
管理栄養士の資格は勉強用の公式テキストが存在しません。
そのため、どの参考書や問題集を選べばよいか迷っている方もいると思います。
この記事では、管理栄養士の資格を勉強するためにおすすめの参考書や問題集を紹介します。
目次
管理栄養士の参考書・問題集おすすめ8選【2022版】
管理栄養士資格の取得をサポートする参考書は数多くあります。
今回は、そのなかで特におすすめの参考書を8冊ピックアップしてご紹介します。
おすすめ参考書・問題集
おすすめの参考書・問題集について、それぞれの特徴とおすすめポイントをあわせてみていきましょう。
管理栄養士受験必修過去問集 女子栄養大学
『受験必修過去問集 女子栄養大学』は、5年分の過去問(全1,000問)の解答と解説を収録しています。
直近年度以外の4年分に関しては、新ガイドラインの順番に基づいた配列になっているため、出題傾向も把握しやすいです。
問題ごとの解説も充実しており設問に対する理解を深めるのにも役立ちます。
添付されている赤シートを使えば、○×式の問題集のように繰り返し学習できるのも魅力的なポイントです。
スキマ時間を活用して、移動時間などにも効率良く勉強できます。
巻末付録には、最新年次データ・資料も付いているため、資格取得に役立つこと間違いなしの1冊でしょう。
出版社 | 女子栄養大学出版部 |
AmazonのURL | https://www.amazon.co.jp/dp/4789524485?tag=maftracking292877-22&linkCode=ure&creative=6339 |
クエスチョン・バンク 管理栄養士 国家試験問題解説2022
『クエスチョン・バンク』は、過去問が一問一答形式で詳しく解説されている参考書です。
よく出題される問題が掲載されているため、効率的に勉強できます。
また、イラストで丁寧に解説されているのでわかりやすく、苦手な部分も理解を深められるでしょう。
過去問集だけではわからない場所があれば、クエスチョン・バンクを使って再確認するという勉強方法もおすすめです。
管理栄養士の資格取得に向けてどの参考書を選べばいいのかよくわからない人、失敗しない参考書選びをしたい人向けの一冊です。
出版社 | メディックメディア |
AmazonのURL | https://www.amazon.co.jp/dp/4896328426?tag=maftracking292877-22&linkCode=ure&creative=6339 |
2022管理栄養士国家試験過去問解説集
『2022管理栄養士国家試験過去問解説集』は、問題と解説を切り離して使えるのが特徴です。
全部で5年分の過去問が掲載されていて、直近の試験問題以外は分野ごとに分かれています。
直近の試験問題が網羅されているため、模擬試験のような感じで使えるのも魅力といえるでしょう。
出版社 | 中央法規出版 |
AmazonのURL | https://www.amazon.co.jp/dp/4805883405?tag=maftracking292877-22&linkCode=ure&creative=6339 |
レビューブック管理栄養士
『レビューブック管理栄養士』は、過去10年分の国家試験における頻出事項や関連事項が丁寧に解説されている参考書です。
効率良く国家資格に向けた勉強をしたい人におすすめします。
参考書のうち、これまでの試験で出題された内容が青い字で書かれています。
重要な部分がどこなのか一目で把握できるのは勉強しやすいポイントです。
「クエスチョン・バンク」や「なぜ?シリーズ」とリンクしている部分もあるため、あわせて使うとさらに効率良く勉強できます。
出版社 | メディックメディア |
AmazonのURL | https://www.amazon.co.jp/gp/product/4896328418/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i47 |
国試の達人2023
『国試の達人』は、これまでの国家試験で出題された問題について詳しく分析されている参考書です。
出題される問題の傾向についてまとめられているため、試験に向けた勉強に役立つ1冊として、国家試験合格を目指す人から支持されています。
余白に関連した情報などを書き込めるレイアウトになっているため、自分なりにまとめて理解を深めたいと考えている人にもおすすめです。
自分でカスタマイズすれば、見直したときにもわかりやすい参考書が完成します。
出版社 | RDC管理栄養士センター |
書籍のURL | http://www.rdcnet.jp/rdc/?menu=syoseki |
いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座[第3版]
『いちばんやさしい管理栄養士国家試験合格講座』は1日あたり1講義、合計90日で必要最低限の知識が身につきます。
必要な内容をかみ砕いてシンプルに解説されているため、理解を深めやすいのも魅力です。
国家試験の合格ラインとなる120点を獲得するために必要な知識が詰め込まれています。
3ヵ月の短期集中で試験に向けた勉強をしたいと考えている人、基本的な部分からしっかりと復習して試験に向けた準備を整えたい人にも適しています。
出版社 | 秀和システム |
AmazonのURL | https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08YNQ9XPH/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i0 |
2021年度版 管理栄養士・栄養士必携-データ・資料集
『2021年度版 管理栄養士・栄養士必携-データ・資料集』は、統計調査結果や法規、栄養、食品、健康に関する話題や用語などの情報を毎年更新して収録している資料集です。
管理栄養士や栄養士の業務において必要な情報が、図表を使ってコンパクトにまとまっているため、とても見やすいです。
厚生労働省や関係する省庁からの通知、指針、学会が出したガイドラインも多く掲載されています。
国家試験を受ける人だけではなく、研究者が情報収集する際の効率化を図るためにも利用されています。
試験勉強のためだけではなく、仕事を始めてからも役立つ参考書として心強い味方になってくれる1冊です。
出版社 | 第一出版 |
AmazonのURL | https://www.amazon.co.jp/gp/product/4804114289/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i3 |
栄養士・管理栄養士のためのなぜどうしてシリーズ
『栄養士・管理栄養士のためのなぜどうしてシリーズ』は、栄養に関する豊富な知識を持つスーパートマトと新米管理栄養士の栄子が繰り広げる楽しいストーリーを読むだけで知識が身についていきます。
過去9年分の国家試験を分析しているため、試験合格に向けた学習範囲も充実しています。
管理栄養士の国家試験を分析し続けてきたクエスチョン・バンクの制作チームが編集しているため、試験の傾向にもしっかり対応している1冊です。
出版社 | メディックメディア |
AmazonのURL | https://www.amazon.co.jp/gp/product/4896328442/ref=dbs_a_def_rwt_bibl_vppi_i46 |
管理栄養士の公式テキストはある?
管理栄養士の公式テキストはありません。そのため、国家試験の勉強をするなら、ここまで紹介した参考書や問題集を使って勉強を進めてみてください。
参考書を使った勉強方法
管理栄養士国家試験に合格するためには、使う参考書や問題集だけではなく、勉強方法も重要です。ここからは、効率的に勉強するために押さえておきたいポイントについて解説します。
参考書にポイントを書き込む
参考書の丸写しは時間がかかり、効率的な勉強方法とはいえません。
丸写しは勉強した気にはなりますが、それだけで満足してしまい、実際には記憶に残っていないことも少なくありません。
丸写しではなく、ポイントを参考書に書き込んだり、出題の可能性が高い部分だけノートに書き写したりする方法がおすすめです。
過去問をメインに勉強する
過去問をメインに勉強するのはとてもおすすめの方法です。
過去問を解くうちに、出てくる問題の傾向やポイントを把握でき、苦手分野や重点的に勉強したほうがよい分野もわかってきます。ポイントを絞って重点的に勉強できるため、効率的です。
過去5年分くらいの問題が掲載されている過去問集を選ぶとよいでしょう。
セミナーや講座も活用する
管理栄養士の資格取得に特化したセミナーや講座の活用もおすすめです。
セミナーや講座に参加すると、独学で勉強しているだけではわからなかった部分の理解を深められます。もし講師に質問できるなら、直接話を聞くと知識理解が深まるでしょう。
自分に合った参考書を選ぼう
管理栄養士の国家試験合格に役立つ参考書を紹介しました。それぞれ特徴は異なるため、自分に合った参考書を選ぶことで学習効率がよくなります。
最適な参考書が見つかれば、効率的に勉強を進められ、合格に近づきます。
参考書や勉強方法の選択が重要であることを理解し、試験に向けて準備を進めていきましょう。