総合トップ 情報かる・ける職種・資格について正看護師/准看護師デイサービス看護師とは?役割や業務内容を紹介
情報 かる・ける

デイサービス看護師とは?役割や業務内容を紹介

「デイサービス看護師って何をしているのかわからない」
「デイサービスで看護師はどのように仕事を進めているのか知りたい」
このような疑問を持つ方に向けて、本記事ではデイサービス看護師の役割と業務内容について紹介しています。

また、デイサービスで看護師として働くメリット・デメリットや、デイサービスで働く前に知っておくべきことも合わせて紹介しています。
病院勤務に疲れてデイサービスへの転職を検討している方も、この記事を最後まで読み、デイサービス看護師について理解したうえで転職活動を進めてください。

正看護師/准看護師の求人を探す

デイサービスで働く看護師の役割

デイサービスで働く看護師の役割

デイサービスとは、利用者さんが自立した生活を送れるよう支援する施設で、食事や入浴の介助、機能訓練やレクリエーションといったサービスを提供しています。
デイサービスで働く看護師の主な役割は、利用者さんの健康状態を把握しサポートすることです。
また医師が常駐していないため、緊急時の対応を率先して行うという役割もあります。

近年ではデイサービスのなかでも、ある特定のサービスに特化している施設もあります。
例えばレクリエーションに力を入れていたり、口腔ケアを強化していたりなどさまざまです。

デイサービスは基本的に日帰りのサービスですが、泊まりのサービスに力を入れているデイサービスも存在します。

ちなみに、名称が似ているデイケアと混同されがちですが、デイケアは機能回復を目的とした施設で、医師が常駐している点もデイサービスとは異なります。

デイサービスで働く看護師の仕事内容

デイサービスで働く看護師の仕事内容

デイサービス看護師の主な仕事内容は、健康管理、医療行為、介護スタッフのサポートです。
具体的にどのような業務内容なのか、以下で詳しく紹介します。

利用者さんの健康管理

健康管理の主な内容は、バイタルチェック、内服管理、口腔ケア、看護記録です。
利用者さんのご家族への健康指導を行ったりもします。
これらの業務は施設の介護士は行えないため、看護師が責任を持って行わなければなりません。

体調の優れない利用者さんには一日のスケジュールを調整する必要もあり、看護師には小さな変化にも気付ける観察力も求められます。

加えて、近年では看護師の業務として感染症対策・予防が重要視されるようになりました。
厚生労働省から介護現場における感染症対策の手引きが提示されており、流行している感染症に関する情報をいち早く集め、施設内で適切な感染症対策を講じることが求められています。

医療補助行為

デイサービスには医師が常駐しておらず、医療補助行為は主に看護師が行うことになります。

医療補助行為といっても病院ではないため、採血や点滴の投与、手術などを行うことはありません。
デイサービスで看護師が行う医療補助行為は、胃ろう管理、インシュリン注射、褥瘡処置などです。
そのほか、爪切りや歯ブラシによる口腔ケア、耳垢の除去等は条件を満たした場合にのみ提供することが許されています。

また、点眼、怪我の応急処置などは「医行為以外の医療補助行為」とされており、看護師に限らずケアを提供することが可能です。
混同することのないよう注意しましょう。

介護スタッフのサポート

デイサービスで働く看護師は、先ほど紹介した健康管理と医療行為を行う以外の時間は、基本的に介護スタッフのサポートを行っています。
主に食事、排泄、入浴、リハビリの補助などです。

他には、介護スタッフと一緒に施設内の片付けや掃除をしたり、レクリエーションのサポートをしたりします。
施設によっては、利用者さんの送迎業務を看護師が行っているケースもあります。

デイサービスで働く看護師の一日

デイサービスで働く看護師の一日

以下は、デイサービスで働く看護師の一日の流れをまとめた一例です。

8:00~9:00 出勤・スタッフ間でミーティング
9:00~10:00 利用者さんのお出迎え・バイタルチェック
10:00~12:00 入浴ケア、必要時に創傷・褥瘡処置
12:00~13:00 昼食前後のケア(服薬介助、血糖測定など)
13:00~14:00 休憩
14:00~15:00 看護記録の作成(排泄記録、健康状況、食事摂取量など)
15:00~16:30 レクリエーションやリハビリ
16:30~ 利用者さんのお見送り
17:30 片付けをして退勤

基本的には8時前後に出勤して当日の流れを確認し、利用者さんを受け入れてバイタルチェックを行います。
そのあとは必要に応じて医療行為を担いながら、介護スタッフと一緒にさまざまな支援業務を行い、利用者さんの帰宅後は片付けをして17時過ぎに退勤となります。

看護師がデイサービスで働くメリット

看護師がデイサービスで働くメリット

看護師がデイサービスで働くメリットとして、以下の点が挙げられます。

  • 夜勤がない
  • コミュニケーションをたくさん取れる
  • 急変対応がほとんどない

それぞれについて詳しく解説します。

夜勤がない

デイサービスで働くうえでのメリットは、夜勤がないことです。

多くの場合、平日日勤のみのシフトで固定されているため、規則正しい生活を送ることができ、長時間の夜勤など変則勤務で体調を崩しやすい方や体力に自信のない方には合っています。
子育て中の方にとっては子どもの生活に合わせた生活リズムになり、ワークライフバランスを保ちやすいというメリットがあります。

退勤時間も早めで、残業も少ない傾向にあるところもメリットです。

コミュニケーションをたくさん取れる

デイサービス利用者さんのなかには、一人暮らしで日常的にコミュニケーションを取ることができない人もいます。
そういった人たちは、介護スタッフや看護師たちとの対話を目的にデイサービスを利用していることもあり、コミュニケーションを取ることはデイサービスで働くうえでとても大切になります。

利用者さんと密にコミュニケーションを取りながら、楽しく仕事をしたいと考えている人にはおすすめの職場です。

急変対応がほとんどない

デイサービスで働くメリットの一つとして、病院のように急変や急患に対応する必要があまりないことも挙げられます。

デイサービスは基本的には生活上自立している人が利用しており、入院が必要な重篤な疾患を持っている人、容態が急変するリスクがあるような人はいません。
予定外のことが起こる確率は低いため、ゆったり働くことができ体力的にもゆとりが持てるでしょう。

また、デイサービスには看取りがないため、精神的にも比較的負担が少ないです。

正看護師/准看護師の求人を探す

看護師がデイサービスで働くデメリット

看護師がデイサービスで働くデメリット

デイサービスで看護師が働くデメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 病院と比較すると給料が低い傾向
  • 安定した雇用が見込みにくい
  • 看護スキルの向上が見込みにくい

それぞれについて詳しく解説します。

病院と比較すると給料が低い傾向

デイサービスで働く看護師には夜勤がないため、手当が減り病院と比較すると給料が低くなる傾向が見られます。
加えて、残業もあまりなく、さらに給料が下がるリスクがあります。
特に病院から転職する場合は給料が下がったと感じることが多いのは、デメリットの一つです。

働きやすさと給料のどちらを選ぶか、自分の価値観に合わせてしっかり考える必要があります。

看護スキルの向上を見込みにくい

デイサービスでは、医療補助行為を行う場面が病院と比較すると圧倒的に少なくなります。
そのため、看護スキルの向上を見込みにくいのもデメリットです。

新たに看護技術を習得したいと考えている人や、看護師としての経験を積み、スキルを磨きたい人にとっては向いていない勤務先といえるでしょう。

安定した雇用を見込みにくい

小さな組織や法人が運営しているデイサービスは、経営が常に安定していない可能性があります。
そのため、利用者さんが集まらないと事業縮小したり、閉鎖したりしてしまうリスクがあります。

また、正社員よりもパート・アルバイトを募集している事業所が多いため、正社員として働くことをめざしている人は就職先探しが難航する地域もあるでしょう。

看護師がデイサービスに転職する前に知っておきたいこと

看護師がデイサービスに転職する前に知っておきたいこと

デイサービスで転職する前に、情報収集をしっかりと行うようにしましょう。
具体的には、施設規模や何に特化している施設か、福利厚生・待遇についてなどです。
病院で働く場合とは異なる部分が多くあります。

施設の規模

デイサービスの規模は、月の利用者数に応じて4つに区分されています。

規模 人数(月)
小規模 300人以下
通常規模 301人以上750人以内
大規模事業所1 751人以上900人以内
大規模事業所2 901人以上

大規模デイサービスの場合は、利用者人数が多いことから、各職種の役割分担がしっかりしている傾向があります。
看護師が複数配置されているケースもあるでしょう。

反対に、小規模デイサービスの場合は、アットホームな環境で利用者さん一人ひとりと密に関わることができます。
ただし、看護師の配置が1名のみのことが多くなります。

何に特化したデイサービスか

前項でも軽く触れましたが、近年では一定の分野に特化した、特色を持つデイサービスが増えはじめています。
そのため、就職活動をする際に希望するデイサービスが特化している内容は、確認しておくと良いでしょう。

例えば機能訓練に特化している施設の場合は、リハビリのサポートなどで自然と身体を動かす機会が多くなります。
宿泊サービスを行っている施設では、夜間も人員が必要なため夜勤が発生します。

事前に何に特化しているかを知っておかないと、就職後自分の思っていた働き方と異なる場合があるため、注意が必要です。

福利厚生・待遇

デイサービスの福利厚生や待遇は、施設規模や経営状況などにより施設によって異なります。

病院で正社員勤務のときにはあたり前にあったボーナスが出ない場合があるため、事前に確認しておきましょう。
デイサービスの運営日によっては、固定の曜日が休みとは限らないこともあります。

デイサービスの福利厚生はどこも同じと考えずに、事前の情報収集をしっかり行いましょう。

デイサービス看護師は利用者さんの健康管理や日中の生活の支援を行う役割を担っている

デイサービスで働く看護師は、利用者さんの健康管理や生活支援を行っています。

利用者さんは自立度が高く、コミュニケーションを取る目的で来ている人もいるため、一緒に活動したりコミュニケーションを取って明るく楽しく仕事をしたいと考えている人には向いています。

デイサービス看護師として就職活動をする際は、デイサービスで働くメリット・デメリットを知ったうえで、自分はどのように働きたいかを明確にし、希望する施設の情報収集を十分に行いましょう。

正看護師/准看護師の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。