小児領域の言語聴覚士は、言葉や聴覚、摂食・嚥下機能に課題を抱えた子供たちをサポートする、リハビリテーションの専門家です。
症状の程度や発現のメカニズムを見極め、子供一人ひとりに合わせた最適な支援・訓練を実施します。
本記事では、小児領域の言語聴覚士の仕事内容や対象となる患者さんの特徴、資格取得までのルートなどを解説します。
子供の成長を支える仕事に就きたい方、小児領域のリハビリテーションに携わりたい方は、参考にしてみてください。
目次
小児領域の言語聴覚士とは
小児領域の言語聴覚士は、発達の遅れや障害を抱えた子供を対象に支援を行う、リハビリテーション専門職です。
言語・聴覚・発声・認知機能や摂食・嚥下機能に困難がある子供たちに寄り添い、訓練などを通じて自分らしい生活ができるようサポートします。
一般的な言語聴覚士が幅広い年齢の方を対象とするのに対し、小児領域の言語聴覚士は、子供に特化しているのが特徴です。
発達障害や事故、疾患などさまざまな理由で困難を抱える子供たちが、より豊かな生活を送れるよう、専門的な療法を実践します。
小児領域では、ご家族との関わりや、日常生活での継続した支援が必要となってくるため、家族ケア・指導や他職種・他機関との連携が重要となってきます。
小児領域の言語聴覚士が対象とする小児とは
小児領域の言語聴覚士が対象とするのは、主に「言葉」「聴覚」「摂食・嚥下」の分野に課題を抱えた子供たちです。
対象者の特徴を分野ごとに詳しく解説します。
言葉
言葉の分野では、構音障害や吃音、言語発達の遅れなどの症状がある子供が対象になります。
構音障害とは、「カ行」が「タ行」になるなど、正しい音が他の音に置き換わったり、特定の音が省略されたり、音が歪んで不明瞭になったりと、 、言葉を適切に発音することが困難な状態をいいます。口唇口蓋裂などの発語器官に問題がある場合や、難聴による正しい発音の習得の遅れがある場合など、原因はさまざまですが、機能性構音障害のように原因となる疾患や身体的な問題がなくても生じることがあります。
吃音は、「あ、あ、あ、あいす」など言葉の最初の音を繰り返したり、言葉を引き伸ばしたり、言葉と言葉の間が空いてしまったりする発話障害で、言葉が滑らかに出てきません。
成長とともに自然と症状が回復する場合もありますが、発言への苦手意識がコミュニケーション能力に支障をきたす可能性もあり、慎重な対応が必要です。
言語発達の遅れは、使用する語彙数が少ない、短い文や単語の組み合わせなどの文法を誤るなど、言葉を適切に話せないことや、指示や質問の理解が難しいなどの言葉を適切に理解できないといった、平均的な成長よりも言葉の発達状態が大幅に遅れて、コミュニケーションが困難になっている状態を指します。
子供一人ひとりの発達状態に合わせた支援を実施することが、小児領域の言語聴覚士の役割です。
聴覚
聴覚の分野では、次のような子供たちが対象となります。
- 聴覚障害があり、耳が聞こえにくい子供
- 補聴器を使っている、またはこれから使うための指導が必要な子供
子供の聴覚に問題がある場合、言葉を正しく理解したり、語彙や文法を獲得する、正しい音で発音するといった言語発達に影響が出ることや、周囲とのコミュニケーションがスムーズにいかず、社会的スキルの発達に影響する可能性もあることから、早期の適切な支援が肝心です。
小児領域の言語聴覚士は、子供たちの聴力に合わせた訓練や補助具の選定・使用方法の指導などを行います。
摂食・嚥下
摂食・嚥下の分野では、ダウン症や脳性麻痺、口唇口蓋裂などにより次のような症状がある子供たちが対象です。
- 飲み込む力が弱い
- むせてしまう
- 食べ物を丸呑みしてしまう
これらの症状は、子供の栄養摂取と成長に影響を及ぼす恐れがあり、専門的なサポートが必要です。
小児領域の言語聴覚士は、摂食・嚥下機能に困難を抱える子供が、安全かつ楽しく食事を摂れるよう支援を行います。
小児領域の言語聴覚士の仕事内容
小児領域の言語聴覚士の仕事は多岐にわたりますが、主な内容として言語訓練、聴覚訓練、摂食・嚥下訓練、ご家族への指導・支援が挙げられます。
ここからは、小児領域の言語聴覚士の仕事内容について理解を深めていきましょう。
言語訓練
言語訓練では、子供の症状と程度に応じた訓練プログラムを実施します。
発達障害や聴覚障害、さらには心因性のものなど、言葉の遅れが見られる原因は子供によってさまざまです。
例えば、構音障害を抱えている子供に対しては、口の体操や発音の練習、文字や絵、音読プリントを使用して構音訓練を行い、明瞭な発音の獲得をめざします。
その他に、言語発達に遅れのある子供には、絵カードや単語カードを使用して、語彙や正しい文法の獲得をめざします。子供たちがより円滑にコミュニケーションをとれるよう支援するのが、小児領域の言語聴覚士の仕事です。
聴覚訓練
聴覚訓練は、聴覚障害 によって補聴器装着が必要な子供や、コミュニケーションの取りづらさがある子供が主な対象者になります。
訓練の目的は、聴覚機能の確認や活用、そして言語機能の発達を支えることです。
まず聴力測定を行い、子供の正確な聴力を把握します。
その結果に基づいて、適切な補聴器の選定やフィッティング、使い方の指導を行うほか、人工内耳 使用のサポートをするケースもあるでしょう。
必要に応じて手話や指文字の習得をサポートすることも、言語聴覚士の仕事の一つです。
聴覚訓練を通じて、子供たちがスムーズにコミュニケーションをとれるよう支援し、日常生活に適応できる状態をめざします。
摂食・嚥下訓練
摂食・嚥下訓練では、子供の嚥下状態や栄養状態、食事の状況を詳しく評価し、症状に合わせて食事を安全に楽しめるよう支援します。
以下は、小児領域における摂食・嚥下訓練の例です。
- 子供の嚥下状態に適した食事形態の選定
- 咀嚼訓練
- 口腔周囲のマッサージ
- 食事姿勢の調整
- 適切な食具の選定
離乳食の開始やスプーンの使い方の指導といった食事形態や食具の選定、食べられる食材を増やすためのアドバイスなど、子供の成長とともに段階的に訓練内容を調整しなければなりません。
また、ご家族と他職種(他の医療職)に対して、適切な食事介助や注意点を指導するケースもあります。
ご家族への指導・支援
言葉や聴覚、摂食・嚥下機能に課題のある子供のご家族は、不安を感じることも多く、言語聴覚士をはじめとした専門職によるサポートを必要としています。
小児領域の言語聴覚士が行えるご家族への指導・支援内容は、以下のとおりです。
- 悩みの聞き取りとアドバイス
- 子供との適切な関わり方の指導
- 自宅でのリハビリ方法や介助方法の指導
- 学校・施設など子供が関わる機関との情報共有
これらの支援を通じて、子供とそのご家族を取り巻く環境を包括的に調整し、子供が自分らしく日常生活を送れるようサポートします。
子供の成長を長期的に見守りながら、ご家族の気持ちに寄り添い相談に応じることも、言語聴覚士の大切な仕事です。
小児領域の言語聴覚士になるには
小児領域の言語聴覚士として活躍するには、言語聴覚士の国家資格を取得したのち、小児を専門とする医療機関や施設で経験を積む形になります。
ここでは、小児領域の言語聴覚士になるための基本的なルートを見てみましょう。
言語聴覚士の国家資格を取得する
言語聴覚士になるには、条件を満たしたうえで国家資格を取得する必要があります。
言語聴覚士の国家試験は例年2月に実施されており、合格率は60~70%程度です。
国家試験の受験資格を得たい場合、以下いずれかの条件を満たさなければなりません。
- 高校卒業後、文部科学大臣が指定する学校(4年制の大学・3年制短大)または都道府県知事が指定する言語聴覚士養成所(3~4年制の専修・専門学校)を卒業すること
- 一般の4年制大学卒業後、専修・専門学校(2年制)または指定された大学・大学院の専攻科を卒業すること
- 医療系養成校または大学(一般系学部)を卒業し指定科目を履修している場合、指定校で1年間知識と技能を習得すること
- 外国の大学などで言語聴覚に関する学業を修めた場合は、厚生労働大臣に書類を提出し、認定を受けること
言語聴覚士の国家資格を取得するには、専門的な知識と技術の習得が求められます。
教育機関での学習を通じて、言語学、医学、心理学など幅広い分野の知識を身につけましょう。
小児を専門とする医療機関・施設で働く
言語聴覚士免許取得後、小児を専門とする医療機関や施設に勤めることで、小児領域の言語聴覚士として活躍がめざせます。
言語聴覚士は、次のような場所で小児領域に携わることが可能です。
- 小児科専門の病院や診療所
- 特別支援学校
- 児童発達支援センター
- 放課後等デイサービス
- 訪問看護ステーション
これらの施設で、多職種と連携を図りながら小児特有の課題に向き合い、最適な支援を提供するべく尽力します。
就業先に合わせて、教育・福祉分野などの専門性を高めることも大切です。
小児療育の言語聴覚士になり子供たちを支援しよう
小児領域の言語聴覚士は、言葉や聴覚、摂食・嚥下機能に課題を抱える子供たちの成長を支える、リハビリテーション専門職です。
言語訓練、聴覚訓練、摂食・嚥下訓練などを通じて、子供たちが自分らしく生活を送れるようサポートします。
言語聴覚士になるには、専門性を身につけるための教育課程を経たうえで、国家試験に合格しなければなりません。
資格取得までにはある程度の時間がかかりますが、子供たちの可能性を引き出し、ご家族とともに成長を見守れる、やりがいのある仕事といえます。