「一般病院とはどのような病院?」
「一般病院ではない病院にはどのようなものがあるの?」
病院の種類の一つである一般病院について、上記のような疑問を抱いている人もいるでしょう。
本記事では、一般病院の定義や、他の病院との違いを解説したうえで、職場として見たときの一般病院のメリットやデメリットも紹介していきます。
目次
一般病院とは

それでは早速、一般病院について解説します。
病院の定義
病院とは、20床以上の病床を持つ医療機関であると、医療法によって定められています。
病院に該当する医療機関は、医師の人数や施設に関する要件も満たさなければなりません。
医師の人数は、「最低3人以上」「外来患者40人に対して1人以上」「入院患者16人に対して1人以上」のすべてを満たす必要があります。
施設面での要件を満たすためには、手術室や処置室、エックス線装置など、多くの設備が必要です。
なお、19床未満の医療機関は診療所(クリニック)に分類されます。
クリニックにも満たすべき要件はありますが、病院と比べると多くはありません。
病院の種類について詳しく知りたい方は、以下の記事も参照してください。

一般病院は特定の専門領域を持たない病院
一般病院とは病院に定義づけられる施設のなかで、特定の専門領域を持たない病院です。
厚生労働省の「医療施設の類型」によると、病院は以下のように分けられます。
| 病院 | 種類 |
| 特定機能病院 | 高度医療の提供 |
| 地域医療支援病院 | 地域医療を担うかかりつけ医・歯科医の支援 |
| 精神病院 | 精神病床のみの病院 |
| 結核病院 | 結核病床のみの病院 |
| 一般病院 | 上記以外の病院 |
(参考元:医療施設の類型|厚生労働省)
特定機能病院や地域医療支援病院のような特別な役割を持った病院や、精神病や結核といった特定の病気のみを扱う病院を除いた、一般的な病院のことを一般病院と呼びます。
また、一般病院と混同されやすい総合病院については、以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

大学病院との違い
大学病院とは、大学によって運営されている病院のことを指します。
患者さんに医療を提供する場であると同時に、教育・研究機関としての性質も強いことが特徴です。
そのため、一般病院と比較すると、研究や研修の機会に恵まれることが多いでしょう。
また、最先端の医療設備や治療やノウハウを持つため、重度の患者さんが訪れることが多いです。
最新の治療設備を求めて、遠方から患者さんが訪れることもあります。
一般病院で働くメリット
働く場所として見た場合の一般病院には、どのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、一般病棟で働くメリットとして、以下の3点を紹介します。
- 得られる知識の幅が広い
- 自分に合った職場を見つけやすい
- コミュニケーションが取りやすい
順番に見ていきましょう。
得られる知識の幅が広い
一般病院は、さまざまな科の患者さんに対応します。
そのため、得られるスキルや知識の幅が広いことがメリットです。
自分に合った職場を見つけやすい
一般病院は、それ以外の病院と比べると求人数が多いため、自分に合った職場が見つけやすいでしょう。
例えば、大学病院の場合は地域内に1つか2つしかないケースもあるため、求人倍率が高い傾向にあります。
一般病院であれば、施設数も多く種類や規模もさまざまなので、自分の条件に合わせて求人を探しやすいです。
コミュニケーションが取りやすい
一般病院、特に中規模医療の場合は、人員も限られていることや科の垣根が低いことから、スタッフ間とのコミュニケーションが取りやすい傾向にあります。
また、患者さんとの距離も近いため、メンタル面でのケアが円滑にできたり、ホスピタリティを発揮しやすかったりする点も特徴です。
一般病院で働くデメリット

続いて、一般病院で働くデメリットとして、以下の3点を紹介します。
- 専門性が高まりにくい
- 研修などは大学病院に比べると少ない
- 待遇面は病院によって違う
それぞれ見ていきましょう。
専門性が高まりにくい
一般病院での勤務は、さまざまな症例に幅広く触れることになります。
一方で、一つの分野を深く取り扱う大学病院などの職場と比較すると、専門性は高めにくいでしょう。
そのため、特定の専門領域に進みたいと考えている場合は、合わないと感じることもあるかもしれません。
研修などは大学病院に比べると少ない
一般病院は、研修などの学びの機会が、大学病院などと比較すると少ない傾向にあります。
そのため専門的かつ最新の医療技術に触れる機会は少ないでしょう。
また外部研修などへの参加機会も少ないため、勤務先の病院以外の医療従事者と知り合ったり、人脈を広げたりしにくいデメリットもあります。
待遇面は病院によって違う
一般病院は、施設規模や従業員の数などが施設ごとに異なるため、病院ごとに給料や福利厚生の差が大きいです。
そのため求人を探す際は自分で待遇面を比較して、働きやすい環境かを判断する必要があります。
一般病院は広い症例に対応する重要な存在
一般病院とは、20床以上の病床を持ち、特定の専門領域を持たない病院です。
多くの症状に対応しているため、一般病院で働けば、幅広い知識やスキルを身につけることができるでしょう。
求人数が比較的多く、スタッフ同士や患者さんとのコミュニケーションが取りやすい点もメリットです。
