
看護師の初任給が他の職種に比べて多いのか少ないのか、職場によってどの程度の違いがあるものなのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
日本看護協会の調べでは、2021年度の看護師の初任給は学歴にもよりますが、平均25〜26万円です。
この記事では、新卒看護師の基本給・平均年収を紹介します。
また、学歴別・設置主体別・病床規模別・地域別の初任給の違いもご紹介します。
目次
新卒看護師の初任給は平均25〜26万円
高卒+3年課程新卒 | 大卒 | |
平均基本給与額 | 203,445円 | 209,990円 |
平均税込給与総額 | 259,233円 | 267,440円 |
全国の病院を対象に日本看護協会が実施した「2021年病院看護・外来看護実態調査」によると、新卒看護師の基本給は平均20万円、初任給は平均25〜26万円でした。
学歴による初任給の差が見られ、専門学校卒に比べると、大卒のほうがやや高めです。
毎月の給与総額で8,207円の違いがあります。
新卒看護師の初任給の手取り額は平均20〜22万円
初任給とは、すべての手当がプラスされた「総支給額」です。
総支給額から税金や年金などが引かれ、実際に手にする額のことを「手取り額」といいます。
新卒看護師の初任給では、夜勤手当などの割増分がまだ反映しないことを考え合わせると、手取り額は20〜22万円になるでしょう。
初任給にプラスされる手当てや差し引かれる税金・保険の詳細を解説していきます。
初任給にプラスされる各種手当
看護師の初任給には、基本給に加算される各種手当があります。
プラスされる可能性がある手当は、以下のとおりです。
- 職能手当
勤務年数をもとに加算 - 残業手当
勤務時間外に働いた時間を概算して加算 - 夜勤手当
夜勤をした日数・時間を概算して加算 - 通勤手当
通勤のためにかかる交通費を実費で加算 - 資格手当
看護師免許・准看護師免許など、保有資格に応じて - 役職手当
師長・主任など役職に就いている看護師が対象 - 家族手当
扶養家族を抱えている看護師が対象 - 住宅手当
看護師が住んでいる家賃や住宅費として加算
なお、4月にはまだ夜勤をしていないことが多く、また仮に夜勤をしたとしても通常は4月の給料に反映しないため、初任給に夜勤手当が含まれることはあまりないと考えられます。
一方、先述の平均税込給与総額には、夜勤手当(3交代で8回分、2交代で4回分)が含まれています。
実際の看護師の初任給額は、基本給に近い金額になるでしょう。
税金や社会保険料が差し引かれる
給与明細にある「総支給額」からは、税金や社会保険料などが差し引かれます。
給料から差し引かれる税金には住民税と所得税の2種類がありますが、新卒の場合、住民税は発生しません。
なぜなら住民税は、前年度の収入によって課税額が決まる仕組みになっており、前年の収入がない場合は住民税の納税義務がないからです。
住民税が給料から差し引かれるのは2年目の6月からになります。
2年目になると、住民税が引かれる分、初年度より手取り額が少なくなるケースもあるでしょう。
社会保険料には、健康保険料・介護保険料・雇用保険料・厚生年金保険料があります。
それぞれの趣旨をかいつまんで説明します。
- 健康保険料
ケガや病気などで通院・入院した場合の費用負担に備える
保険料は事業主と被保険者とが半分ずつ負担
看護師1年目は初任給を基礎に保険料が決まる - 介護保険料
介護保険に充てられる費用
40歳以上65歳未満が介護保険被保険者になり、被保険者のみ保険料が給料から差し引かれる
差し引かれる保険料は、毎年4〜6月の各月に支払われた報酬の平均支給額をもとに計算される - 雇用保険料
失業給付金などを受け取れる保険制度の保険料
給与額が変動すると雇用保険料も変化する - 厚生年金保険料
定年退職後の年金や障害年金などを受け取るための保険料
毎月の給与と賞与に共通の保険料率をかけて計算され、事業主と被保険者とが半分ずつ負担
このように税金と社会保険料が差し引かれるため、初年度の手取り額は毎月20〜22万円になるでしょう。
より具体的な看護師の手取り給料については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。
>>正看護師の手取り給料はいくら?条件別の手取り年収・月収・賞与も解説
【設置主体別】看護師の初任給
看護師の初任給は、職場の設置主体によって、統計的に多少の違いがあります。
下記に日本看護協会の調査による「設置主体別の初任給」を、高卒+3年課程、大卒に分けてご紹介します。
高卒+3年課程 | 大卒 | |||
平均基本給与額 | 平均税込 給与総額 |
平均基本給与額 | 平均税込 給与総額 |
|
計 | 203,455円 | 259,233円 | 209,990円 | 267,440円 |
国立 | 201,012円 | 257,592円 | 210,677円 | 268,817円 |
公立 | 208,172円 | 259,285円 | 216,305円 | 270,010円 |
済生会 | 205,517円 | 258,656円 | 212,897円 | 268,286円 |
厚生連 | 200,622円 | 242,847円 | 208,015円 | 253,242円 |
日本赤十字社 | 216,358円 | 266,411円 | 222,304円 | 275,874円 |
その他の公的医療機関 | 174,400円 | 279,328円 | 186,200円 | 285,768円 |
私立学校法人 | 207,787円 | 267,650円 | 215,397円 | 275,593円 |
公益法人 | 200,478円 | 250,974円 | 206,930円 | 259,371円 |
医療法人 | 201,518円 | 260,089円 | 206,711円 | 266,673円 |
社会福祉法人 | 201,617円 | 263,494円 | 208,868円 | 269,779円 |
社会保険関係団体 | 216,801円 | 263,323円 | 226,958円 | 275,038円 |
会社 | 200,317円 | 249,444円 | 205,755円 | 256,484円 |
医療生協 | 198,271円 | 248,947円 | 202,485円 | 255,619円 |
その他の法人 | 203,021円 | 262,961円 | 209,215円 | 271,624円 |
個人 | 197,209円 | 265,543円 | 199,430円 | 271,669円 |
その他 | 197,327円 | 249,347円 | 202,464円 | 255,905円 |
上記の表からわかるように、初任給が高いのは社会保険関係団体・日赤・公立病院です。
【病床規模別】看護師の初任給
働く病院の病床規模によっても新卒看護師の初任給に違いが見られます。
日本看護協会が発表した「病床規模別の初任給」を見てみましょう。
高卒+3年課程 | 大卒 | |
99床以下 | 253,714円 | 260,636円 |
100〜199床 | 257,098円 | 264,749円 |
200〜299床 | 260,865円 | 269,602円 |
300〜399床 | 264,689円 | 274,017円 |
400〜499床 | 262,764円 | 272,042円 |
500床以上 | 266,511円 | 275,096円 |
99床以下の小規模病院と500床以上の大規模病院を比較すると、新卒看護師の初任給に1万円以上の差が見られました。
おおむね病院の病床規模が大きくなるほど、初任給は高くなっています。
【地域別】看護師の初任給
日本国内には給与水準の地域間格差があります。
例えば、東京都の給与平均373.6千円は、青森県の給与平均240.5千円の1.5倍以上です。
看護師の場合も同様で、働く地域によって初任給に差があります。
初任給の上位10県をまとめました。
高卒+3年課程 | 大卒 | |
千葉県 | 286,903円 | 294,596円 |
東京都 | 282,088円 | 288,910円 |
愛知県 | 275,208円 | 283,543円 |
静岡県 | 275,133円 | 284,049円 |
神奈川県 | 274,423円 | 280,982円 |
大阪府 | 273,165円 | 280,822円 |
埼玉県 | 273,001円 | 280,445円 |
栃木県 | 266,825円 | 274,722円 |
奈良県 | 266,659円 | 272,972円 |
三重県 | 263,754円 | 278,887円 |
初任給が最も高いのは千葉県、次いで東京都、愛知県でした。
千葉県の初任給は、高卒+3年課程が286,903円、大卒では294,596円です。
一方、初任給が最も低いのは宮崎県で、高卒+3年課程が224,463円、大卒では231,576円です。
最も高い千葉県と最も低い宮崎県で、初任給の額が3割弱違うことがわかります。
しかし、この差は全職種の地域間格差よりも小さい数字です。
ここから、看護師の初任給は地方において優遇されていると結論づけることができます。
【他の職業と比較】看護師の初任給は低い?高い?
看護師の初任給は、他の職業の初任給に比べて高い水準にあります。
下記に、厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」で報告されている新卒の学歴別給与をまとめました。
専門学校 | 206,900円 |
高専・短大 | 199,800円 |
大学 | 225,400円 |
大学院 | 253,500円 |
新卒看護師の大卒の場合、初任給は267,440円なので、他の職種の大卒平均初任給よりも40,000円以上多くなっています。
また、新卒看護師の高卒+3年課程の初任給は259,233円で、他の職種の大学院卒平均給与額と同等だということがわかります。
このことから、他の職業に比べて看護師の初任給は高い水準にあるといえるでしょう。
看護師の初任給は職場や地域で異なるが高い水準にある
新卒看護師の初任給の額は、働く職場の病床規模や地域によって差があります。
しかし、全職種の平均に比べれば高い水準にあることがわかります。
看護師として働くうえで高い給料を求めるのであれば、病院選びが大切です。
手当・勤務形態・継続して働ける職場なのかといった情報もチェックしたうえで、職場を選びましょう。