となりやすい美容医療は、利益が発生しやすい状況にあり、スタッフの給料水準もその分高くなります。
それだけでなく、クリニックによっては歩合制やインセンティブ制度を導入していることもあり、頑張りが認められれば基本給にプラスして収入を得ることも可能です。
精神的な負担が少ない
美容クリニックでの勤務は、自身の行為が患者さんの生命を左右することもある病院での勤務と比較すると、命に対するプレッシャーが少なく、精神的な負担は軽いといえるでしょう。
美容医療では、病気や障害を抱えて急いで治療を必要としている患者さんではなく、自分の意志で美を追及しにきている患者さんを対象とします。
もちろん、美容クリニックにおいても手術介助や点滴・注射業務などにおけるミスはあってはなりませんが、常に命を預かっていることによるプレッシャーは感じにくいことでしょう。
施術を社員割引で受けられることもある
なかには、施術を社員割引で受けられたり、高価なドクターズコスメなどを割引価格で購入できたりする美容クリニックもあります。
美容が好きな看護師にとっては、うれしいご褒美となることでしょう。
デメリット
看護師が美容クリニックで働くメリットが多数ある一方で、デメリットもあります。
土日・祝日に休めないことがある
美容クリニックでは、土日や祝日にしか時間をつくれない患者さんのために、休日でも診療を行う場合が多いです。
そのため、土日や祝日には休みが取りにくいことがあり、デメリットに感じる看護師もいるでしょう。
患者さんが集中しがちな土日や祝日のほうが、残業も多く発生する傾向にあります。
また、美容クリニックでは、ゴールデンウィークやお盆休みなど、世間では長期休暇とされる時期が繁忙期となることが多いため、休みが取れない可能性があります。
ご家族との時間を確保したい人や、土日に休みたい看護師には向かないかもしれません。
看護のスキルが身につきづらい
美容クリニックでは、病院や一般内科などのクリニックで行う一般的な医療行為とは、少し異なる医療を提供するため、看護師としての知識や技術が低下してしまう可能性があります。
美容クリニックでの勤務期間は臨床経験としてカウントされないこともあるため、転職の際にハンディになりかねません。
「看護師としてスキルアップしたい」と考えている人には、美容クリニックでの勤務は物足りない可能性があります。
クリニックによっては営業ノルマがある
一部の美容クリニックでは、看護師に営業ノルマが課せられることがあります。
営業が苦手な人には、精神的なストレスとなってしまうでしょう。
ノルマの有無が気になる人は、就職前にきちんと確認しておくことをおすすめします。
転職時に不利なケースもある
美容クリニックでの勤務期間が臨床経験としてみなされない場合があることは、先述のとおりです。
将来的に美容クリニック以外の職場への転職を検討している場合には、美容クリニックでの勤務が転職時に不利になってしまう可能性があることを覚えておきましょう。
マナーや接遇が厳しい
美容クリニックでの勤務は、対象とする人も、提供する医療の内容も、一般病院とは大きく異なります。
美容クリニックに来院する患者さんのなかには、容姿にコンプレックスを抱えている人や高い美意識を持っている人もおり、高い要求にも応えなければなりません。
よって、看護師にも、正しいマナーや接遇が求められます。
看護師の対応によっては患者さんからクレームを受けることもあり、精神的な負担になってしまいます。
美容クリニック勤務に向いている看護師
美容クリニックで働く看護師のメリット・デメリットを踏まえ、美容クリニック勤務に向いている人の特徴を見ていきましょう。
美容への関心が高い人
美容に興味がある人、美容への関心が高い人は、美容クリニック勤務に向いています。
美容クリニックに来院する患者さんは、「きれいになりたい」と願っている人たちばかりです。
担当の看護師の身だしなみが整っていて、きれいにメイクされていれば、「私もきれいになれるかも」と患者さんの気持ちも上がることでしょう。
反対に、美に関心がなく、スッピンで肌荒れしてしまっているようでは、患者さんに対する説得力がなくなってしまいます。
美を追及する患者さんをサポートする立場であることを忘れず、自身の外見にも気を配る必要があり、美への関心が高い人が向いているといえるでしょう。
人と接するのが好きな人
美容クリニックで働く看護師には、コミュニケーション能力や営業力が求められます。
また、一人ひとりの患者さんに対しじっくりと時間をかけてカウンセリングを行い、患者さんの希望や要望を引き出す力も必要です。
このことから、人と接するのが好きな人やコミュニケーション能力に自信のある人は、美容クリニックでの勤務に向いているといえます。
ワークライフバランスを大切にしたい人
美容クリニックでは基本的に夜勤がなく、突発的な残業も少ない傾向にあるため、ワークライフバランスを大切にしたい人にもおすすめです。
好奇心がある人
美容クリニックで勤務するには、美容に関して常に最新の技術や知識を取り入れる必要があります。
好奇心や向上心をもって仕事に取り組める人は、美容クリニック勤務に向いているといえるでしょう。
新たな施術や化粧品を、率先して自分で試してみる姿勢も大切です。
看護師が美容クリニックへ転職するには?
病院などで働いている看護師のなかには、美容クリニックでの仕事内容や働き方に魅力を感じ、転職を検討する人も少なくないのではないでしょうか。
看護師が美容クリニックへ転職をするには、まずは病院などで少なくとも1年の臨床経験を積むことが必要です。
実際に、多くの美容クリニックにおいて、採用時に臨床経験が求められます。
また、特に美容外科クリニックにおいては、手術室勤務経験や周術期看護の経験があると優遇されることもあります。
美容クリニックでの看護師の働き方を知り、職場選びの参考にしよう
今回は、看護師が美容クリニックで働く際の仕事内容やメリット・デメリット、美容クリニック勤務に向いている人の特徴、美容クリニックへ転職する際のポイントを解説しました。
美容クリニックでの勤務は、美容が好きで、常に新しい美容知識を感度高く追求できる人、そしてコミュニケーション能力や営業力がある人に向いています。
一般病院などとは特徴が大きく異なるため、美容クリニックでの看護師としての働き方を理解し、職場選びの参考にしてみてください。