
医療用医薬品を購入するためには、通常、医師の処方箋が必要です。
しかし、診察を受けずに薬をもらいたいと考える人も多いでしょう。
零売という販売方法を行っている調剤薬局であれば、医療用医薬品の一部を処方箋なしでも購入できます。
本記事では、零売の概要や、処方箋なしで薬を購入する際のメリットとデメリットを紹介します。
目次
処方箋なしでも調剤薬局から薬を買える
零売薬局であれば、普段医師から処方されている薬の一部を、処方箋なしで購入可能です。
薬には、一般用医薬品と要指導医薬品、薬局医薬品の3種類があります。
一般用医薬品は医師の診察を経ずに購入できる薬で、要指導医薬品は薬剤師から対面で情報提供や指導を受けて購入できる、処方箋が不要な薬です。
薬局用医薬品は、さらに医療用医薬品と薬局製造販売医薬品に分けられます。
医療用医薬品は一般用医薬品より効果が強いため、原則として医師の処方箋がなければ購入できません。
しかし、医療用医薬品にも「処方箋医薬品」と「処方箋医薬品以外の医療用医薬品」の2種類が存在し、「処方箋医薬品以外の医療用医薬品」であれば、零売という制度を利用することで、処方箋なしでも購入できます。
零売を行っている調剤薬局を「零売薬局」といいます。
零売薬局の数は少なく、全国でもごく僅かしかありません。
処方箋なしで薬を購入するメリットとデメリット
ここでは、零売薬局を利用する際のメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
処方箋なしで薬を買うメリット
処方箋なしで薬を買うことのメリットとしては、以下の3点が挙げられます。
- 待ち時間が短くなる
- 受診費用の節約
- 薬剤師に相談できる
零売を利用する場合、医師の診療を経ないため、病院やクリニックでの待ち時間が必要ありません。
仕事が忙しい人や、家に小さな子どもがいる人など、医療機関の受診が難しい人でも薬を入手しやすくなります。
受診料が不要なため、金銭的なメリットもあります。
ただし、後述のとおり健康保険が利用できない点は念頭に置いておきましょう。
また、診察がなく不安な場合は、薬剤師に相談したうえで薬の購入が可能です。
処方箋なしで薬を買うデメリット
処方箋なしで薬を購入することのデメリットには、以下の2点があります。
- 安全性の懸念
- 健康保険が利用できない
零売薬局は、医師の診察が必要ないため安全性の懸念があります。
通常、薬を購入する場合は医師の診察と薬剤師の2重チェックが行われますが、処方箋が必要ない場合は、薬剤師のみの判断です。
薬剤師も薬や病気の知識があるとはいえ、医師の診断がなければ重大な病気を見落とす可能性も考えられます。
また、零売薬局で購入できる医療用医薬品は保険の適用外です。
保険が適用されないことにより、薬の金額が変わる場合があります。
受診料を節約できても薬代が高くなるケースもあるため、節約目的で利用する場合は注意しましょう。
零売薬局はメリットとデメリットを理解したうえで利用しよう
零売薬局では、医療用医薬品のうち「処方箋医薬品以外の医療用医薬品」を、処方箋なしでも購入できます。
時間や診察料を節約できるため、利用するメリットは多いでしょう。
ただし、医師の診察がないことによる安全性の懸念や、保険の適用外になる点など、デメリットもあります。
処方箋なしで薬を買う際は、それぞれのメリットとデメリットを把握したうえで慎重な判断が必要です。