
理学療法士になるには、国家試験に合格しなければなりません。
受験資格を得るためには、厚生労働大臣が認可した養成学校に入学する必要があります。
全国にある養成校の数は250校以上あり、どの学校を選べば良いか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、大学を選ぶ基準として、2021年度国家試験の合格率95%以上の実績のある大学をピックアップしました。
また、それぞれの学校の特徴もまとめましたので、入学を考えている方や迷っている方は、学校選びの参考にしてください。
目次
国立大|理学療法士をめざせるおすすめ大学
2021年に実施された、第56回理学療法士国家試験の学校別合格率から、合格率が95%以上の国立大学を下表に抽出しました。
大学名 | 所在地 | 合格率 | |
1 | 北海道大学医学部保健学科 | 北海道札幌市北区北12条西5丁目 | 100.0 |
2 | 弘前大学医学部保健学科 | 青森県弘前市本町66-1 | 100.0 |
3 | 秋田大学医学部保健学科 | 秋田県秋田市本道一丁目1-1 | 100.0 |
4 | 金沢大学医薬保健学域保健学類 | 石川県金沢市小立野5-11-80 | 95.2 |
5 | 信州大学医学部保健学科 | 長野県松本市旭3-1-1 | 100.0 |
6 | 神戸大学医学部保健学科 | 兵庫県神戸市須磨区友が丘7丁目10-2 | 100.0 |
7 | 長崎大学医学部保健学科 | 長崎県長崎市坂本1-7-1 | 100.0 |
上記した7つの国立大学の特徴を紹介します。
北海道大学医学部保健学科
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100.0%
・大学の紹介:
医学部保健学科は、看護学・放射線技術科学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の5専攻を有しており、2003年10月に設置されました。
国際的視野を持った保健医療従事者の育成と、クラーク博士の言葉を引用したフロンティアスピリットを持った指導者・教育研究者の育成を教育目標に掲げています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
弘前大学医学部保健学科
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100.0%
・大学の紹介:
医学部保健学科は、看護学・放射線技術科学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の5専攻を有しており、理学療法学専攻は2000年10月に開設されました。
時間的にゆとりをもったカリキュラムと、徹底した少人数教育による問題解決型の授業が特徴となっています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
秋田大学医学部保健学科
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100.0%
・大学の紹介:
医学部保健学科は、看護学・理学療法学・作業療法学の3専攻を有しており、理学療法学専攻は2002年10月に開設されました。
小グループ制の演習と臨床実習を重視し、研究機器が充実していることが特色です。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
金沢大学医薬保健学域保健学類
・2021年度理学療法士国家試験合格率:95.2%
・大学の紹介:
医薬保健学域保健学類は、看護学・診療放射線技術学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の5専攻を有しており、理学療法学専攻は1979年に、全国で最初に設置されました(当時は理学療法学科)。
2021年度より理学療法学専攻・作業療法学専攻併願入試が実施され、2022年度から理学療法士と作業療法士の2つの資格を6年間で取得するダブルプロフェッショナル プログラムが開始されます。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
信州大学医学部保健学科
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
医学部保健学科は、看護学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の4専攻を有しており、理学療法学専攻は1983年に開設されました。
8学部を擁する総合大学の利点を最大限に活かし、県内外に輩出した卒業生のネットワークを使い、実践を重視した教育を行います。
希望者にはオーストラリアCurtin工科大学への短期留学制度も用意しています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
神戸大学医学部保健学科
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100.0%
・大学の紹介:
医学部保健学科は、看護学・検査技術科学・理学療法学・作業療法学の4専攻を有しており、1994年10月に設置されました。
他の大学をリードして、多くの医療職種と協働してチーム医療を行うための多職種間協働教育(IPE)を取り入れ、多職種間協働実践(IPW)まで継続した実績があります。
また、医療機関に就職するだけでなく、医療専門職として行政機関・教育機関・研究所などで働く学生が多いことも特徴です。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
長崎大学医学部保健学科
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100.0%
・大学の紹介:
医学部保健学科は、看護学・理学療法学・作業療法学の3専攻を有しており、2001年に開設されました。
他専攻との共修科目にて、保健・医療・福祉の分野における連携・協働の重要性と実践を学びます。
受験生に向けて当学科の教員が、カリキュラムや学生生活などの疑問に答える入試直前オンライン個別相談会を開催しています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
公立大|理学療法士をめざせるおすすめ大学
2021年に実施された、第56回理学療法士国家試験の学校別合格率から、合格率が95%以上の公立大学を下表に抽出しました。
大学名 | 所在地 | 合格率 | |
1 | 札幌医科大学保健医療学部 | 北海道札幌市中央区南1条西17丁目 | 100.0 |
2 | 青森県立保健大学健康科学部 | 青森県青森市大字浜館字間瀬58-1 | 96.8 |
3 | 茨城県立医療大学保健医療学部 | 茨城県稲敷郡阿見町阿見4669-2 | 97.6 |
4 | 東京都立大学健康福祉学部 | 東京都荒川区東尾久7-2-10 | 95.2 |
5 | 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部 | 神奈川県横須賀市平成町1-10-1 | 100.0 |
6 | 大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類 | 大阪府羽曳野市はびきの3丁目7番30号 | 96.0 |
7 | 県立広島大学保健福祉学部 | 広島県三原市学園町1番1号 | 100.0 |
上記した7つの公立大学の特徴を紹介します。
札幌医科大学保健医療学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100.0%
・大学の紹介:
保健医療学部は、看護学科、理学療法学科、作業療法学科の3学科を有しており、1993年に開設されました。
理学療法士を養成する4年制大学としては、日本で2番目に開設された歴史ある学科です。
理学療法学の教育、臨床、研究のバランスを重視した指導をめざし、大学院や附属病院での卒後臨床研修環境も整っています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
青森県立保健大学健康科学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:96.8%
・大学の紹介:
健康科学部は、看護学科、理学療法学科、社会福祉学科、栄養学科の4学科を有しており、1999年に開設されました。
地域課題(ヘルスリテラシー向上)を核とした実践力の育成を掲げており、1年次、4年次には地域へおもむき、課題を探求するなどのカリキュラムが組まれています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
茨城県立医療大学保健医療学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:97.6%
・大学の紹介:
保健医療学部は、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、放射線技術科学科、人間科学センター、医科学センターを有しており、1995年に開学されました。
アクティブラーニングの手法を用いた授業を行っており、文部科学省が推奨するよりも15年以上前から取り組んでいた実績があります。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
東京都立大学健康福祉学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:95.2%
・大学の紹介:
健康福祉学部は、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、放射線学科の4学科を有しており、1998年に開学されました。
医学的基礎、理学療法、臨床医学の3つの専門的分野の講義・演習、臨床実践能力の育成を目的にした医療機関での実習を行っています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100.0%
・大学の紹介:
保健福祉学部は、看護学科、栄養学科、社会福祉学科、リハビリテーション学科の4学科を有しており、2003年に開学されました。
保健・医療・福祉の各領域を幅広く学び、専門分化より総合的なサービスのできる人材の育成をめざしています。
また、地域社会への貢献と生涯にわたる継続教育も重視しています。
・理学療法士をめざせる専攻:リハビリテーション学科
・公式ホームページ
大阪府立大学地域保健学域総合リハビリテーション学類
・2021年度理学療法士国家試験合格率:96.0%
・大学の紹介:
地域保健学域総合リハビリテーション学類は、理学療法学・作業療法学、栄養療法学の3つの専攻を有しており、2007年に開設されました。
学生一人に対し、臨床実習指導者が1名以上担当として割り当てられ、マンツーマン指導を行っています。
また、3専攻の学生が可能な限り同時に講義を受講できるよう工夫されており、協同して問題解決ができるような機会を設けています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
県立広島大学保健福祉学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100.0%
・大学の紹介:
保健福祉学部は2000年に開学され、2021年度より再編されました。
看護学、理学療法学、作業療法学、コミュニケーション障害学、人間福祉学の5つのコースがあります。
小グループ単位で参加型・行動型の授業を配置しており、能動的な学修を行います。
また、研究活動は4年次に行いますが、3年次前期から指導教員の研究活動や上級生とともに研究の一連の流れを経験できる機会を設け、科学的思考や探究心を身につけることをめざしています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学コース
・公式ホームページ
私立大|理学療法士をめざせるおすすめ大学
2021年に実施された、第56回理学療法士国家試験の学校別合格率から、合格率が95%以上の私立大学を下表に抽出しました。
大学名 | 所在地 | 合格率 | |
北海道・東北 | |||
1 | 北海道医療大学リハビリテーション科学部 | 北海道石狩郡当別町金沢1757 | 100.0 |
2 | 北海道科学大学保健医療学部 | 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-1 | 96.9 |
3 | 東北福祉大学健康科学部 | 宮城県仙台市青葉区国見ケ丘6丁目149番1号 | 97.4 |
関東地方 | |||
4 | 国際医療福祉大学保健医療学部 | 栃木県大田原市北金丸2600-1 | 100.0 |
5 | 高崎健康福祉大学保健医療学部 | 群馬県高崎市中大類町37-1 | 97.2 |
6 | 埼玉医科大学保健医療学部 | 埼玉県入間郡毛呂山町川角981 | 95.2 |
7 | 了徳寺大学健康科学部 | 千葉県浦安市明海5丁目8-1 | 100.0 |
8 | 国際医療福祉大学成田保健医療学部 | 千葉県成田市公津の杜4-3 | 100.0 |
9 | 帝京平成大学健康メディカル学部 | 東京都豊島区東池袋2-51-4 | 95.2 |
10 | 杏林大学保健学部 | 東京都三鷹市下連雀 5-4-1 | 97.8 |
11 | 東京工科大学医療保健学部 | 東京都大田区西蒲田5-23-22 | 96.3 |
12 | 北里大学医療衛生学部 | 神奈川県相模原市南区北里1-15-1 | 97.7 |
13 | 昭和大学保健医療学部 | 神奈川県横浜市緑区十日市場町1865 | 96.6 |
14 | 国際医療福祉大学小田原保健医療学部 | 神奈川県小田原市城山1丁目2−25 | 97.6 |
中部・北陸地方 | |||
15 | 新潟医療福祉大学リハビリテーション学部 | 新潟市北区島見町1398番地 | 96.7 |
16 | 福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科 | 福井県福井市江上町55-13-1 | 100.0 |
17 | 聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部 | 静岡県浜松市北区三方原町3453 | 100.0 |
18 | 常葉大学保健医療学部 | 静岡県浜松市北区都田町1230 | 97.6 |
19 | 藤田医科大学保健衛生学部 | 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98 | 100.0 |
20 | 中部大学 | 愛知県春日井市松本町1200番地 | 95.2 |
21 | 日本福祉大学健康科学部 | 愛知県半田市東生見町26-2 | 98.1 |
関西・中国地方 | |||
22 | 佛教大学保健医療技術学部 | 京都市中京区西ノ京東栂尾町7 | 95.0 |
23 | 京都橋大学健康科学部理学療法学科 | 京都市山科区大宅山田町34 | 96.4 |
24 | 藍野大学医療保健学部 | 大阪府茨木市東太田4-5-4 | 97.7 |
25 | 大阪電気通信大学医療健康科学部 | 大阪府四條畷市清滝1130-70 | 96 |
26 | 森ノ宮医療大学保健医療学部 | 大阪市住之江区南港北1-26-16 | 96.7 |
27 | 大和大学保健医療学部総合リハビリテーション学科 | 大阪府吹田市片山町2-5-1 | 95.7 |
28 | 神戸学院大学総合リハビリテーション学部 | 神戸市西区伊川谷町有瀬518 | 97.4 |
29 | 兵庫医科大学リハビリテーション学部 | 兵庫県神戸市中央区港島1丁目3番地6 | 100 |
30 | 畿央大学健康科学部理学療法学科 | 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 | 100 |
31 | 川崎医療福祉大学リハビリテーション学部 | 岡山県倉敷市松島288 | 98.4 |
32 | 広島国際大学総合リハビリテーション学部 | 広島県東広島市黒瀬学園台555-36 | 96.9 |
九州地方 | |||
33 | 帝京大学福岡医療技術学部 | 福岡県大牟田市岬町6-22 | 95.8 |
34 | 国際医療福祉大学福岡保健医療学部 | 福岡県大川市榎津137-1 | 97.5 |
上記した34校のうち、地方ごとに2021年度の合格率で上位3校ずつピックアップした15校の特徴を紹介します。
北海道医療大学リハビリテーション科学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
リハビリテーション科学部は、理学療法、作業療法、言語聴覚療法の3学科を有しており、2013年に開設されました。
医療系総合大学ならではの特色として他学科の科目も受講でき、医療や福祉に関して幅広い視点を持った高度なリハビリテーション専門職の育成をめざしています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
北海道科学大学保健医療学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:96.9%
・大学の紹介:
保健医療学部は、看護、理学療法、義肢装具、臨床工学、診療放射線の5つの学科を有しており、2014年に開設されました。
広い視野を持った医療のプロフェッショナルの養成をめざしており、他学科との連携が活発に行われています。
国家試験対策についても1年次から充実したカリキュラムが用意されており、熱意ある教員のサポートもあります。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
東北福祉大学健康科学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:97.4%
・大学の紹介:
健康科学部は、保健看護学科、リハビリテーション学科、医療経営管理学科の3つの学科を有しており、リハビリテーション学科は2008年に開設されました。
少人数での積み上げ型教育や早期臨床体験実習など、入学初年度より、専門職の資質を段階的に習得することをめざします。
・理学療法士をめざせる専攻:リハビリテーション学科理学療法学専攻
・公式ホームページ
国際医療福祉大学保健医療学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
保健医療学部は、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科、視機能療法学科、放射線・情報科学科の6つの学科を有しており、1995年に開設されました。
東京ドーム約5.5個分の広大なキャンパスを誇り、売店やレストラン、書店、クリニックなども敷地内にそろっています。
3学部8学科を有する大学ならではのカリキュラムとして、さまざまな職種をめざす学生がチームになって臨床実習を行う、関連職種連携教育を取り入れており、チーム医療、チームケアを在学中に体験できます。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
了徳寺大学健康科学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
健康科学部には、理学療法学科、整復医療・トレーナー学科、看護学科の3つの学科を有しており、2006年に開設されました。
使いやすさを追求した最新鋭の技術と設備を完備した実習室や実技室が特徴です。
豊富な専門書籍を擁した図書館や大小さまざまな講義室も備えており、設備が充実しています。
学生寮や提携している学生マンションも用意されており、自宅からの通学が困難な学生を受け入れています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
国際医療福祉大学成田保健医療学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
成田保健医療学部は、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科、医学検査学科、放射線・情報科学科の5つの学科を有し、2016年に開設されました。
国際性豊かな科目と最先端の機器、アクティブ・ラーニングやICTを積極的に取り入れた、グローバルで臨床実践能力の高い理学療法士の育成をめざしています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
新潟医療福祉大学リハビリテーション学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:96.7%
・大学の紹介:
リハビリテーション学部は、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科、義肢装具自立支援学科の4つの学科を有しており、2001年に開設されました。
日本最大規模の理学療法士養成学校となっており、医療、福祉、介護予防、スポーツなどあらゆる要望に対応できる理学療法士を育成しています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
福井医療大学保健医療学部リハビリテーション学科
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
保健医療学部リハビリテーション学科は、理学療法学、作業療法学、言語聴覚学の3つの専攻を有しており、1984年に福井医療技術専門学校にて開設されました。
その後、2017年に現在の福井医療大学が開設されます。
チューター制によるきめ細やかな学生指導を行っており、定期的な面談や相談、支援が可能です。
また、国家試験対策も充実しており、4年次には各種模擬試験や徹底した補習、個別指導により、全員合格をめざしています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学専攻
・公式ホームページ
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
リハビリテーション学部は、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科の3つの学科を有しており、2004年に開設されました。
各学年に2名の教員をアドバイザーとして配置。
少人数制教育が可能で、きめ細やかな学修をサポートしています。
また、アクティブラーニングを取り入れ、主体的な学修能力も高められます。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
藤田医科大学保健衛生学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
保健衛生学部は、理学療法専攻と作業療法専攻の2つを有しており、2019年に開学されました。
特別カリキュラムを実施するなど試験対策には力を入れており、国家試験の合格率が高く、過去5年間において、全員卒業・国家試験合格を果たしています。
実績は全国でもトップクラスです。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法専攻
・公式ホームページ
兵庫医療大学リハビリテーション学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:リハビリテーション学部は、理学療法学科、作業療法学科の2つを有しており、2007年に開設されました。
1学年40名の少人数教育を実施しており、学年を越えた学び合いが充実。
また、理学療法士として活躍している卒業生が来校し、現場での体験をフィードバックする勉強会も行っています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
畿央大学健康科学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:100%
・大学の紹介:
健康科学部は、理学療法学科、看護医療学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科の4つの学科を有しており、2003年に開設されました。
近畿地区の私立4年制大学で最初に理学療法学科を開設したのが同校です。
約1,000名の就職者のうち、約97%が病院に就職しており、多くの卒業生が医療現場で活躍しています。
海外インターンシップ制度を導入しており、約1週間台湾や中国の大学に赴き、現地の病院や理学療法センターを見学。
台湾からも学生が来学するなど、国際交流の幅が広がっています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
川崎医療福祉大学リハビリテーション学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:98.4%
・大学の紹介:
リハビリテーション学部は、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚療法学科、視能療法学科を有しており、2019年に開設の比較的新しい学部です。
1年次からの早期臨床見学や定期的な実力試験を行っており、これらの取り組みが高い合格率と就職率の成果に結びついています。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
帝京大学福岡医療技術学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:95.8%
・大学の紹介:
福岡医療技術学部は、理学療法学科、作業療法学科、看護学科、診療放射線学科、医療技術学科の5つの学科を有しており、2005年に開設されました。
生徒間で相互の交流をはかれる環境を作り、コミュニケーション力と専門性豊かな学生の育成をめざすため、各学年10名前後のクラス制を導入しています。
希望者にはアメリカで国際感覚と実践を学べる海外実習制度もあります。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
国際医療福祉大学福岡保健医療学部
・2021年度理学療法士国家試験合格率:97.5%
・大学の紹介:
福岡保健医療学部は、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科、医学検査学科の4つの学科を有しており、2005年に開設されました。
1〜4年次まで縦割りでグループを構成し、上級生が得た知識や技能、経験を下級生に伝えていける環境を作っています。
また、専任教員がチューター(個人指導の教員)となり、学修や生活面などきめ細かなアドバイスが可能です。
・理学療法士をめざせる専攻:理学療法学科
・公式ホームページ
自分にあった大学の選び方
理学療法士になるための大学選びで必要な条件は以下の3つです。
- 理学療法士の養成校である
- 国家試験の合格率
- 学校や実習先への通いやすさ
それぞれ解説していきます。
理学療法士の養成校に認定されている必要がある
理学療法士になるためには、国家試験に合格し、国家資格を取得することが必要です。
国家試験を受験するには、厚生労働大臣の認定を受けた養成校で3年以上学ぶことが条件の一つになっています。
日本理学療法士協会によると、全国にある養成校の総数は279校あり、定員数は14,574名(2022年3月15日現在)です。
国家試験の合格率
養成校に入学しても、卒業のみでは国家資格の取得はできません。
卒業後に国家試験に合格してはじめて、資格を取得することができるのです。
厚生労働省の発表によると、2021年度第56回の全受験者の平均合格率は79.6%(新卒者は88.1%)です。
自身の努力も重要ですが、学校側のサポートがあるほうがより合格に近づけます。
学校に入学する際に必要となる偏差値と、国家試験の合格率には、相関関係はあまりありません。
偏差値60付近の国立大学で国家試験合格率90%の学校があるのに対し、偏差値45付近の私立大学でも合格率が100%の大学があります。
上述した大学の紹介では、95%以上の合格率を誇る大学をピックアップしています。
高い合格率をあげている学校は、国家試験対策にも力を入れている可能性があります。
ぜひ参考にしてください。
学校や実習先への通いやすさ
大学には4年間通うことになるため、通学時間の長さは学校選びにおいて大事な要素になります。
一人暮らしが必要になる場合もあり、生活費用も考慮しなければなりません。
また、附属病院や提携している病院が近くにあると、臨床実習も近くで行える可能性があるため、大学を決める要素の一つになります。
自分に合った大学を選んで理学療法士になろう
この記事では理学療法士になるためにおすすめの大学を、国家試験の合格率を基準にピックアップして紹介しました。
2021年度国家試験で合格率95%以上の成績をあげた大学は、全国に48校あります。
内訳は国立大学7校、公立大学7校、私立大学34校です。
合格率は学校選びの大きな要素の一つですが、通いやすさや学校の特徴も大事です。
大学の実績を加味しながら、自分に合った条件の大学を選んで、理学療法士をめざしましょう。