
薬剤師になるためには大学の薬学部を卒業する必要があります。
そこで気になるのが、学費です。
この記事では、薬学部の学費、学費以外にかかる費用、学生が利用できる奨学金や特待制度について解説します。
薬剤師をめざしている方だけでなく、薬学生の方にも役立つ内容となっているので、ぜひ参考にしてください。
目次
薬剤師になるには6年制の薬学部に入学して学費を収める必要がある
薬剤師になるには、国家試験に合格し、資格を取得する必要があります。
そして国家資格の受験資格を得るためには、大学の薬学部で6年間学び、必要な単位を取得しなければなりません。
薬学部は6年制だけでなく4年制もありますが、4年制の場合は卒業しても薬剤師にはなれません。
ただし、4年制でも大学院まで進学し、必要な単位を履修して厚生労働大臣による認定を受ければ、国家試験の受験資格が得られます。
【国立・私立別】薬学部の学費
薬学部の学費は、国立と私立の大学で異なります。
国立の学費は部科学省で決められているため、基本的にどの大学も同じで、入学金と授業料は下記のとおりです。
入学金:282,000円
授業料:535,800円(年額)
私立大学の学費は、大学によって異なります。
いくつかピックアップしてご紹介します。
私立大学(薬学部)の学費
初年度学費 | 6年間合計 | |
北海道科学大学 | 1,762,300円 | 11,341,300円 |
医療創生大学 | 2,217,000円 | 11,297,000円 |
星薬科大学 | 2,333,850円 | 11,983,850円 |
名城大学 | 2,100,000円 | 11,900,000円 |
金城学院大学 | 2,587,300円 | 12,532,300円 |
私立大学の薬学部の学費は、初年度学費は200万円前後、6年間総額は1,000万円前後が相場です。
なかには学費が高額な大学もあるので、入学前に確認しましょう。
薬剤師になるには学費以外にも費用がかかる
薬学生は、学費以外にもさまざまな出費がかさみます。
- 教科書や参考書
薬学生は、教科書や参考書の購入費用がかかります。
また、学内や学外の実習で使う白衣の購入費用も必要です。
- 実習費用
薬学部には実習があり、実習費用を徴収されます。
実習は、病院11週間と薬局11週間の合計22週間行います。
実習費用は病院や調剤薬局など実習先によって異なりますが、11週間の実習で平均約30万円です。
11週間の実習を2回行うため、合計で約60万円となります。
- 家賃と生活費
自宅から大学に通えない場合は、家賃と生活費がかかります。
2021年に全国大学生活協同組合連合会が実施した「学生生活実態調査」によると、一人暮らし(下宿)の生活費は次のとおりです。
下宿生の一ヵ月にかかる生活費
- 食費:24,680円
- 住居費:53,920円
- 日常費:7,520
- 教養娯楽費: 11,760円
- 交通費
交通費も必要な出費です。
同調査によると、自宅から通っている人の平均は7,990円、下宿生は 3,850円でした。
奨学金や特待制度で学費の負担を軽減できる
薬学部は、生活費や交通費、実習費など、学費以外にも多くの費用がかかりますが、下記のような奨学金や特待制度を利用すれば、負担の軽減に役立ちます。
- 日本学生支援機構
- 学校の奨学金や特待生度
- 企業や病院による奨学金の支援
日本学生支援機構
日本学生支援機構は、経済的な理由により就学に困難がある優れた学生に対して、奨学金の貸付や付与をしています。
日本学生支援機構の奨学金には、返済義務のある貸付型と、返済の必要がない給付型の2種類があります。
貸付型は、無利息の第一種奨学金と、利息がある第二種奨学金の2種類です。
奨学金を利用するには、親の所得に関する基準を満たしていなければなりません。
学校の奨学金や特待制度
大学が独自に実施する奨学金や特待制度もあります。
京都薬科大学の場合は、給付型と減免型、貸付型の奨学金制度があり、それぞれの採用人数や対象者の選抜方法が決められています。
例えば給付型の一つである新入生特待生は、入試の成績上位者に半期の授業料を給付する制度です。
また、千葉科学大学薬学部が実施する特待生制度は、入試で一定割合得点すれば授業料の30~100%が免除されるという内容です。
企業や病院が奨学金を支援するケースもある
就職先となる企業や病院が、奨学金を支援する場合もあります。
例として、調剤薬局をチェーン展開する企業が、薬剤師をめざす薬学生を対象に奨学金制度を実施しているケースが挙げられます。
また、北海道厚生農業協同組合連合会が実施する奨学金制度は、免許取得後北海道内にある厚生病院に勤務を希望する薬学部の学生を対象に、奨学金を付与するという内容です。
薬学部の学費は国立と私立で異なる
薬学部の学費は、国立大学か私立大学かで大きく異なります。
さらに、国立大学の場合は学費が一律ですが、私立の場合は大学ごとに異なるため、受験前に確認しておきましょう。
また、薬学生は、学費だけでなく教科書・参考書や実習などにも費用がかかることも覚えておかなければいけません。
経済的に学費やその他の費用を支払うのが困難な学生は、奨学金を借りることも可能なので、賢く利用すると良いでしょう。