
理学療法士の面接対策では、転職先の情報をよく調べるのはもちろん、理学療法士ならではの質問を想定して、回答を準備することが大切です。
本記事では、理学療法士が転職する場合の面接でよくある質問や、それに対する回答のポイントを、具体例とともに解説します。
また、採用側がどのような意図で質問をするのかも紹介します。
採用側に必要な人材だと感じてもらえる回答を準備して、転職を成功に導きましょう。
目次
理学療法士の転職で面接が重要な理由
直接コミュニケーションが取れる面接は、理学療法士の採用を考える組織にとって、志望者が必要な人材かどうかを評価する大切な機会です。
ここではまず、理学療法士の転職で面接が重視される理由を具体的に解説します。
採用側の意図を知ることは、面接対策のポイントにもつながるので、しっかり把握しておきましょう。
職場の雰囲気にマッチしているか確認するため
採用者は面接で応募者のキャラクターや印象を把握して、転職先の雰囲気に合っているかを確認します。
いくら治療技術が高かったり、働く意欲が感じられたりしても、職場の方針や雰囲気と合っていなければ、採用後に継続的に働けるかどうか不安になります。
そのため、対面で感じる印象や受け答えの仕方を観察したり、長所や短所を質問したりして、応募者の人柄をできる限り把握するのです。
現状で求めている人材かを把握するため
採用者は面接をして、志望者が現状必要とする人物であるか、職場で活躍してもらえるかどうかを把握したいと思っています。
採用側が求人を出すのは、会社の状況や方針によって、新たな人材を求めているためです。
これまでの経歴やキャリア、志望動機を質問して、求めている人材かどうかを確認します。
必要なスキルを持っているか知るため
転職先によって理学療法士として必要なスキルが異なります。
採用者にとっては、業務において必須のスキルがきちんと備わっているかどうかは、確認しなければならないポイントです。
そこで、これまでの経験や具体的に持っているスキルについて質問をして、必要なスキルを習得しているかどうかを把握しようとします。
理学療法士の面接対策のポイント
理学療法士が転職する場合に、面接の対策として注意したいポイントは以下の2つです。
- できる限り情報収集をする
- 理学療法士特有の質問を想定しておく
どちらも大切なポイントですので、しっかりと把握しておきましょう。
できる限り情報収集をする
転職先の情報をできる限り集めておき、面接で転職先の特徴や魅力を踏まえた回答ができるようにしましょう。
情報収集は以下のような方法でできます。
情報収集の方法 |
---|
● 病院公式ホームページ ● パンフレット ● 求人情報サイト ● 施設見学 ● 院長や理事長が発信している媒体 |
具体的には次のような情報を集めます。
集めておきたい情報 |
---|
● 診療科目 ● 対象疾患 ● 施設の理念や方針 ● 貢献できる業務 ● 求められている人材 |
上記のような内容を把握して、転職先の情報を踏まえた自己アピールや回答を心がけましょう。
理学療法士特有の質問を想定しておく
一般的な転職でも聞かれるような質問だけでなく、理学療法士ならではの質問に対する対策をしておきましょう。
例えば、なぜ理学療法士を選んだのかといった質問が考えられます。
この質問で、待遇のような自己都合の理由を述べると逆効果です。
熱意や思いやりが見られているので、人の役に立つことに魅力を感じている点などを伝えるようにしましょう。
また、患者さんの治療計画のように、より専門的な質問に対しても、回答できるよう自分の考えをまとめておく必要があります。
【具体例あり】面接で理学療法士が聞かれやすい質問と回答例
理学療法士が転職の面接で聞かれやすい質問と回答を紹介します。
具体例を参考にして、施設の情報を踏まえながら、自分なりの回答を考えましょう。
自己紹介・自己PR
自己紹介や自己PRは、面接の最初・序盤で聞かれる質問です。
以下のように質問されます。
質問の例 |
---|
● 自己紹介をお願いします ● 自己PRをしてください ● あなたの長所や短所を述べてください |
応募者の第一印象が決まる質問ですので、簡潔に、ハキハキと答えましょう。
具体的には質問に合わせて、簡単に学歴や経歴、自分の強みや弱みを述べます。
自己PRだからといってダラダラと自慢話をするのではなく、応募先にとってメリットになる点を考えて簡潔に伝えましょう。
回答の例 |
---|
〇〇専門学校を卒業後、〇〇クリニックで整形外科疾患に対するリハビリを中心に10年間働いてきました。 今まで培ってきた経験は、御社の求人で記載してあった「即戦力」に合致すると思い、応募させていただきました。 |
経歴・職歴
具体的な経歴や職歴を聞かれた場合は、自分の経験値やスキルをただ述べるだけではなく、応募先で求められる点とマッチさせて答えることが大切です。
質問の例 |
---|
● 今まで身につけたスキルや資格を聞かせてください ● 今行っている業務は何ですか ● 仕事で経験した成功談を教えてください |
成功体験だけでなく、失敗体験をどのように次に活かしたかを伝えるのもアピールになります。
回答の例 |
---|
私はこれまで、急性期病院で業務を行ってきました。 その経験は、御社が力を入れる在宅分野でのリスク管理に発揮できると思います。 しかし、急性期病院では患者様の生活に深く関わることができず、十分ニーズを達成できない悩みもありました。 その悔しさを胸に、御社の提供する在宅リハで生活に密着したサービスに関わりたいと思い、応募いたしました。 |
転職理由
採用者は転職理由を聞いて、長く働いてくれる人材かどうかを確認します。
転職理由で嘘をついてはいけませんが、ネガティブな内容にならないように注意しましょう。
質問の例 |
---|
● 退職した理由を教えてください ● 転職を希望したのはなぜですか ● 前職をなぜ辞められたのですか |
前職で不満を感じた点も、ポジティブに言い換えるように心がけましょう。
例えば、「業務が物足りなかった」という理由の場合は「キャリアアップしたいから」「〇〇の経験がしたかったから」などと答えられます。
回答の例 |
---|
前職では、クリニックで整形外科疾患のリハビリを10年行ってきました。 しかし、私が希望するスポーツ分野のリハビリに関わることはあまりありませんでした。 御社ではスポーツリハに力を入れておられ、ぜひトレーナー活動などを実践してキャリアを積んでいければと思い、応募させていただきました。 |
志望動機
応募先の情報をしっかり集めて、それぞれの特徴にあった志望動機を伝えましょう。
例えば「急性期の現場で働きたい」だけでは、ほかにも急性期病院はあるため、応募先に合わせた志望動機としては十分ではありません。
質問の例 |
---|
● 当法人を志望したのはなぜですか ● 入社したらどのように働きたいですか ● 志望動機を聞かせてください |
応募先にしかできないことを志望動機として述べると、アピールにつながります。
質問の例 |
---|
御社の掲げる「地域に密着したリハビリを提供する」という理念に共感をしたため、応募させていただきました。 今まで回復期病院で働いてきましたが、なかなか地域の住民と身近に関わることができませんでした。 御社の地域貢献活動にリハスタッフが積極的に取り組む姿勢に感銘を受け、ぜひ、御社に貢献をしたいと思っております。 |
キャリアプラン
転職先で将来どのように働いていきたいかを述べるのがポイントです。
採用者は入社後に長く働いてもらえるか、モチベーションを保てるかを確認します。
質問の例 |
---|
● キャリアプランを聞かせてください ● 将来どのような理学療法士になりたいですか ● 10年後の理学療法士像を教えてください |
転職先では実現不可能なプランを述べてしまうと、マッチしない人材ととらえかねないため注意しましょう。
回答の例 |
---|
私は前職では臨床業務と合わせて、新人の指導係として働いてきました。 その経験を活かして、御社のマネジメント研修などに積極的に参加させていただき、多くのセラピストが働きやすい組織づくりができるセラピストになりたいと思っております。 |
逆質問
応募者の積極性や意欲を確認するための質問として、逆質問があります。
質問の例 |
---|
● 何か質問はありますか ● 他に聞きたいことはないですか |
「特にない」と答えることや、ホームページなどを調べれば簡単にわかるような質問は逆効果です。
事前準備で情報収集をしたときに、疑問に思った点などを質問しましょう。
回答の例 |
---|
今後、理学療法士が関わる業務として、新たに検討している取り組みがあれば教えてください。 |
理学療法士の面接では情報収集や質問の想定など事前準備が大切
理学療法士の転職における面接では、人柄や雰囲気はもちろん、これまでの経験やスキルから、会社が求めている人材かどうかを採用者が確認します。
適切な回答をするためには、転職先の情報収集をしっかり行い、理学療法士ならではの質問を想定して回答を準備することが大切です。
本記事の質問や回答のポイント、具体例を参考にして、採用側が魅力に思うような回答を用意して面接に臨みましょう。