
保育士として卒園式に出席する際は、マナーを守ったふさわしい服装が大切です。
この記事では、保育士が卒園式で着用する服装のマナーや、おすすめの服装を詳しく解説しています。
お祝いを彩るアクセサリーや髪型、男性向けのポイントについても紹介しているので、参考にしてください。
目次
保育士が卒園式で気を付けたい服装のマナー
保育士として卒園式に参列する際にマナーが守れていないと、主役の園児たちよりも悪い意味で目立ってしまいます。
ここでは、保育士が卒園式で気をつけたい服装のマナーを紹介します。
落ち着いた色合いの服で参加する
保育士が卒園式に参加する際は、黒、紺、ベージュなどの、地味で落ち着いた色合いの服での参加がおすすめです。
卒園式の主役はあくまで園児たちなので、園児や保護者よりも目立つような服装はマナー違反となります。
ストッキングはベージュがおすすめ
ストッキングは少し肌が透けるくらいのベージュが無難です。
フォーマルを意識して素肌が見えないように黒色のストッキングを選ぶ人もいますが、黒のタイツは喪服を連想させるのでふさわしくありません。
また、パンツスーツであっても、足元が見えないからと素足で参加するのはマナー違反です。
ソックスタイプのもので良いので、着用するようにしましょう。
袴は卒園クラス担任のみ着るケースが多い
袴は、一般的に卒園クラスの担任のみが着用します。
ただし、園によってはそれ以外の保育士も着用する場合があるので、事前に確認しましょう。
袴を選ぶ際は、上品で無地の訪問着を選びます。
帯下に黒以外の指し色があるものを選ぶと、フォーマルな仕上がりになりおすすめです。
卒園式にふさわしい保育士の服装
ここからは卒園式におすすめの保育士の服装を紹介します。
ふさわしい服装を選んで、園児たちを送り出しましょう。
派手でないスーツ
男女ともに派手でないスーツが無難です。
ただし、工夫せずにスーツのみで参列すると、式全体が黒い印象になりがちです。
アクセサリーを身につけたり、ネクタイを華やかなものにしたりするなどして、重たい印象にならないように注意しましょう。
女性の場合は、パンツスーツよりも明るい雰囲気になりやすいとの理由で、スカートタイプが推奨されるケースもあります。
また、着用するスーツはビジネススーツやリクルートスーツは避けて、フォーマルスーツを着用するのがおすすめです。
ブラックフォーマルでない礼服
卒園式はお祝いとお別れの両方の意味があるので、礼服での参列も問題ありません。
しかし、ブラックフォーマルタイプの礼服は、喪服のイメージが強いので避けるようにしましょう。
ワイシャツやブラウスを明るい色にして、華やかさを演出するのもおすすめです。
落ち着いた色のワンピース
保育園によっては、ワンピースの着用を認めているケースもあります。
ただしワンピースは、スーツや礼服よりもカジュアルな印象を与える服装です。
着用する場合には、ネイビーやグレーなどの落ち着いた色合いのものを選び、カジュアルになりすぎないように気を付けましょう。
黒や紺などのジャケットを羽織ってフォーマルな印象にすることも可能です。
園の規定によっては袴
保育園内の決まりによっては、袴での参列が認められていたり、全員袴での参列が義務付けられていたりといったケースもあります。
卒園式などの際に着る袴は一般的に正礼装〜準礼装が良いと言われており、「訪問着」などを選ぶと良いでしょう。
また、色選びに関しては園児や保護者よりも目立たないように、紫や紺といった落ち着いた色を選ぶのがおすすめです。
保育士が卒園式でつけるアクセサリー
保育士が卒園式に出る際は、園児が主役となるようなるべく落ち着いた色合いの服を選ぶことが大切です。
しかし、あまりにも地味な色合いばかりの保育士さんが並んでいると、せっかくの卒園式が重たく暗い印象になってしまいます。
落ち着きつつもお祝いとしての華やかさを演出するには、アクセサリーを上手に使うと良いでしょう。
ここでは、保育士が卒園式でつけるおすすめのアクセサリーを紹介します。
コサージュ
淡い色の服の胸もとに黄色やパステルカラーのコサージュをつければ、上品で華やかな印象に仕上げられるでしょう。
また、男性の場合であっても、男性用のコサージュにあたる「ブートニア」をつけてお祝いを表現できます。
ただし、ブートニアは広く一般的に使用される言葉ではないので、探す際は「男性コサージュ」で探すと見つけやすいです。
男性の場合は、水色など女性よりも落ち着いた色合いを選ぶのがおすすめです。
パールのネックレス
女性が身につけるパールのネックレスは、お祝いごとの定番アクセサリーです。
胸もとにつけるだけで華やかな印象になります。
なるべく小さいひかえめのパールをつけると、さりげなく華やかさを演出できるでしょう。
男性はポケットチーフもおすすめ
男性の場合は、スーツの胸ポケットにポケットチーフを差し込むのもおすすめです。
ポケットチーフの色合いは、フォーマルな場では白色が一般的です。
折り方にはさまざまな方法がありますが、「スクエア」や「トライアングル」などがふさわしいでしょう。
卒園式向けの保育士の髪型
卒園式では、髪型に気を配るのも大切です。
ここでは、卒園式に参列する保育士におすすめの髪型を紹介します。
女性は長い髪をまとめる
女性で髪が長い場合は、顔にかからないようアップスタイルにして、清潔感を出しましょう。
髪色に関しては園の規定にもよりますが、いわゆるプリン状の場合はきれいに染めなおしておきます。
男性は清潔感を意識
男性の場合も清潔感を意識することが大切です。
スタイリング剤などを使用して、すっきりとまとめるようにしましょう。
全体的に短めに髪を整えて、前髪を上げることで清潔感のある印象を持たれやすいです。
保育士としてふさわしい服装で園児を送り出そう
今回は保育士の卒園式での服装を解説しました。
卒園式は園児や保護者にとって、一生に一度の思い出です。
思い出に花を添えられるように、ふさわしい服装で参列するようにしましょう。
服だけでなくアクセサリーや髪型にも意識して、上品で華やかな姿で園児を送り出してください。