
登録販売者は、一般用の医薬品を販売する際に必要な資格です。
薬剤師が在籍していないドラッグストアなどでも、登録販売者資格を持っていれば医薬品のほとんどを販売できます。
また、登録販売者が増えることによって、特定の地域で起きている深刻な薬剤師不足を補えると期待されています。
登録販売者の活躍の場は幅広く、専門知識を活かしてさまざまな医療関係の仕事に就くことが可能です。
では、登録販売者が病院で働きたいと思った場合、資格は活かせるのでしょうか。
今回は、登録販売者の病院勤務について解説します。
目次
登録販売者資格だけでは病院勤務で有利になりにくい
登録販売者は、市販薬を取り扱うドラッグストアや小売店、施設などで活躍できる資格です。
登録販売者を取得すると一般用医薬品の第2類医薬品、第3類医薬品の販売が可能となります。
しかし、病院の場合は薬剤師がいるので、その点においては登録販売者が病院勤務をするうえで有利な資格であるとはいえません。
登録販売者が病院勤務をめざす場合、専門知識を活かして医療事務として働くのがおすすめの方法です。
登録販売者と医療事務の違いとは
登録販売者と医療事務には、どのような違いがあるのでしょうか。
【登録販売者の役割】
薬剤師の代わりに医薬品を販売できる資格を登録販売者資格といい、一般用医薬品に関する情報提供も可能です。
登録販売者が増えることで薬剤師の負担や業務の軽減につながります。
【医療事務の役割】
医療事務は、病院を含む医療機関において医療費の計算や診療報酬請求、患者さんの応対などを行います。
医療に関する知識や専門のスキルが求められます。
扱える医薬品の種類 | 資格 | |
医療事務 | 取り扱い不可 | 資格は不要 |
登録販売者 | 第2類医薬品、第3類医薬品 | 資格は必要 |
医療事務は国家資格でない
登録販売者と医療事務の違いは、業務内容だけではありません。
国家資格かどうかという点でも違いがあります。
登録販売者は薬剤師不在時でも医薬品を販売できる専門的な資格であり、国家資格を取得する必要があります。
一方の医療事務は、医療関連の知識は求められるものの、国家資格は不要です。
医療事務関連の資格はいくつか存在しますが、すべて民間の団体による認定資格となっています。
正規の登録販売者として働くには実務経験が必要
登録販売者として働くには、資格の取得だけでなく実務経験も必要です。
試験に合格すると資格自体は取得できますが、正規の登録販売者になるためには、直近5年間のうち通算で2年間の実務経験が求められます。
医療事務の場合は、資格や実務経験は面接で有利になることがありますが、必須ではありません。
医療事務として働きながら資格取得をめざすこともできます。
登録販売者の勤務先として病院をおすすめできない理由
登録販売者の資格を持っていて、病院で働きたいと考える人もいるでしょう。
しかし、病院での勤務はあまりおすすめできません。
病院での勤務がデメリットになる理由を解説していきます。
病院での勤務は実務経験にならない
病院で登録販売者として働く場合、先ほど説明したように直近5年以内に2年以上の業務や実務経験が求められます。
また、実務経験としてカウントされるのは医販薬の販売に関わった業務時間のみです。
つまり、病院など医療機関での勤務は市販薬の販売業務に関わっていないため実務経験には該当しません。
病院勤務を行ったことで登録販売者としての資格要件が研修中に変わってしまう可能性もあるので、ドラッグストアなどの小売店への転職も難しくなります。
キャリアアップは期待できない
病院勤務は登録販売者としての実務経験に含まれないことから、病院勤務でのキャリアアップは難しい可能性があります。
ドラッグストアなど小売店の登録販売者であれば全国に支店を構えているところもあり、経験を重ねることで店長やエリアマネージャーなどになれる可能性があります。
登録販売者の給料事情を詳しく知りたい方は以下を参考にしてください。
>>【登録販売者の給料】年収・時給の平均はどのくらい?年収アップの方法も解説
土日祝休みで働きたいなら調剤薬局事務もおすすめ
登録販売者の資格を活かしたいなら、調剤薬局事務もおすすめです。
調剤薬局事務は、患者さんの受付業務や会計、処方箋などのデータ入力などを中心に行います。
医療機関に隣接している調剤薬局なら、病院に合わせて土日や祝日が休みになるケースもあり、働きやすいでしょう。
登録販売者としての資格や知識を活かして働けるだけでなく、資格がなくなっても調剤薬局事務として働けます。
詳細はこちらを参考にしてください。
>>登録販売者の資格は期間が経つとなくなる?ブランクにより失効するのか解説
登録販売者資格を活かすなら病院以外の選択肢も考えよう
登録販売者は、ドラッグストアなど市販薬を販売する環境で活躍できる資格です。
国家資格であり、一定の実務経験が必要になります。
病院勤務は実務経験としてカウントされないので、正規の登録販売者をめざしている人は注意が必要です。
資格を活かしたいなら、病院以外の求人をチェックするのもおすすめです。
調剤薬局事務であれば、登録販売者としての資格を活かしながら働くこともできます。
病院の休診日に合わせるため、働く時間や曜日も固定できる職場もあります。
病院の求人だけにとらわれず、他の選択肢も視野に入れてみましょう。