
理学療法士と柔道整復師はともに国家資格です。
似たような資格だと思われがちですが、柔道整復師には開業権があり、柔道整復師の資格があれば医業類似行為を行えます。
これが理学療法士との違いです。
ここでは、理学療法士と柔道整復師のなり方や仕事内容、それぞれどのような人が向いているのかなどを解説していきます。
理学療法士と柔道整復師、どちらをめざすか決めるための参考にしてみてください。
目次
理学療法士と柔道整復師の違いは?
理学療法士と柔道整復師の違いがわかるように、両者を比較してみます。
理学療法士 | 柔道整復師 | |
仕事内容 | 運動機能の改善のために、運動療法、物理療法などを用いて治療を行う | 骨折、脱臼、捻挫などに対して整復、固定などの施術をする |
医業類似行為 | ×(医師の指示が必要) | ○(一部を除いて自分で評価し、施術できる) |
開業権 | ×(開業権はない) | ○(開業権がある) |
具体的になにがどう違うのかを見ていきましょう。
仕事内容の違い
理学療法士は多種多様な疾患を対象とする一方で、柔道整復師は主に整形分野、スポーツ分野の患者さんを相手にします。
理学療法士の仕事内容
理学療法士の任務は、患者さんの身体の機能回復をめざすことです。
理学療法士は、日常生活動作(ADL)の改善を図り、患者さん一人ひとりの生活の質(QOL)を向上させるために働きます。
理学療法士の対象は、病気を抱えている人だけではありません。
最近では、高齢者のメタボリックシンドロームやロコモティブシンドロームといった予防分野、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など、健康な人にまで広がっています。
対象とする疾患も、中枢神経疾患(脳梗塞、脳出血など)、整形外科疾患(骨折、変形性関節症の手術後など)、小児疾患(脳性麻痺、発達障害など)などと多岐にわたります。
柔道整復師の仕事内容
柔道整復師の主な仕事は、骨折、脱臼、捻挫などの損傷に対し、手術をしない「非観血的療法」で施術を行うことです。
具体的な治療方法は、整復法、固定法、手技療法、物理療法、運動療法など多岐にわたります。
応急手当て以外の骨折と脱臼の施術には医師の指示が必要ですが、打撲、捻挫、挫傷などは医師の指示がなくても施術を行うことができます。
そのため、独立して開業できることが理学療法士との大きな違いです。
働き方の違い
理学療法士も柔道整復師も、病院やクリニックなど同じような職場で活躍しますが、接骨院・整骨院は柔道整復師の職場になっています。
理学療法士の働き方
理学療法士の職場としては、病院、介護老人保健施設、老人訪問看護ステーション、身体障害者福祉施設、児童福祉施設、教育研究施設など多岐にわたります。
日本理学療法士協会の統計調査によれば、医療施設に勤めている人が会員の大部分です。
最近は、予防分野や医学的な知見や技術を取り入れたフィットネスも増えているため、理学療法士の働く場所が介護分野にとどまらず、パーソナルジムやフィットネスクラブにも広がりつつあります。
柔道整復師の働き方
柔道整復師の職場としては、接骨院・整骨院、病院、スポーツ現場、介護や福祉の分野での機能訓練指導員などがあります。
なかでも柔道整復師の主な職場といえば、接骨院・整骨院でしょう。
厚生労働省の令和2年度「衛生行政報告例の概況」によれば、全国に柔道整復の施術所が50,364カ所あります。
柔道整復師はケガの応急処置が可能なため、スポーツチームのトレーナーとして契約をしたり、スポーツジムで働いたりもできます。
給料の違い
厚生労働省令和3年賃金構造基本統計調査によれば、新卒を含む正規雇用の人の平均年収は、柔道整復師を含むその他の保健医療従事者が395万円、理学療法士を含む理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・視能訓練士の年収は413万円でした。
給与水準はほとんど変わらないといえるでしょう。
しかし、柔道整復師は開業権があるため、独立して開業をし、多くの患者さんを獲得できれば収入を大幅にアップさせることができます。
理学療法士と柔道整復師、なるまでの違い
それぞれ養成校に通い、国家試験に合格する必要があります。
試験科目の違いや国家試験の合格率の違いなどを詳しく見ていきましょう。
両方とも養成校に3年以上通う
理学療法士と柔道整復師、どちらの場合も、国家試験を受けるには養成校に3年以上通う必要があります。
授業内容には生理学や解剖学など共通する科目もありますが、それぞれの資格に特化した内容を学びます。
また、両者とも臨床実習が必修です。
実際に現場に出て仕事をするためにも、実践的な知識の習得は欠かせないものになっています。
両方とも国家試験に合格する必要がある
両者とも国家試験に合格して、厚生労働大臣の認証を受ける必要があります。
国家試験の時期や試験内容は下記のとおりです。
国家試験 | 理学療法士 | 柔道整復師 |
---|---|---|
試験時期 | 2月下旬 | 3月上旬 |
試験科目 | 【一般問題】 解剖学 生理学 病理学概論 リハビリテーション医学 臨床心理学 など 【実地問題】 運動学 リハビリテーション医学 臨床医学大要 理学療法 など |
解剖学 生理学 運動学 外科学概論 柔道整復理論 関係法規 など11科目 |
理学療法士と柔道整復師はどちらが難しい?
厚生労働省の資料をもとに、理学療法士と柔道整復師の国家試験の合格率を比較してみましょう。
令和4年度 | 理学療法士 | 柔道整復師 |
---|---|---|
合格率 | 79.6% | 62.9% |
このように、合格率は理学療法士のほうが高くなっています。
しかし、柔道整復師の受験者を新卒と既卒で比較した場合の合格率は、新卒が81.0%で、既卒は16.9%です。
新卒で柔道整復師の国家試験を受ける場合の合格率は、理学療法士の国家試験合格率とさほど変わらないことがわかります。
理学療法士と柔道整復師はどちらが良い?
結論として、理学療法士に向いているのは、骨折や打撲など整形疾患のみならず、脳梗塞や発達障害など多くの疾病に興味があり、身体機能回復に携わりたいと考える人です。
一方、柔道整復師に向いているのは、整形分野、スポーツ分野に特化し、自分で患者さんを診察し原因を考え、必要な施術を提供するまで責任を持って行うことができる人です。
いずれにしても人と関わる仕事であるため、コミュニケーション能力や気遣い、共感力などを鍛える必要があります。
決定的に違う点は、前述のとおり、柔道整復師なら開業して施術できることです。
将来、自分で開業したいかどうかを基準に選択するのも良いでしょう。
理学療法士と柔道整復師のダブルライセンスを取得する人も
理学療法士と柔道整復師のダブルライセンスで活躍している人もいます。
もちろん一つの資格を取得するよりも時間がかかりますが、養成校の選び方次第では科目履修や学費の免除を受けられる場合もあります。
理学療法士と柔道整復師のダブルライセンスを取得するには?
理学療法士と柔道整復師のダブルライセンスを取得するには、それぞれ養成校に通って国家試験に合格しなければなりません。
一方の資格を取得していたとしても、新たに養成校に3年以上通うことが必須です。
ただし、大学によってはすでに履修した科目の履修が免除されたり、同じ大学の別の課程に再入学する際にかかる費用が一部免除されたりすることもあります。
こういった支援制度がある養成校なら資格取得もスムーズになるでしょう。
理学療法士と柔道整復師のダブルライセンスの将来性
理学療法士と柔道整復師のダブルライセンスで得られるメリットはさまざまです。
例えば、接骨院を開業する場合、ダブルライセンスを所持していると、対象にできる患者さんの幅が広がります。
また、理学療法士と柔道整復師の双方の視点から患者さんの状態を評価し、治療が施せるため、自分の治療の引き出しが増えるといったメリットがあります。
理学療法士と柔道整復師で迷ったら仕事内容やなりたい自分から考えよう
理学療法士と柔道整復師の違いを解説してきました。
どちらも養成校に3年以上通い、国家試験に合格後業務に従事できます。
柔道整復師は、医師の許可がなくとも一部の治療が行え独立開業もできますが、理学療法士はできません。
この点が両者の間の大きな違いです。
もし、理学療法士か柔道整復師になるかで迷ったら、どういった疾患を対象としたいのか、どのような職場で働きたいのかをイメージして選ぶと良いでしょう。