医療従事者とは、厚生労働省が定めている資格を保有し、現在医療の現場に携わっている人たちを指します。
今回は、医療従事者が担っている役割と、なぜ医療現場に必要とされているのかについて解説していきます。
医療従事者に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
目次
医療従事者が持つ役割

医療従事者とは、大まかな分類をすると医療関係の仕事に従事する人のことです。
厚生労働省は医療従事者の定義を定められた資格を保有している人としています。
医療従事者が持つ役割は数多くありますが、大まかに分類すると以下の2つになります。
病気や怪我の治療をする
医療従事者の最たる役割は、病気や怪我の治療をすることです。
医療従事者と一括りに呼ばれていますが、一人ひとり専門とする領域は異なっています。
例えば、医師は患者さんの治療を担当するリーダー的な役割を担っていますが、医師一人ですべての治療をおこなうことはできません。
看護師は医師のサポートを担当する人、理学療法士や作業療法士は主にリハビリをおこなう人たちです。
それぞれの分野の医療従事者がチームを組み、患者さんの治療にあたっていくことになります。
患者さんに適切な情報を伝える
医療従事者の役割はただ治療をおこなうことだけではありません。
患者さんに適切な情報を与えるのも医療従事者の大切な役割です。
病院内で扱う症例は数多くあり、医師一人ではカバーしきれないほどです。
治療を担当する医師が十分な情報を伝えていないと、患者さんに不安を与えかねません。
治療を進めていくチームの一員として患者さんの状態を正確に把握し、専門的な知見を踏まえて医師に情報を伝え、また患者さんにも症状や治療についてわかりやすく説明することで、スムーズな治療につなげたり患者さんの不安を和らげたりすることができるのです。
医療従事者として活躍する医療関係の職種一覧

医療従事者として医療現場で活躍している医療関係の職種は以下のとおりです。
- 医師
- 歯科医師
- 薬剤師
- 保健師
- 助産師
- 看護師
- 准看護師
- 理学療法士(PT)
- 作業療法士(OT)
- 視能訓練士
- 言語聴覚士
- 義肢装具士
- 診療放射線技師
- 臨床検査技師
- 臨床工学技士
- 就業歯科衛生士
- 就業歯科技工士
- 就業あん摩マッサージ指圧師
- 就業はり師
- 就業きゅう師
- 就業柔道整復師
- 救急救命士
これらの職種に必要な資格を保有し、医療現場に従事している人を厚生労働省は医療従事者として定めています。
医療事務
現在の厚生労働省の定めでは、医療事務は医療従事者に含まれる職種ではありません。
しかし、医療事務も医療現場に密接に関わっている職種であるため、医療従事者であるとの見方が強まっている傾向にあります。
また、2010年から厚生労働省は、医師だけではなくさまざまな分野に精通している医療従事者とチームになって治療を進めていくチーム医療を推進しています。
チーム医療の推進に関する検討会では事務職員についても取り上げられており、医療事務もチーム医療の一員として医療現場を支えている大切な職種であると認識されています。
院内の清掃員
病院内の清掃員も、医療現場に従事している職種の1つです。
病室や廊下はもちろん、診察室やオペ室まで清掃をおこないます。
また、定期的に床のワックスがけや窓ガラスの清掃・各種フィルターの交換なども業務に含まれています。
院内清掃員として従事するために特別な資格は必要ないため、厚生労働省の定義における医療従事者には含まれませんが、医療現場を支える一員として広義では医療従事者としての見方もできるでしょう。
医療従事者として誇りを持って働こう
医療従事者の役割は実際に医療をおこなうだけではありません。
患者さんとはもちろんのこと、ときには医療従事者間においても高いコミュニケーション能力が求められます。
また医療従事者はそれぞれの専門分野において、高いスキルと深い知識を持っているエキスパートです。
リハビリを進めていくときは、理学・作業療法士の力が必要になりますし、医療機器を扱う場合は臨床工学技士が欠かせません。
医療チームを組んだとき、誰か一人でも欠けることがあれば、治療を円滑に進めていくことは難しくなってしまうでしょう。
医療従事者として現場で働くのであれば、医療従事者であることの誇りを持って働いていきましょう。
