
「筆記試験は問題ないけれど、実技試験の造形が苦手だな」と悩んでいませんか。
筆記試験は問題なく進められたのに、実技試験で足を引っ張ってしまうことは避けたいものです。
本記事では、保育士実技試験の「造形」の内容や、試験克服のための練習ポイントを解説します。
また、「絵が苦手でも保育士試験で造形を選んでも問題ないのか」もあわせて解説します。
保育士実技試験「造形」の対策を行いたい人は、ぜひこのまま読み進めてください。
目次
保育士実技試験「造形」の内容
造形とは、保育士に求められる造形の技術を測る実技試験です。
保育のある場面の情景や人物の描写、色使いなどの表現力が問われます。
試験内容は次のとおりです。
- 提示された保育の情景を、色鉛筆を用いて描く
- 当日提示される問題文と、テーマ・背景・人物・彩色といった4つの条件に沿って描く
- A4版の解答用紙に設けられた、縦横19cmの枠内で描く
- 制限時間は45分。50点満点中30点以上で合格となる
造形の試験は、特別に優れた画力が求められるものではありません。
提示された4つの条件を満たして、情景や人物を描けるように対策を行いましょう。
保育士実技試験「造形」対策|絵の練習ポイント
造形の試験対策を行うにあたり、押さえておくべきポイントがあります。
ここからは、効率よく造形の試験対策を行うために、色鉛筆の選び方やうまく見せるコツ、過去問の傾向を解説します。
きれいな発色で塗りやすい色鉛筆を選ぶ
造形の試験は、45分という限られた時間のなかで絵を描かなければなりません。
効率よく美しい絵を描く必要があり、紙への色のりがよく、発色もきれいな色鉛筆を使うことをおすすめします。
自宅に色鉛筆がある場合は、新しく購入する必要はありません。
ただし、練習で何度も使ってみて「色のりや発色は良いか」を確認しておきましょう。
摩擦熱で消える色鉛筆やクレヨン、パス、マーカーペンなどは使用できないので注意してください。
うまく見せるコツをつかむ
造形の試験対策では、闇雲にテーマを想定して絵を描くより、絵をうまく見せるポイントを押さえて進めることをおすすめします。
造形のテーマは「粘土遊び」「折り紙」「給食の時間」など、毎年テーマが変わり、練習した内容が出題されるとは限らないためです。
特定のテーマに絞って練習するよりも、絵をうまく見せるポイントを押さえてどのようなテーマにも対応できる準備をしておいたほうが、試験対策として効率が良いでしょう。
絵をうまく見せるコツは次のとおりです。
- 「笑う」「困る」「泣く」「怒る」といった表情を、それぞれ3パターン描けるようにする
- 性別や髪型・服装なども何パターンか描けるようにする
- 園内や季節などの背景パターンも決めておく
- 人物の「走る」「歩く」「しゃがむ」「手をつなぐ」「手を上げる」などの動作を描けるようにする
- 人物を大きく描き、顔の表情ははっきり描く
- 暗い印象になるため黒は多用せず、カラフルに描く
表情や動作表現などを確実に描けるようにして、どのようなテーマが提示されても応用できるようにしましょう。
過去問の傾向を把握する
過去問の傾向を見ると、テーマ・背景・人物・着彩の4つの条件を、きちんと満たしているかが問われています。
例えば、「保育所で子ども用プールを使い、3歳児と保育士が楽しく水遊びを行っていました。」という問題文には、次のような条件が同時に提示されます。
- 子ども用プールでおもちゃを使って遊んでいる様子が描かれていること
- 夏の季節や園庭の様子が描かれていること
- 子ども3名以上、保育士1名以上を描くこと
- 枠内全体を色鉛筆で着彩すること
つまり、水遊びや誕生日会などの「テーマ」、季節や庭園などの「背景」、子どもと保育士など複数の「人物」が正しく描かれ、全体を丁寧に「着彩」されているかどうかが問われるのです。
条件を満たすことを意識しながら、表現できるようにしましょう。
当日と同じシミュレーションで練習する
試験当日は緊張感があるなかで、45分間の時間内に条件を満たした絵を描かなければなりません。
そのため、本番の状況を想定したシミュレーションを行いましょう。
シミュレーション方法は次のとおりです。
- 45分でタイマーをセットする
- A4用紙を用意し縦横19cmの枠内に絵を描く
- 構図・下絵・色塗り・見直し・仕上げのそれぞれにかかる時間を測定する
以上のように、試験と同じ状況にして、時間配分の感覚を身につけておきましょう。
また、人物の髪型や服装、園内の背景など、パターン化できるものはあらかじめ決めて練習しておけば、効率よく描くことができます。
絵本などを参考に模写をする
絵に自信がない人は、絵本やイラスト集を参考にして、模写から始めるのも一つの練習方法です。
人物と背景のバランスや、表情の表現などの勉強になるためです。
ただし、造形の実技試験は画力が問われるわけではないので、あまりにもレベルの高い絵本やイラスト集の模写はおすすめしません。
描きやすそうで表現力のある絵本などを参考にしましょう。
絵が苦手でも保育士試験で造形を選んで大丈夫?
保育士実技試験は、音楽・言語・造形の3科目中2科目を選択します。
造形では高い画力が求められるわけではなく、時間内に提示された条件を満たし、保育にふさわしい絵を描くことができるかが問われます。
そのため、絵に対して苦手意識があったとしても、音楽や言語よりも、造形のほうが合格する可能性があると感じるのなら造形を選ぶべきでしょう。
保育士実技試験「造形」はしっかり対策すれば合格をめざせる
保育士実技試験の造形は、対策を行えば絵が苦手でも合格をめざせます。
画力ではなく、条件を満たして背景や人物が描かれているかを問われるためです。
造形の実技試験は、どのようなテーマや条件が提示されても対応できる応用力を身につけることが大切です。
そのため、表情・髪型・服装・背景・人物の動作などを、複数のパターンで描けるように、事前に準備しておきましょう。