
管理栄養士の服装は職場により異なり、白衣や指定の制服、私服などさまざまです。
服装の種類により気を付けるポイントがあるため、理解しておかないと初出勤の際に職場の同僚や患者さんに不快な思いをさせてしまいます。
この記事では、職場ごとの服装を紹介し、タイプ別の注意点をイラスト付きでわかりやすく解説しています。
これから管理栄養士として働こうと考えている方は参考にしてください。
最後まで読んでいただければ、管理栄養士として初めて働く際に、服装の着こなしで迷わなくて済みます。
目次
管理栄養士の服装は職場により異なる
管理栄養士の服装は職場ごとに異なります。
なぜなら、職場ごとに適した服装があり、白衣や動きやすい服装で働いているからです。
以下の職場ごとに、管理栄養士の服装を紹介していきます。
- 病院
- 介護施設
- 保育園
自分が働くことになる職場の服装を確認しましょう。
病院
病院で働く管理栄養士は白衣や指定の制服、コックコートを着用する場合があり、施設により異なります。
通勤時の服装は一般的な私服で問題ありません。
ただし、仕事とは関係ないからと露出の多い服や他人に不快感を与える服装は避けましょう。
患者さんやご家族、同僚に見られた場合不信感を持たれることも考えられます。
通勤時は清潔感のある服装を心がけましょう。
介護施設
介護施設で働く管理栄養士は白衣や指定の制服、または私服で働きます。
調理スタッフで働く場合は白衣を着用し、利用者さんやご家族と対面する場所では家庭的な雰囲気を出すために私服や制服を着用します。
私服で働く施設で、厨房へ出入りする場合は着替えやすいスカートやシャツがおすすめです。
保育園
保育園で働く管理栄養士は、白衣や私服のうえにエプロンを着用するケースが多いです。
園によっては指定の制服を用意される場合もあります。
エプロンは子供たちが親しみやすいキャラクター・デザインを選ぶと良いでしょう。
園によっては禁止されているキャラクターや柄があるので、購入前に確認してください。
私服で働く場合は、動きやすいボトムスを着用するのがおすすめです。
管理栄養士の服装|タイプ別の注意点
管理栄養士が仕事で着用する服装のタイプ別に、注意点を紹介します。
- 白衣
- 私服
- コックコート
イラスト付きで詳しく紹介するので参考にしてください。
白衣
管理栄養士が着用する白衣には以下の3パターンがあります。
- 私服+白衣のみ
- 白衣+白ズボン
- 上下白のケーシー
私服のうえから白衣を羽織るだけの場合は、白衣の隙間から見えても大丈夫な黒やグレーなどの落ち着いた色の服を選びましょう。
胸元が開いている服や派手な柄物は避けてください。
白衣+白ズボンや上下白のケーシーを着用する際は、種類によっては透けてしまうため、以下の特徴を満たしている下着がおすすめです。
- 自分の肌より濃いベージュ
- シームレス
- 総レース
ポイントを把握し、透けにくい下着を着用してください。
赤や黒などの派手な色の下着は、場合によっては周囲に不快感を与えてしまうので、気を付けましょう。
私服
私服で働く際は、オフィスカジュアルを意識して服装をコーディネートしましょう。
オフィスカジュアルの定義は明確に決められていませんが、以下のポイントを押さえておけば大丈夫です。
「ビジネスの場面でほどよくカジュアル要素を取り入れた服装」
上記の表現だと漠然としているため、オフィスカジュアルの一例を紹介します。
- シャツまたはブラウス
- スカートまたはパンツ
- ジャケットまたはカーディガン
上記がオフィスカジュアルの一般的な組み合わせです。
紹介した組み合わせを基本に、自分なりのコーディネートを考えると良いでしょう。
しかし、オフィスカジュアルにはおすすめできない服があります。
仕事で着用するにはふさわしくない服は以下の4種類です。
- 肌の露出が多い
- 身体のラインを強調した服
- 清潔感のない服
- 派手な柄や強い色合いの服
上記で紹介した服を選ばないように仕事で着用する服を選んでください。
コックコート
コックコートは厨房で調理する際に着用します。
首元までボタンがあり、帽子、ズボンとセットで着るのが特徴です。
コックコートはデザインが豊富に用意されていますが、基本は白一色なため、カジュアルなタイプを選択しないことが無難です。
白衣で説明した内容と同様、下着は透けて見える可能性があるため、シンプルなデザイン、落ち着いた色のタイプを選びましょう。
管理栄養士の服装はTPOをわきまえ清潔感を意識しよう
管理栄養士の服装は職場によって異なりますが、TPOをわきまえ働きやすさと清潔感を意識しましょう。
派手な色合いの服や動物・キャラクターの柄物は避け、落ち着いた色合いのシンプルな服装で通勤・勤務するのがおすすめです。
職場で制服が指定されている場合は、下着の透けに注意してください。
派手な色の下着が制服から透けていると、同僚や患者さん、ご家族に不快感を与えてしまいます。
- 自分の肌より濃いベージュ
- シームレス
- 総レース
上記のポイントを満たしている下着を選び、透け対策を万全にしましょう。