総合トップ 情報かる・ける > 職種・資格について > 保育士 > 保育士になるには国家資格が必要?取得方法や活躍の場も紹介
情報 かる・ける

保育士になるには国家資格が必要?取得方法や活躍の場も紹介

「保育士になるには国家資格や免許が必要?」
「なぜ保育士は国家資格なのだろうか」

保育士資格について、上記のような疑問を持っている人もいるでしょう。
また、国家資格と聞くと難しそうに感じたり、取得できるのか不安に思ったりしてしまう人もいるかもしれません。
本記事では保育士が国家資格である理由を解説したうえで、取得方法や活躍の場を紹介します。

保育士の求人を探す

保育士になるには国家資格が必要?

保育士になるには国家資格が必要?

保育士として働くには、国家資格である「保育士」の資格と、都道府県知事への登録手続きが必要です。
児童福祉法18条4項には、保育士の定義が次のように定められています。

第十八条の四 この法律で、保育士とは、第十八条の十八第一項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。

引用:児童福祉法 | e-Gov法令検索

上記のように、保育士には専門的な知識と技術によって、子どもたちを保育したり、保護者を支援したりする役割が求められます。
この専門的な知識と技術を証明するためには、保育士資格が必要不可欠です。

保育士はいつから国家資格になった?

保育士は2003年11月の児童福祉法改正により国家資格になりました。
保育士という名称ができる前は、「保母」と呼ばれる民間資格がありました。
しかし、男性も公的な書類には保母と書く必要があり、保育現場で働く男性が増えるにつれて、この呼び名は時代にそぐわなくなったのです。

こうした背景から、1999年に男女雇用機会均等法が改正され「保母」から「保育士」へと、性別問わず使いやすい呼び名になりました。
そして、2003年に児童福祉法が改正され、保育士は国家資格に定められました。

保育士の求人を探す

保育士の国家資格を取得する方法

保育士の国家資格を取得する方法は、以下の2つです。

  • 保育士養成施設を卒業する
  • 保育士試験に合格する

養成施設を最短2年で卒業すると、国家試験を受けずに保育士資格を取得できます。
保育士試験は受験資格を満たしていれば誰でも受験できる一方で、難易度は高めに設定されています。
保育士試験の合格をめざす場合は、入念な対策が必要です。

保育士養成施設を卒業する

指定保育士養成施設に該当する施設としては、大学や短期大学、2年制もしくは3年制の専門学校があり、その数は全国で668ヵ所(令和4年4月1日時点)です。
これらの学校を卒業すれば、保育士試験を受験せずに保育士資格を取得できます。
なかには、夜間学部や通信制を設けている学校もあるので、自分のライフスタイルに合わせて選択できるでしょう。

2年制の専門学校や短期大学に進めば、最短2年で保育士資格を取得できます。
2年制の専門学校や短期大学のメリットは、就職後に即戦力として活躍できる知識や技能を身につけられる点です。
一方、3年制の専門学校や4年制の大学は、幼児教育や子どもの心理学など、さらに深い部分まで学べる点が魅力です。

保育士試験に合格する

年2回実施される保育士試験に合格することでも、保育士資格を取得できます。
受験資格は「短期大学卒業程度」が基準となっていますが、最終学歴が高卒や中卒であっても、一定以上の実務経験を満たせば受験が可能です。
保育士試験の難易度は高めに設定されており、合格率も毎年低いため、計画的に勉強する必要があります。

保育士試験の受験資格は?

保育士試験の受験資格は最終学歴によって異なります。
最終学歴が大学または短期大学である場合、保育とは関係ない学部・学科でも保育士試験の受験が可能です。
専門学校卒業の場合は、以下の条件を満たす必要があります。

  • 学校教育法に基づいた専修学校である
  • 修業年限(卒業までに教育を受ける期間)が2年以上ある

高校卒業の場合は、卒業年や保育に関する学科を卒業したかで受験資格が変わります。
条件に当てはまらない場合は、所定の施設(保育園や認定こども園、児童養護施設など)で2年以上かつ2,880時間以上の実務経験が必要です。
中学校卒業の場合は、5年以上かつ7,200時間以上の実務経験が求められます。

保育士試験の合格率は?

子ども家庭庁の「保育士試験の実施状況」によると、令和4年度の保育士試験の合格率は約30%と、合格率は低めです。
過去の保育士試験をさかのぼっても、合格率は約20%前後であることから、保育士試験は難関といえるでしょう。

保育士試験の難易度が高い理由として、下記の9科目すべてで6割以上得点する必要があることが挙げられます。

1. 保育原理
2. 教育原理及び社会的養護
3. 子ども家庭福祉
4. 社会福祉
5. 保育の心理学
6. 子どもの保健
7. 子どもの食と栄養
8. 保育実習理論

引用:保育士試験とは|一般社団法人 全国保育士養成協議会

1科目でも基準に満たなければ不合格になってしまうため、限られた期間にまんべんなく勉強しなければなりません。

保育士の国家資格を活かせる仕事は?

保育士が働く現場として保育園をイメージする人は多いでしょう。
しかし、保育士の資格を活かせる職場は保育園だけではありません。
多くの場所で保育士の需要が高まっています。

下記は、保育士が活躍できる現場の例です。

  • 放課後等デイサービス
  • 児童発達支援施設
  • ベビーシッター
  • 学童保育
  • 乳児院・児童養護施設
  • 院内保育
  • 保育ママ
  • 認定こども園
  • 幼稚園
  • 病児保育室 など

一般的に保育士は、0〜6歳程度の子どもに関わるイメージを持たれやすいでしょう。
しかし実際は、0〜18歳の年齢の子どもを対象にしているため、保育園以外の児童福祉施設でも活躍できます。
保育士試験の合格者は、児童保育に関する専門知識を身につけていると見なされるため、子どもに関わる仕事に就く際には職業の選択肢が広がるでしょう。

保育士として働くには国家資格が必要

保育士として働くには、国家資格である「保育士資格」の取得と、都道府県知事への登録が必須です。
保育士資格は2003年11月の児童福祉法改正により、国家資格に定められました。

保育士資格を取得するためには、厚生労働省が指定している養成施設を卒業するか、保育士試験に合格しなければなりません。
保育士が活躍する場は保育園に限らず、放課後等デイサービスや児童養護施設、認定こども園など多岐にわたります。

保育士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国54,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://twitter.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。