総合トップ 情報かる・ける職種・資格について管理栄養士【2024年】管理栄養士国家試験の大学別合格率|一覧で紹介
情報 かる・ける

【2024年】管理栄養士国家試験の大学別合格率|一覧で紹介

この記事の監修者
中村友也様_プロフィール
中村友也
【資格】
管理栄養士

【プロフィール】
管理栄養士ライター。 管理栄養士養成課程を卒業後、新卒で高度急性病院で栄養管理、栄養指導に従事。その後独立し、現在は管理栄養士としての知識や経験を活かし、ライターとして健康、栄養ジャンルの記事を執筆。

管理栄養士は、食と栄養の専門家として、病院や学校、高齢者施設などで活躍する職種です。

管理栄養士をめざすうえで、大学選びは重要なポイントの一つとなります。
管理栄養士養成課程のある大学のなかでも、特に国家試験の合格率が高い大学があるのです。

この記事では、管理栄養士国家試験の大学別合格率について、2024年の試験結果を踏まえて紹介します。
合格率100%の大学の特徴や、それぞれの学費・就職先なども併せてチェックしましょう。

管理栄養士の求人を探す

管理栄養士国家試験|大学別合格率一覧【2024年】

管理栄養士国家試験は、養成課程の四年制大学を卒業するか、栄養士資格取得後、実務経験を積むことで受験が可能です。
しかし、国家試験の合格率は四大卒業の新卒者のほうが高く、2024年の試験では、新卒の合格率は80.6%となっています。
なかには合格率100%の大学もいくつかありました。

ここでは、管理栄養士養成課程のある大学を国立大学・公立大学・私立大学に分けて、第38回管理栄養士国家試験(2024年)と前年度の合格率を紹介します。

■国立大学

本部所在地 大学 学部 学科(専攻等) 受験者数 合格者数 合格率(%) 昨年度の合格率(%)
東京 お茶の水女子大 生活科学 食物栄養 35 33 94.3 100
奈良 奈良女子大 生活環境 食物栄養 35 35 100 100
徳島 徳島大 医科栄養 54 52 96.3 98

■公立大学

本部所在地 大学 学部 学科(専攻等) 受験者数 合格者数 合格率(%) 昨年度の合格率(%)
北海道 名寄市立大 保健福祉 栄養 42 31 73.8 86.8
青森 青森県立保健大 健康科学 栄養 31 28 90.3 97.1
山形 山形県立米沢栄養大 健康栄養 健康栄養 40 36 90 92.9
千葉 千葉県立保健医療大 健康科学 栄養 22 22 100 92
神奈川 神奈川県立保健福祉大 保健福祉 栄養 41 41 100 100
新潟 新潟県立大 人間生活 健康栄養 40 35 87.5 97.4
長野 長野県立大 健康発達 食健康 28 27 96.4 100
静岡 静岡県立大 食品栄養科学 栄養生命科学 28 27 96.4 95.7
滋賀 滋賀県立大 人間文化 生活栄養 30 28 93.3 96.9
京都 京都府立大 生命環境 食保健 27 27 100 96
大阪 大阪公立大 64 58 90.6 96.9
兵庫 兵庫県立大 環境人間 環境人間(食環境栄養) 38 36 94.7 95.1
島根 島根県立大 看護栄養 健康栄養 40 38 95 92.7
岡山 岡山県立大 保健福祉 栄養 38 34 89.5 90.2
広島 県立広島大 地域創生 地域創生(健康科学) 36 35 97.2 96.8
山口 山口県立大 看護栄養 栄養 40 34 85 93.5
高知 高知県立大 健康栄養 健康栄養 38 27 71.1 92.5
福岡 福岡女子大 国際文理 食・健康 34 34 100 100
長崎 長崎県立大 看護栄養 栄養健康 39 35 89.7 90
熊本 熊本県立大 環境共生 環境共生(食健康環境学) 37 37 100 100

■私立大学

本部所在地 大学 学部 学科(専攻等) 受験者数 合格者数 合格率(%) 昨年度の合格率(%)
北海道 札幌保健医療大 保健医療 栄養 38 16 42.1 34.3
北海道 天使大 看護栄養 栄養 87 66 75.9 91.9
北海道 藤女子大 人間生活 食物栄養 55 38 69.1 70.4
北海道 北海道文教大 人間科学 健康栄養 78 40 51.3 62.9
北海道 酪農学園大 農食環境学群 食と健康学類(管理栄養士) 51 35 68.6 85.4
青森 柴田学園大 生活創生 健康栄養 26 20 76.9 83.9
岩手 盛岡大 栄養科学 栄養科学 35 30 85.7 75.6
宮城 尚絅学院大 健康栄養学群 健康栄養学類 68 45 66.2 88
宮城 仙台白百合女子大 人間 健康栄養(管理栄養) 60 49 81.7 62
宮城 東北生活文化大 家政 家政(健康栄養学) 28 20 71.4 52
宮城 宮城学院女子大 生活科学 食品栄養 100 72 72 89.9
福島 郡山女子大 家政 食物栄養 57 39 68.4 75.4
茨城 茨城キリスト教大 生活科学 食物健康科学 73 35 47.9 79.3
茨城 つくば国際大 医療保健 保健栄養 19 9 47.4 71.4
茨城 常磐大 人間科学 健康栄養 76 52 68.4 71
群馬 桐生大 医療保健 栄養 55 45 81.8 92.9
群馬 高崎健康福祉大 健康福祉 健康栄養 71 69 97.2 97.5
埼玉 十文字学園女子大 人間生活 食物栄養 93 78 83.9 92.2
埼玉 城西大 医療栄養 69 60 87 83.6
埼玉 女子栄養大 栄養 実践栄養 227 221 97.4 97.1
埼玉 東都大 管理栄養 管理栄養 42 22 52.4 70.6
埼玉 人間総合科学大 人間科学 健康栄養 41 31 75.6 76
埼玉 文教大 健康栄養 管理栄養 89 54 60.7 73.1
千葉 淑徳大 看護栄養 栄養 42 32 76.2 73.2
千葉 聖徳大 人間栄養 人間栄養 93 47 50.5 70.3
千葉 和洋女子大 家政 健康栄養 109 87 79.8 93.5
東京 大妻女子大 家政 食物(管理栄養士) 48 44 91.7 92.2
東京 共立女子大 家政 食物栄養(管理栄養士) 55 51 92.7 100
東京 駒沢女子大 人間健康 健康栄養 81 58 71.6 86.7
東京 実践女子大 生活科学 食生活科学(管理栄養士) 69 64 92.8 95.5
東京 昭和女子大 食健康科学 管理栄養 65 60 92.3 93.4
東京 帝京平成大 健康メディカル 健康栄養 62 42 67.7 90.8
東京 東京医療保健大 医療保健 医療栄養 65 42 64.6 60.6
東京 東京家政大 栄養 管理栄養 162 150 92.6 97.4
東京 東京家政学院大 人間栄養 人間栄養 115 88 76.5 94.8
東京 東京聖栄大 健康栄養 管理栄養 60 50 83.3 85.7
東京 東京農業大 応用生物科学 栄養科学 116 112 96.6 98.1
東京 東洋大 食環境科学 健康栄養 86 72 83.7 88.2
東京 日本女子大 家政 食物(管理栄養士) 57 51 89.5 93.9
神奈川 神奈川工科大 健康医療科学 管理栄養 42 32 76.2 80
神奈川 鎌倉女子大 家政 管理栄養 111 104 93.7 95
神奈川 関東学院大 栄養 管理栄養 86 65 75.6 81
神奈川 相模女子大 栄養科学 管理栄養 108 81 75 85
新潟 新潟医療福祉大 健康科学 健康栄養 40 35 87.5 92.7
石川 金沢学院大 栄養 栄養 48 46 95.8 86
福井 仁愛大 人間生活 健康栄養 57 51 89.5 93.7
山梨 山梨学院大 健康栄養 管理栄養 34 32 94.1 93.5
長野 松本大 人間健康 健康栄養 58 40 69 91.7
岐阜 岐阜女子大 家政 健康栄養 89 62 69.7 83.2
岐阜 東海学院大 健康福祉 管理栄養 17 13 76.5 83.3
静岡 常葉大 健康プロデュース 健康栄養 69 59 85.5 93
愛知 愛知学院大 健康科学 健康栄養 63 52 82.5 94.4
愛知 愛知学泉大 家政 管理栄養 41 32 78 94.3
愛知 愛知淑徳大 健康医療科学 健康栄養 78 61 78.2 78.5
愛知 金城学院大 生活環境 食環境栄養 78 75 96.2 94.6
愛知 至学館大 健康科学 栄養科学 51 42 82.4 92
愛知 修文大 健康栄養 管理栄養 16 12 75 66.7
愛知 椙山女学園大 生活科学 管理栄養 119 110 92.4 92.3
愛知 中部大 応用生物 食品栄養科学(管理栄養科学) 56 42 75 63.3
愛知 東海学園大 健康栄養 健康栄養 88 56 63.6 92.1
愛知 名古屋学芸大 管理栄養 管理栄養 175 160 91.4 97.6
愛知 名古屋経済大 人間生活科学 管理栄養 43 24 55.8 60.5
愛知 名古屋女子大 健康科学 健康栄養 93 79 84.9 95.2
愛知 名古屋文理大 健康生活 健康栄養 59 39 66.1 87
三重 鈴鹿医療科学大 保健衛生 医療栄養 38 29 76.3 75.6
京都 京都華頂大 現代家政 食物栄養 37 29 78.4 74.4
京都 京都光華女子大 健康科学 健康栄養(管理栄養士) 66 41 62.1 91.7
京都 京都女子大 家政 食物栄養 114 98 86 89.2
京都 同志社女子大 生活科学 食物栄養科学(管理栄養士) 84 82 97.6 97.4
京都 龍谷大 食品栄養 72 67 93.1 98.6
大阪 大阪青山大 健康科学 健康栄養 32 21 65.6 69.6
大阪 大阪樟蔭女子大 健康栄養 健康栄養(管理栄養士) 65 63 96.9 97.9
大阪 関西福祉科学大 健康福祉 福祉栄養 37 29 78.4 90.2
大阪 近畿大 食品栄養 75 54 72 91.9
大阪 摂南大 食品栄養 53 50 94.3
大阪 千里金蘭大 栄養 栄養 40 34 85 90.9
大阪 相愛大 人間発達 発達栄養 40 26 65 82.5
大阪 帝塚山学院大 人間科学 食物栄養(管理栄養士) 54 44 81.5 78
大阪 梅花女子大 食文化 管理栄養 33 22 66.7 61.5
大阪 羽衣国際大 人間生活 食物栄養 38 25 65.8 81.6
兵庫 大手前大 健康栄養 管理栄養 69 51 73.9 91.5
兵庫 甲子園大 栄養 栄養 38 18 47.4 63.8
兵庫 甲南女子大 医療栄養 医療栄養 68 48 70.6 92.9
兵庫 神戸学院大 栄養 栄養(管理栄養学) 78 63 80.8 86.5
兵庫 神戸松蔭女子学院大 人間科学 食物栄養 36 28 77.8 83
兵庫 神戸女子大 家政 管理栄養士養成課程 123 104 84.6 86.8
兵庫 園田学園女子大 人間健康 食物栄養 55 40 72.7 68
兵庫 兵庫大 健康科学 栄養マネジメント 46 24 52.2 70
兵庫 武庫川女子大 食物栄養科学 食物栄養 198 175 88.4 97.2
奈良 畿央大 健康科学 健康栄養 93 85 91.4 95.5
奈良 帝塚山大 現代生活 食物栄養 76 50 65.8 91.2
岡山 岡山学院大 人間生活 食物栄養 17 2 11.8 33.3
岡山 川崎医療福祉大 医療技術 臨床栄養 50 44 88 97.8
岡山 くらしき作陽大 食文化 栄養 45 42 93.3 85.4
岡山 中国学園大 現代生活 人間栄養 27 14 51.9 74.3
岡山 ノートルダム清心女子大 人間生活 食品栄養 62 60 96.8 96.3
岡山 美作大 生活科学 食物 85 74 87.1 95.1
広島 比治山大 健康栄養 管理栄養 14 14 100 88.5
広島 広島国際大 健康科学 医療栄養 50 43 86 100
広島 広島修道大 健康科学 健康栄養 61 32 52.5 73.1
広島 広島女学院大 人間生活 管理栄養 52 34 65.4 86.2
広島 広島文教大 人間科学 人間栄養 47 32 68.1 84.1
広島 福山大 生命工 生命栄養科学 18 14 77.8 88.2
広島 安田女子大 家政 管理栄養 98 86 87.8 92.5
山口 東亜大 医療 健康栄養(管理栄養士) 11 11 100 40
徳島県 四国大 生活科学 健康栄養 64 57 89.1 80.4
徳島県 徳島文理大 人間生活 食物栄養 30 24 80 86.7
高知 高知学園大 健康科学 管理栄養 36 27 75
福岡 九州栄養福祉大 食物栄養 食物栄養 95 70 73.7 86.3
福岡 九州女子大 家政 栄養 72 55 76.4 84.7
福岡 西南女学院大 保健福祉 栄養 46 31 67.4 91.4
福岡 中村学園大 栄養科学 栄養科学 216 185 85.6 89.9
佐賀 西九州大 健康栄養 健康栄養 61 53 86.9 82.3
長崎 活水女子大 健康生活 食生活健康 52 36 69.2 86
長崎 長崎国際大 健康管理 健康栄養 68 57 83.8 93.8
熊本 尚絅大 生活科学 栄養科学 81 60 74.1 84.3
大分 別府大 食物栄養科学 食物栄養 62 51 82.3 87.5
宮崎 南九州大 健康栄養 管理栄養 44 38 86.4 88.1
鹿児島 鹿児島純心大 看護栄養 健康栄養 48 40 83.3 88.9
沖縄 沖縄大 健康栄養 管理栄養 76 52 68.4 77.8

出典:第38回管理栄養士国家試験結果(旺文社教育情報センター・2024年4月25日)
第37回管理栄養士国家試験結果(旺文社教育情報センター・2023年4月13日)

管理栄養士の求人を探す

管理栄養士国家試験の合格率が高い大学の特徴

2024年の管理栄養士国家試験で合格率100%を達成した大学には、いくつかの特徴があります。
ここでは、そうした大学の特徴についてご紹介します。

奈良女子大学

奈良女子大学の生活環境学部食物栄養学科は、食物、栄養分野における日本のリーダーとなる専門家の育成をめざしています。
食物という身近な素材から人々の健康増進や疾病予防を考える教育や研究を実施。
管理栄養士のほか、栄養教諭や中・高の家庭科教員、食品衛生監視員・管理者の養成課程もあり、病院や学校、保健所での実習を通して実務家の育成にも力を入れています。

進学も含めた卒業生の就職率は、2016年から8年連続100%であり、就職にも強い大学です。
就職先は有名食品メーカーなど民間企業から官公庁、学校まで幅広く、大学院へ進学して研究を続ける道も用意されています。

管理栄養士の受験資格が得られる学部 生活環境学部食物栄養学科
偏差値(マナビジョン調べ) 60〜64
主な就職先 ・病院などの医療機関
・官公庁
・学校関係
・食品メーカーなどの企業
・大学院進学
など
学費 ・入学料
282,000円
・授業料
年間535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)

千葉県立保健医療大学

千葉県立保健医療大学の健康科学部栄養学科は、栄養や食の面から人々の健康維持や疾病予防に貢献できる、豊かな人間性をもった人材の育成をめざしています。
卒業後の主な就職先は、公務員・病院・食品メーカーなどの企業または大学院進学などです。

管理栄養士の受験資格が得られる学部 健康科学部栄養学科
偏差値(ベネッセ) 54
主な就職先 ・公務員(小・中学校給食含む)
・病院
・食品メーカーなどの企業
・大学院進学
など
学費 ・入学料
千葉県内在住の者:282,000円
千葉県外在住の者:423,000円
・授業料
年間535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)

神奈川県立保健福祉大学

神奈川県立保健福祉大学は、管理栄養士養成課程のある男女共学の県立大学です。
保健福祉学部栄養学科では、生命科学をベースとした、栄養と健康・疾病・障害の関係、人の栄養状態を適正化する方法の総合的な探求を通じ、保健・医療・福祉の分野で貢献できる人材への成長が期待できます。
主な就職先は、病院や保育園や学校関係、調剤薬局、食品メーカーなどです。

管理栄養士の受験資格が得られる学部 保健福祉学部栄養学科
偏差値(ベネッセ) 58〜60
主な就職先 ・病院
・学校
・調剤薬局
・食品メーカー
など
学費 ・入学料
神奈川県内在住の方:141,000円
神奈川県外在住の方:282,000円
・授業料
年間535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)

京都府立大学

京都府立大学の生命環境学部食保健学科(農学食科学部栄養科学科)は、「食」を通して生活の質を向上させることを目的として、「食」と「栄養」そして「健康」を取り巻く要因を総合的にとらえ、望ましい食生活のあり方についての教育研究を推進しています。

主な就職先は、食品メーカーの企業・病院・公務員・大学院進学などです。

管理栄養士の受験資格が得られる学部 生命環境学部食保健学科
(農学食科学部栄養科学科)
偏差値(ベネッセ) 58
主な就職先 ・食品メーカーなどの企業
・病院
・公務員
・大学院進学
など
学費 ・入学料
282,000円
・授業料
年間535,800円

福岡女子大学

福岡女子大学の国際文理学部食・健康学科は、少人数制教育で、管理栄養士国家試験の合格をめざすとともに、国内外で食と健康の課題解決に貢献する「食の専門家」の育成を実践しています。
主な就職先は、食品メーカーなどの企業・病院・公務員・大学院進学などです。

管理栄養士の受験資格が得られる学部 国際文理学部食・健康学科
偏差値(ベネッセ) 57〜58
主な就職先 ・食品メーカーなどの企業
・病院
・公務員
・大学院進学
学費 ・入学料
県内者:282,000円
県外者:520,000円
・授業料
年間535,800円
(前期:267,900円)

熊本県立大学

熊本県立大学の環境共生学部環境共生学科食健康環境学専攻は、「人と社会と自然との共生」の視点から、自然環境にやさしく、地域の特性を反映した「食と健康」について教育・研究を行っています。
主な就職先は、食品メーカーなどの企業・病院・公務員・大学院進学などです。

管理栄養士の受験資格が得られる学部 環境共生学部環境共生学科食健康環境学専攻
偏差値(ベネッセ) 52〜54
主な就職先 ・食品メーカーなどの企業
・病院
・公務員
・大学院進学
など
学費 ・入学料
県内生:207,000円
県外生:414,000円
・授業料
年間535,800円
(前期:267,900円)

比治山大学

広島県にある比治山大学の健康栄養学部管理栄養学科は、食と栄養、運動とスポーツの両面の視点から人々の健康を支援し、社会に貢献できる栄養士・管理栄養士の育成をめざしています。
主な就職先は、医療機関・福祉施設・小学校(栄養教諭)・調剤薬局・ドラッグストアなどです。

管理栄養士の受験資格が得られる学部 健康栄養学部管理栄養学科
偏差値(ベネッセ) 43〜47
主な就職先 ・医療機関
・福祉施設
・小学校(栄養教諭)
・調剤薬局・ドラッグストア
など
学費 ・入学料
230,000円
・授業料
年間900,000円
(前期:450,000円)

東亜大学

山口県にある東亜大学医療学部健康栄養学科管理栄養士専攻は、一人ひとりの健康や栄養の状態によって最適な食事のアドバイスをするために、さまざまな施設で実習しながら体験し、その知識や技術力を養い、即戦力となる人材の育成をめざしています。

卒業後の主な進路は、管理栄養士・食生活アドバイザー・スポーツ栄養アドバイザー・食品衛生管理者などです。

管理栄養士の受験資格が得られる学部 医療学部健康栄養学科管理栄養士専攻
偏差値(ベネッセ) 45
卒業後の主な進路 ・管理栄養士
・食生活アドバイザー
・スポーツ栄養アドバイザー
・食品衛生管理者
など
学費 ・入学料
240,000円
・授業料
年間680,000円
(前期:340,000円)

【要注意】合格率よりも大事なのは受験率

実は、大学を選ぶ際に重要なのは合格率よりも受験率です。
受験率とは、入学した学生のうち何%が国家試験を受験しているかを示す指標です。

一部の大学では、国家試験の合格率を上げるために成績の悪い学生に国家試験を受けさせないというルールを課している場合があります。
そういった大学は、一見国家試験の合格率が高く見えますが、裏には国家試験を受けられなかった学生がいる可能性があるのです。
このようなルールを課している大学は、ホームページやパンフレットなどに入学者数を記載していないことも多いです。

受験する大学を選ぶ際は、この受験率をしっかり確認しましょう。
また、記載がない場合はオープンキャンパスなどで直接確認するのも一つの手です。

合格率の高い大学で勉強して管理栄養士をめざそう

管理栄養士養成課程のある4年制大学なら、国家試験の受験資格が得られるだけでなく、時間をかけて専門知識を学べ、しっかりと試験対策も行えます。
学校によっては教職課程を履修することで、栄養教諭や中高の家庭科教員免許を取得でき、学校の先生としても働けるほか、大学院へ進学してより専門的な研究を続ける道も選べます。
学校の特徴をよく比較して、自分にあった環境で管理栄養士をめざしましょう。

管理栄養士の求人を探す

管理栄養士を目指す方にとって、進学先の管理栄養士国家試験合格率は気になる点でしょう。
この記事では、2021年に実施された第35回管理栄養士国家試験の大学別合格率と、それぞれの学校の特徴を解説します。
進学先選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

管理栄養士の求人を探す

管理栄養士国家試験 大学別合格率ランキング

管理栄養士国家試験 大学別合格率ランキング

管理栄養士養成課程がある大学の国家試験合格率は総じて高く、合格率100%の大学も多くあります。

<管理栄養士養成課程設置大学の管理栄養士国家試験合格率ランキング(2021年度第35回試験)

本部所在地 大学 学部 学科(専攻等) 受験者数(人) 合格者数(人) 合格率(%)
国立大学
東京 お茶の水女子大 生活科学 食物栄養 35 35 100
奈良 奈良女子大 生活環境 食物栄養 32 32 100
徳島 徳島大 医科栄養 51 51 100
公立大学
神奈川 神奈川県立保健福祉大 保健福祉 栄養 40 40 100
新潟 新潟県立大 人間生活 健康栄養 40 40 100
静岡 静岡県立大 食品栄養科学 栄養生命科学 24 24 100
大阪 大阪府立大 地域保健学域 総合リハビリテーション学類(栄養療法学) 30 30 100
岡山 岡山県立大 保健福祉 栄養 48 47 97.9
山口 山口県立大 看護栄養 栄養 48 47 97.9
熊本 熊本県立大 環境共生 環境共生(食健康環境学) 40 39 97.5
兵庫 兵庫県立大 環境人間 環境人間(食環境栄養) 39 38 97.4
広島 県立広島大 地域創生 地域創生(健康科学) 37 36 97.3
大阪 大阪市立大 生活科学 食品栄養科学 36 35 97.2
滋賀 滋賀県立大 人間文化 生活栄養 31 30 96.8
福岡 福岡女子大 国際文理 食・健康 30 29 96.7
京都 京都府立大 生命環境 食保健 27 26 96.3
千葉 千葉県立保健医療大 健康科学 栄養 24 23 95.8
長崎 長崎県立大 看護栄養 栄養健康 43 41 95.3
高知 高知県立大 健康栄養 健康栄養 40 38 95.0
青森 青森県立保健大 健康科学 栄養 33 31 93.9
山形 山形県立米沢栄養大 健康栄養 健康栄養 42 37 88.1
北海道 名寄市立大 保健福祉 栄養 41 35 85.4
私立大学
青森 柴田学園大 家政 健康栄養 28 28 100
福井 仁愛大 人間生活 健康栄養 68 68 100
岐阜 東海学院大 健康福祉 管理栄養 10 10 100
大阪 相愛大 人間発達 発達栄養 31 31 100
岡山 中国学園大 現代生活 人間栄養 30 30 100
埼玉 女子栄養大 栄養 実践栄養 233 232 99.6
兵庫 武庫川女子大 食物栄養科学 食物栄養 204 202 99.0
群馬 高崎健康福祉大 健康福祉 健康栄養 80 79 98.8
愛知 名古屋学芸大 管理栄養 管理栄養 169 167 98.8
京都 龍谷大 食品栄養 76 75 98.7
大阪 大阪樟蔭女子大 健康栄養 健康栄養(管理栄養士) 111 109 98.2
鹿児島 鹿児島純心女子大 看護栄養 健康栄養 55 54 98.2
東京 帝京平成大 健康メディカル 健康栄養 53 52 98.1
東京 東京家政学院大 人間栄養 人間栄養 107 105 98.1
東京 共立女子大 家政 食物栄養(管理栄養士) 51 50 98.0
石川 金沢学院大 人間健康 健康栄養 49 48 98.0
新潟 新潟医療福祉大 健康科学 健康栄養 45 44 97.8
京都 同志社女子大 生活科学 食物栄養科学(管理栄養士) 92 90 97.8
兵庫 神戸学院大 栄養 栄養(管理栄養学) 89 87 97.8
岡山 川崎医療福祉大 医療技術 臨床栄養 46 45 97.8
北海道 酪農学園大 農食環境学群 食と健康学類(管理栄養士) 43 42 97.7
岡山 くらしき作陽大 食文化 栄養 88 86 97.7
福岡 中村学園大 栄養科学 栄養科学 215 210 97.7
熊本 尚絅大 生活科学 栄養科学 76 74 97.4
愛知 愛知学院大 心身科学 健康栄養 64 62 96.9
東京 日本女子大 家政 食物(管理栄養士) 60 58 96.7
東京 東京家政大 家政 栄養(管理栄養士) 176 170 96.6
京都 京都女子大 家政 食物栄養 108 104 96.3
大阪 帝塚山学院大 人間科学 食物栄養(管理栄養士) 53 51 96.2
東京 大妻女子大 家政 食物(管理栄養士) 49 47 95.9
神奈川 鎌倉女子大 家政 管理栄養 122 117 95.9
岡山 ノートルダム清心女子大 人間生活 食品栄養 71 68 95.8
愛知 至学館大 健康科学 栄養科学 66 63 95.5
長崎 長崎国際大 健康管理 健康栄養 65 62 95.4
福岡 九州女子大 家政 栄養 79 75 94.9
岐阜 岐阜女子大 家政 健康栄養 115 109 94.8
大阪 関西福祉科学大 健康福祉 福祉栄養 58 55 94.8
愛知 金城学院大 生活環境 食環境栄養 75 71 94.7
神奈川 関東学院大 栄養 管理栄養 92 87 94.6
埼玉 十文字学園女子大 人間生活 食物栄養 110 104 94.5
東京 昭和女子大 生活科学 管理栄養 72 68 94.4
佐賀 西九州大 健康栄養 健康栄養 89 84 94.4
東京 東京医療保健大 医療保健 医療栄養 68 64 94.1
兵庫 甲子園大 栄養 栄養 51 48 94.1
奈良 畿央大 健康科学 健康栄養 82 77 93.9
徳島 四国大 生活科学 管理栄養士養成課程 66 62 93.9
福岡 九州栄養福祉大 食物栄養 食物栄養 99 93 93.9
岡山 美作大 生活科学 食物 81 76 93.8
愛知 東海学園大 健康栄養 管理栄養 107 100 93.5
愛知 愛知学泉大 家政 管理栄養 74 69 93.2
山梨 山梨学院大 健康栄養 管理栄養 43 40 93.0
東京 東京農業大 応用生物科学 栄養科学 122 113 92.6
愛知 名古屋女子大 健康科学 健康栄養 149 138 92.6
兵庫 大手前大 健康栄養 管理栄養 95 88 92.6
愛知 名古屋文理大 健康生活 健康栄養 67 62 92.5
愛知 椙山女学園大 生活科学 管理栄養 131 121 92.4
大阪 近畿大 食品栄養 79 73 92.4
山口 安田女子大 家政 管理栄養 119 110 92.4
京都 京都光華女子大 健康科学 健康栄養(管理栄養士) 77 71 92.2
大阪 羽衣国際大 人間生活 食物栄養 51 47 92.2
静岡 常葉大 健康プロデュース 健康栄養 62 57 91.9
広島 広島女学院大 人間生活 管理栄養 62 57 91.9
東京 東京聖栄大 健康栄養 管理栄養 61 56 91.8
愛知 愛知淑徳大 健康医療科学 健康栄養 84 77 91.7
奈良 帝塚山大 現代生活 食物栄養 94 86 91.5
東京 東洋大 食環境科学 健康栄養 93 85 91.4
神奈川 相模女子大 栄養科学 管理栄養 92 84 91.3
長崎 活水女子大 健康生活 食生活健康 46 42 91.3
北海道 天使大 看護栄養 栄養 88 80 90.9
茨城 茨城キリスト教大 生活科学 食物健康科学 64 58 90.6
兵庫 神戸女子大 家政 管理栄養士養成課程 166 150 90.4
宮崎 南九州大 健康栄養 管理栄養 62 56 90.3
広島 広島国際大 健康科学 医療栄養 50 45 90.0
宮城 宮城学院女子大 生活科学 食品栄養 97 87 89.7
神奈川 神奈川工科大 健康医療科学 管理栄養 57 51 89.5
大分 別府大 食物栄養科学 食物栄養 47 42 89.4
千葉 淑徳大 看護栄養 栄養 65 58 89.2
千葉 和洋女子大 家政 健康栄養 120 107 89.2
東京 駒沢女子大 人間健康 健康栄養 74 66 89.2
茨城 常磐大 人間科学 健康栄養 62 55 88.7
宮城 尚絅学院大 健康栄養学群 健康栄養学類 78 69 88.5
埼玉 城西大 医療栄養 84 74 88.1
群馬 桐生大 医療保健 栄養 58 51 87.9
兵庫 神戸松蔭女子学院大 人間科学 食物栄養 63 55 87.3
東京 実践女子大 生活科学 食生活科学(管理栄養士) 75 65 86.7
長野 松本大 人間健康 健康栄養 67 58 86.6
広島 比治山大 健康栄養 管理栄養 44 38 86.4
兵庫 園田学園女子大 人間健康 食物栄養 51 44 86.3
三重 鈴鹿医療科学大 保健衛生 医療栄養(管理栄養学) 36 31 86.1
宮城 仙台白百合女子大 人間 健康栄養(管理栄養) 62 53 85.5
徳島 徳島文理大 人間生活 食物栄養 43 36 83.7
大阪 千里金蘭大 生活科学 食物栄養 58 48 82.8
広島 広島文教大 人間科学 人間栄養 31 25 80.6
岩手 盛岡大 栄養科学 栄養科学 51 41 80.4
埼玉 文教大 健康栄養 管理栄養 89 71 79.8
埼玉 人間総合科学大 人間科学 健康栄養 54 43 79.6
愛知 名古屋経済大 人間生活科学 管理栄養 47 37 78.7
大阪 梅花女子大 食文化 管理栄養 38 29 76.3
北海道 札幌保健医療大 保健医療 栄養 28 21 75.0
北海道 北海道文教大 人間科学 健康栄養 110 82 74.5
愛知 中部大 応用生物 食品栄養科学(管理栄養科学) 73 54 74.0
宮城 東北生活文化大 家政 家政(健康栄養学) 23 17 73.9
福岡 西南女学院大 保健福祉 栄養 65 48 73.8
福島 郡山女子大 家政 食物栄養 53 38 71.7
北海道 藤女子大 人間生活 食物栄養 91 65 71.4
京都 京都華頂大 現代家政 食物栄養 43 30 69.8
広島 広島修道大 健康科学 健康栄養 73 50 68.5
茨城 つくば国際大 医療保健 保健栄養 9 6 66.7
千葉 聖徳大 人間栄養 人間栄養 110 73 66.4
愛知 修文大 健康栄養 管理栄養 51 32 62.7
広島 福山大 生命工 生命栄養科学 24 15 62.5
兵庫 兵庫大 健康科学 栄養マネジメント 25 15 60.0
岡山 岡山学院大 人間生活 食物栄養 10 6 60.0
大阪 大阪青山大 健康科学 健康栄養 51 30 58.8
山口 東亜大 医療 健康栄養(管理栄養士) 14 7 50.0

出所:第35回管理栄養士国家試験結果(旺文社教育情報センター・2021年4月23日)

ここでは合格率100%の大学から7大学をピックアップして、その特徴を紹介します。

お茶の水女子大学

お茶の水女子大学の生活科学部食物栄養学科では、食物について科学的概念と実践的知識を身につけた、食物栄養学の専門家育成を目指しています。

授業には、同学の保健管理センターの医師も参加します。
実験実習を重視しており、4年次には全員が食物栄養学科の各研究室で、1年間特定のテーマについて卒業研究を行います。

管理栄養士のほか、栄養教諭一種免許や食品衛生管理者、食品衛生監視員の資格も取得可能です。

就職先は農林水産省や厚生労働省、東京都などの官公庁、食品メーカーや飲料会社、香料会社などの企業、学校関係などさまざまです。

大学院に進学し、専門教育を受けながら研究を継続する道もあります。

偏差値(ベネッセ) 67
管理栄養士の受験資格が得られる学部 生活科学部食物栄養学科
主な就職先 ・官公庁
・食品メーカーなどの企業
・学校関係
・大学院進学(人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻)
など
学費 ・授業料
年間 535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)・入学料
282,000円

奈良女子大学

奈良女子大学の生活科学部食物栄養学科は、食物、栄養分における日本のリーダーとなる専門家の育成を目指しています。

食物という身近な素材から人々の健康増進や疾病予防を考える教育や研究を実施。

管理栄養士のほか、栄養教諭や中・高の家庭科教員、食品衛生監視員・管理者の養成課程もあり、病院や学校、保健所での実習を通して実務家の育成にも力を入れています。

進学も含めた卒業生の就職率は、2016年から5年連続100%であり、就職にも強い大学です。

就職先は有名食品メーカーなど民間企業から官公庁、学校まで幅広く、大学院へ進学して研究を続ける道も用意されています。

偏差値(ベネッセ) 64
管理栄養士の受験資格が得られる学部 生活科学部食物栄養学科
主な就職先 ・病院
・官公庁
・学校関係
・食品メーカーなどの企業
・大学院進学
など
学費 ・授業料
年間 535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)・入学料
282,000円

徳島大学

徳島大学の医学部医療栄養学科は、医学部に設置された管理栄養士養成課程として、臨床の場で高度な知識とアイデアで医師と連携して活躍できる管理栄養士、栄養学の研究者・教育者の養成を目指しています。

管理栄養士養成課程のある国立大学3校のうち、唯一の男女共学校です。

就職先は国、県、市の学校栄養士や公務員、薬品・食品・化学会社の研究職など幅広く、大学院へ進学する道も用意されています。

偏差値(ベネッセ) 58
管理栄養士の受験資格が得られる学部 医学部医療栄養学科
主な就職先 ・学校栄養士(国・県・市)
・薬品・食品・化学会社等の研究開発
・公務員
・大学院進学
など
学費 ・授業料
年間 535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)・入学料
282,000円

神奈川県立保健福祉大学

神奈川県立保健福祉大学は、管理栄養士養成課程のある男女共学の県立大学です。
保健福祉学部栄養学科では、生命科学をベースとした、栄養と健康・疾病・障害の関係、人の栄養状態を適正化する方法の総合的な探求を通じ、保健・医療・福祉の分野で貢献できる人材への成長が’期待できます。

主な就職先は、病院や保育園や学校関係、薬局、食品メーカーなどです。

偏差値(ベネッセ) 63~64
管理栄養士の受験資格が得られる学部 保健福祉学部栄養学科
主な就職先 ・病院
・学校
・薬局
・食品メーカー
など
学費 ・授業料
年間 535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)・入学料
神奈川県内在住の場合:282,000円
神奈川県外在住の場合:564,000円
・検定料
17,000円

新潟県立大学

新潟県立大学は、管理栄養士養成課程のある男女共学の県立大学です。
食の専門家を育成する健康栄養学科では、管理栄養士のほか、教職科目を履修すれば栄養教諭一種免許も取得可能です。

国内の医療施設や給食施設、行政機関での見学・実習のほか、海外で行われる栄養管理の現場研修の機会も設けられています。

管理栄養士国家試験合格率は2016年から5年連続100%と抜群の実績。
卒業生は病院や行政機関や福祉施設、食品会社などで活躍しています。

偏差値(ベネッセ) 56~59
管理栄養士の受験資格が得られる学部 人間生活学部健康栄養学科
主な就職先 ・病院
・行政機関
・学校
・食品会社
など
学費 ・授業料
年間 535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)・入学料
新潟県内在住の場:282,000円
新潟県外在住の場合:564,000円

大阪府立大学

大阪府立大学地域保健学域リハビリテーション学類栄養療法学専攻では、学生が直接対象者と接する臨床実習、栄養管理が人々の健康の保持増進、疾病の予防・治療・緩解に果たす役割を理解させる教育など、医療分野、教育分野を重点的に学べるカリキュラムを実施しています。

卒業後の主な進路は、病院や福祉施設、公務員(栄養教諭、保健センター、行政)、食品メーカー、大学院への進学などです。

偏差値(ベネッセ) 57
管理栄養士の受験資格が得られる学部 地域保健学域リハビリテーション学類栄養療法学専攻
主な就職先 ・病院
・福祉施設
・公務員(栄養教諭、保健センター、行政)
・食品メーカー
など
学費 ・授業料
年間 535,800円
(前期:267,900円)
(後期:267,900円)・入学料(大阪公立大学)
大阪府内在住の場合:282,000円
大阪府外在住の場合:382,000円

※大阪府立大学は、2022年度より大阪市立大学と統合して大阪公立大学になります。

柴田学園大学

柴田学園大学は、管理栄養士を目指せる青森県の私立大学です。
2021年4月に東北女子大学から改称、男女共学化により、男子学生も入学できるようになっています。

生活創生学部(旧家政学部)の健康栄養学科では、地域貢献のできる健康づくりの専門家を育てるという理念のもと、徹底した少人数教育で管理栄養士を目指せます。

管理栄養士養成課程としての一期生から2021年卒業の三期生まで、卒業生全員が管理栄養士国家試験現役合格の快挙を達成しています。

東北地方を中心とした病院や役所、福祉施設、学校などが主な就職先です。

偏差値(ベネッセ) 43~45
管理栄養士の受験資格が得られる学部 生活創生学部健康栄養学科
主な就職先 ・病院
・公務員
・給食センター
・福祉施設
・認定こども園
・一般企業
など
学費 ・授業料
年間 1,104,000円
(前期:552,200円)
(後期:551,800円)・入学料
200,000円

合格率の高い大学で勉強して管理栄養士を目指そう

管理栄養士養成課程のある4年制大学なら、国家試験の受験資格が得られるだけでなく、時間をかけて専門知識を学べ、しっかりと試験対策も行えます。

学校によっては教職課程を履修することで、栄養教諭や中高の家庭科教員免許を取得でき、学校の先生としても働けるほか、大学院へ進学してより専門的な研究を続ける道も選べます。
学校の特徴をよく比較して、自分にあった環境で管理栄養士を目指しましょう。

管理栄養士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。