
管理栄養士は、料理ができなくてもなれますが、「料理ができないと学校の単位が取れないのでは?」「管理栄養士として働く際に不利になるのでは?」と思っている人もいるでしょう。
実際には、料理ができないからといって、不利になるわけではありません。
この記事では、料理ができなくても管理栄養士になれる理由と、料理ができたほうが良い理由を解説しています。
管理栄養士をめざしたいと考えている方は参考にしてください。
目次
料理ができなくても管理栄養士になれる理由
料理ができなくても管理栄養士になれる理由は以下の2つです。
- 学習内容のうち調理実習の割合は多くない
- 料理しない管理栄養士の職場がある
順番に説明していきます。
学習内容のうち調理実習の割合は多くない
管理栄養士の養成校で学ぶ内容のなかで、実際に料理するのは調理実習や実技試験のみです。
上記の授業は、カリキュラム全体から見るとごく一部なので、さほど心配する必要はありません。
管理栄養士になるために学ぶ分野は、料理の技術よりも化学・生物・数学・栄養学が多いです。
料理ができないからといって、卒業できないわけではないので安心して養成校を受験しましょう。
料理しない管理栄養士の職場がある
管理栄養士の職場すべてで料理が必要なわけではありません。
場所によっては調理ではなく、献立を考えたり、患者さんに栄養指導をしたりするのが主な仕事です。
そのため、料理が苦手な方でも管理栄養士として働けます。
料理がしたくない、苦手だと考えている方は、次項で紹介する職場を参考に就職先を決めると良いでしょう。
管理栄養士と調理師の違いをこちらの記事で紹介しています。
料理不要な管理栄養士の職場
料理不要な管理栄養士の職場は以下の6ヵ所です。
- 栄養教諭
- 健康食品企業
- 食品メーカー
- 研究職
- エステサロン・スポーツジム
- 調剤薬局・ドラッグストア
各職場での仕事内容について順番に説明していきます。
管理栄養士の役割についてはこちらで解説しています。

栄養教諭
栄養教諭は小中学校の児童・生徒に食育指導を行う学校教員です。
栄養教諭になるためには、管理栄養士の資格と栄養教諭普通免許状が必要となります。
栄養教諭普通免許状を取得する方法は次の2つです。
学校栄養職員の勤務経験なし | 学校に通い必要な単位を修了する |
学校栄養職員の勤務経験あり または他の教員免許がある |
都道府県教育委員会が実施する講習で所定の単位を修了する |
主な仕事内容は以下のとおりです。
- 食生活・栄養やアレルギーに対する個別的な指導
- クラス単位での食事・栄養指導
- 学校給食の基本計画・献立の作成
- 食材の選定・購入
学校で小さい子供に食育指導をしたい方は栄養教諭がおすすめです。
健康食品企業
健康食品企業では新規サプリメントの開発や販売を行います。
具体的な仕事内容は以下のとおりです。
- 新商品の栄養素の設計・企画の考案
- 開発にかかるコストの計算
- パッケージの校正
- 工場への委託や発注
- 試作品の検品
- 新商品の広報活動
健康食品企業は乳製品、飲料、調味料などジャンルが豊富で企業数も多いです。
自分の、作りたい・好きな商品・ジャンルを取り扱っている企業を選べます。
今までにない商品を作る、自分の理想の商品を作る仕事に携わりたい方におすすめの職場です。
食品メーカー
食品メーカーで管理栄養士が担当する主な業務は以下のとおりです。
- 新商品の企画・開発
- 食品データの測定
- 栄養知識を活かした市場調査
- 特許出願のための資料作成
- オペレーターとしての顧客対応
健康食品企業と違い、開発する商品が食品なので、新商品の開発段階で試作品を実際に調理する可能性があります。
管理栄養士が試作品の調理を担当するのかを、就職前に希望する企業に確認しておくと良いでしょう。
栄養指導や調理計画の立案とは違い、新しいものを作り上げる業務なので、達成感や創作過程を楽しめる仕事です。
食品メーカーにより、開発する商品の種類が違うので、自分が手がけたいジャンルに応じて会社を選びましょう。
研究職
研究職は大学や公的な研究機関、民間企業に勤める場合が多いです。
研究内容は食に関するものだけでなく、保険・医療・福祉・介護・スポーツ分野の研究も行います。
研究職の主な仕事内容は以下のとおりです。
- 原材料の機能分析
- 品質管理
- 衛生管理
- 衛生指導
- 商品企画書の作成
- 栄養成分表示の作成
- エビデンスの資料作り
大学や公的機関の研究職として働くためには、大学院の課程を修了し、修士または博士の学位を取得する必要があります。
研究職は、他の職場以上に数値や研究用の機械操作が求められるため、理系の知識や機械操作のスキルが必要です。
根気強く似た作業を続けられる、好奇心が強く何にでも興味を持てる方は、研究職が向いている傾向にあります。
エステサロン・スポーツジム
エステサロンやスポーツジムで働く管理栄養士は、美容や健康に良い食生活を送るための助言や、幅広い年齢層に対して食事や栄養に関するアドバイスをします。
エステサロンの具体的な仕事内容の一例を紹介します。
- ダイエット目的の利用者に対して健康的な身体づくりのアドバイスを行う
- 体質や肌の状態のヒアリングを行い、改善に適した健康食品の販売
- エステティシャンやセラピストの資格取得をめざし美容部員を兼務
スポーツジムでの具体的な仕事内容の一例を紹介します。
- 利用者の目的に適した運動方法の提案
- トレーニングマシンの操作方法の説明
- 受付事務や館内清掃
- トレーニングに役立つ栄養知識の紹介
- サプリメントの摂取方法
店舗によっては、管理栄養士としての仕事だけではなく、エステティシャンやジムのトレーナーとしても働きます。
管理栄養士以外の仕事にも挑戦してみたい方は、エステサロンやスポーツジムがおすすめです。
調剤薬局・ドラッグストア
近年、調剤薬局やドラッグストアで働く管理栄養士が増えています。
健康サポート薬局の誕生により、調剤薬局やドラッグストアでの需要が高まり、求人が増えているためです。
健康サポート薬局は、地域住民の健康の維持や増進を積極的に支援し、都道府県知事などに届け出している調剤薬局を指し、2016年10月からスタートして2023年9月時点で全国に3,123局あります。
調剤薬局・ドラッグストアで働く管理栄養士の主な仕事内容は以下のとおりです。
- 血圧や体組成計などの測定のサポート
- 栄養や運動の講座開催
- 自宅訪問による栄養指導
- 栄養相談会の開催
- レジ対応
- 商品の品出し
管理栄養士の知識を活かして、来店した相談者の悩みに対応します。
具体的には、「高血圧の食生活の改善方法」や「摂取したい栄養素を効率よく調理する方法」などです。
調剤薬局・ドラッグストアで働く際は、管理栄養士としての仕事だけではなく、レジ対応・品出しなどの店舗業務も行います。
店舗業務に興味がある方や、地域貢献活動に参加したい方におすすめの職場です。
管理栄養士をめざすなら料理を覚えたほうが良い理由
管理栄養士には料理ができなくてもなれますが、できれば料理を覚えたほうが良いです。
その理由は以下の3つです。
- 料理ができれば仕事の幅が広がる
- 説得力のある栄養指導に役立つ
- 調理現場の衛生管理と動線が理解できる
料理ができれば業務内容に調理が含まれる病院や保育園でも働けるため、就職先の選択肢が増えることが魅力です。
自分のできる仕事の幅が広がり、管理栄養士のキャリアを積めます。
料理本やレシピの内容を丸暗記して説明しても、患者さんから質問された際に答えられず説得力のある栄養指導ができません。
自分で料理をしていれば、料理経験のなかから具体例を出せるため、わかりやすく説明できます。
管理栄養士は調理スタッフに対して調理の作業動線図を作成するため、実際に料理ができれば、具体的な調理手順をイメージして安全かつ効率的な作業動線図の作成が可能です。
料理が苦手でも管理栄養士にはなれますが、料理経験は仕事に活かせるため、少しずつ挑戦してみましょう。
料理が苦手でも管理栄養士として働ける
料理が苦手でも管理栄養士として働けます。
理由は以下の2つです。
- 学習内容のうち調理実習の割合は多くない
- 料理しない管理栄養士の職場がある
料理が苦手な方は今回紹介した職場で働けば、調理業務を避けられます。
しかし、料理経験は管理栄養士として働くうえでメリットがあり、説得力のある栄養指導ができたり、安全で効率的な作業動線の作図ができるようになります。
今は苦手でも将来役立てられるため、少しずつ料理に挑戦すると良いでしょう。