
言語聴覚士とは、人間の生活に欠かすことのできない「食べる・話す・聞く」といった行動分野を専門に扱うリハビリ職です。
STとも呼ばれる言語聴覚士ですが、具体的にどのような医療現場で働いているかご存じでしょうか。
本記事では言語聴覚士になりたいと考えている人に向けて、働く場所や就職先を考えるポイントについて紹介していきます。
目次
言語聴覚士の就職先は?
言語聴覚士は、理学療法士や作業療法士といったリハビリ職と比べると比較的新しい職種に該当します。
そのため、具体的な仕事場が思い浮かばない人も多いのではないでしょうか。
まずは言語聴覚士の就職状況を見ていきましょう。
約7割が医療機関に就職
現在、言語聴覚士協会に所属している言語聴覚士の約7割は病院や診療所といった医療機関に就職しています。
病院にもさまざまな種類があり、重病患者や緊急性の高い患者を担当する急性期病院からリハビリテーションを主に担当する病院までとその幅は広いです。
言語聴覚士が活躍する診療科としては、リハビリテーション科や形成外科などが挙げられます。
また、小児科で発達障害のある児童の発語の援助や療育などを担当することもあります。
ひと口に病院で働くといっても診療科によってリハビリのアプローチ方法は異なり、得られる経験や知識も人それぞれ異なっているのが特徴です。
老健や特養などの割合も高い
言語聴覚士の就職先として医療機関についで多いのが、介護老人保健施設や居宅サービス事業所といった高齢者施設です。
全体の約2割の言語聴覚士が、この就職先を選んでいます。
昨今、日本は超高齢化社会を迎えており、認知症患者や在宅で介護を必要とする患者さんの割合は年々高まってきています。
高齢になると、多くの人は嚥下や摂食機能が弱まり、食べることや話すことが困難になってきます。
難聴などで日常生活を送ることが難しくなるケースもあるでしょう。
言語聴覚士はこうした高齢者に対しても施設や在宅でリハビリを提供する職業であり、地域医療や介護の現場においての言語聴覚士の需要はこれからさらに高まっていくことが予想されます。
小児分野や教育機関の割合は少ない
全体の1割未満ではありますが、小中学校といった教育機関で子どもに対して言語指導などを行う言語聴覚士もいます。
最近では障がい児の放課後デイサービスや、発達障害を抱えた子どもを支援する児童発達支援施設も普及してきました。
成人だけでなく小児分野にも関わりたい場合でも、言語聴覚士ならば幅広い選択肢が存在します。
また、他の教育機関として、言語聴覚士の養成学校などで教師として働くケースもあります。
医療職以外の道もある
言語聴覚士は、医療現場以外でも働けることをご存じでしょうか。
かなり少数ではありますが、補聴器などを製造している医療機器メーカーなどでの営業職やマーケティングといったポジションにも言語聴覚士の資格を求める募集があります。
言語聴覚士は食べる行為だけでなく、話す・聞くといった行為を司る感覚器官を扱う専門職となるため、耳に障がいを持つ患者さんの生活の不便や悩みを想像しやすい立場です。
そのため、補聴器利用者の悩みに寄り添うことができ、言語聴覚士としての疾患やリハビリの知識を営業やマーケティングなどにも活かすことができるのです。
言語聴覚士の就職先の選び方
言語聴覚士にはさまざまな職場があると紹介してきました。
それでは、実際どのようなことを意識して職場を選べば良いのでしょうか。
下記に言語聴覚士の就職先の選び方のポイントについてまとめたので、自分のキャリアを想像しながら考えてみましょう。
専門性をはっきりさせる
言語聴覚士として、何の分野に特化して学び、経験を積みたいのかを考えてみましょう。
例えば、対象年齢を考えたときに、小児と高齢者ではコミュニケーション方法やリハビリのアプローチが異なります。
また、発語や摂食といったカテゴリごとにもリハビリ内容は異なってくるため、やりたいことを細分化して自分のめざす専門性をはっきりさせておくと、キャリアに迷いが生じにくいです。
やりたい分野が見つからない場合は、大学病院といった比較的病床数が多い病院を選択してみましょう。
大きな病院なら、さまざまな症例を学ぶことができるため、自分の可能性を狭めることがありません。
働いているうちにやりたいことが別に見つかる場合もありますが、そのときは転職といった他の道を検討すると良いでしょう。
教育体制が整った職場を選ぶ
就職を決めるうえで、職場の教育体制もしっかり把握するようにしましょう。
特に居宅介護ステーションなどでは言語聴覚士の配置が一人の場合もあり、他の言語聴覚士と相談や連携をとることができず、経験が不足している段階でも判断を迫られることもあります。
しかし、教育体制がしっかりしていて外部の勉強会などに参加できれば、他の言語聴覚士とコミュニケーションをとり、知識をグレードアップしていくことが可能です。
医療現場は進歩が早い分野でもあるため、自分の技術や知識を衰えさせないためにもしっかりとした教育体制がある職場をおすすめします。
ワークライフバランスを考える
言語聴覚士は専門職であり、人生を支える素晴らしい職業ですが、給与水準がとても高いというわけではありません。
また、業務量も多いため、理想と現実のギャップに苦しむ人もいるでしょう。
いざ働きはじめたあとに「想像していたのと違った」といった状況にならないためにも、就職前に自分の望むワークライフバランスをしっかり考えておくことをおすすめします。
>>言語聴覚士の需要と将来性は?活躍できる場や求められることを解説
自分に合った言語聴覚士の職場を選択しよう
言語聴覚士の需要は年々高まっており、対象年齢も小児から成人と幅広くなっています。
就職を決めるときに注意すべきポイントは、「自分の専門分野を追求できること」「教育体制が整っていること」「ワークライフバランスが考慮されていること」の3つです。
この3つを念頭に置きながら、自分に合った職場を選択するようにしましょう。