総合トップ 情報かる・ける職種・資格について言語聴覚士言語聴覚士のやりがいとは?魅力もあわせて紹介
情報 かる・ける

言語聴覚士のやりがいとは?魅力もあわせて紹介

言語聴覚士は、コミュニケーションや摂食・嚥下など、人間にとって欠かせない機能の回復をサポートする専門職です。
患者さんやそのご家族に寄り添いながら、言語聴覚士ならではの専門性を発揮し、社会復帰への手助けをすることにやりがいを感じられます。
言語聴覚士のやりがいについて、具体的に見ていきましょう。

言語聴覚士の求人を探す

言語聴覚士がやりがいを感じるのはどのようなとき?

言語聴覚士がやりがいを感じるのはどのようなとき?

言語聴覚士は、コミュニケーションや摂食・嚥下機能の回復をめざし、患者さんに寄り添いながら専門的な訓練を行います。
その過程で、機能改善の成果が現れたときや専門性を発揮できたとき、そして社会復帰の手助けができたときに、大きなやりがいを感じるものです。

機能改善訓練の成果が現れたとき

言語聴覚士は、「話す」「聞く」「食べる」などの機能改善のために、患者さんに合わせた訓練プログラムを作成し、根気強く指導します。
例えば、脳梗塞の後遺症で言葉がうまく発せられなくなった患者さんに対し、発語や発声、発音の訓練を行ったところ、徐々に会話ができるようになるケースがあります。

また、摂食・嚥下障害のある患者さんに対し、食事の姿勢や食べ方の指導を行い、安全に食事ができるように導くことなども、言語聴覚士にとって大きな喜びです。
患者さんの機能回復を目の当たりにし、一緒に喜びを分かち合えるのは、言語聴覚士ならではのやりがいといえるでしょう。

専門性を発揮できたとき

言語聴覚士は、コミュニケーションや摂食・嚥下に関する幅広い知識を持つ専門職です。
リハビリテーションにおいて中心的な役割を担うだけでなく、看護師などの他職種への指導や、ご家族へのアドバイスなども行います。

例えば、失語症の患者さんに対して、残存機能を活かしたコミュニケーション方法を提案したり、嚥下障害のある患者さんの食事形態について栄養士と連携して決定したりと、言語聴覚士の専門性が発揮される場面は多岐にわたります。
チーム医療の一員として、言語聴覚士にしかできない役割を担うことに、大きなやりがいを感じる言語聴覚士も少なくありません。

社会復帰の手助けができたとき

言語聴覚士は、コミュニケーションや摂食・嚥下機能の改善を通して、患者さんの社会復帰を支援します。
例えば、失語症の患者さんが言語訓練を重ねて職場復帰を果たしたり、嚥下障害のある患者さんが安全に食事ができるようになり、外食や旅行を楽しめるようになったりと、言語聴覚士の働きかけが患者さんの生活の質を向上させるきっかけになったときには、大きなやりがいを感じるでしょう。

患者さんが自信を取り戻し、生き生きと社会生活を送れるようになる姿を見られることは、言語聴覚士冥利に尽きるといえるのです。

言語聴覚士の求人を探す

言語聴覚士の仕事の魅力

言語聴覚士の仕事には、子どもの成長や発達に携われることや、将来性があること、女性が長く活躍できることなど、さまざまな魅力があります。
ここからは、言語聴覚士の仕事の魅力について詳しく解説します。

子どもの成長や発達に携われる

言語聴覚士は、子どもの言葉の発達を支援する役割も担っています。
言葉の遅れや発音の誤りがある子どもに対し、遊びを取り入れながら言語訓練を行い、コミュニケーション能力の向上をめざします。
また、発達障害のある子どもに対して、学習面や社会性の発達を促すための支援も仕事の一つです。

子どもの成長過程に寄り添い、一人ひとりに合わせたアプローチで発達を促していく言語聴覚士の仕事は、やりがいに満ちています。
将来、子どもに関わる仕事がしたいと考えている方にも、言語聴覚士はおすすめの職業です。

将来性がある

日本社会の高齢化が進むなか、言語聴覚士の需要は年々高まっています。
高齢者の増加にともない、接触、嚥下障害を抱える人が増えているためです。

言語聴覚士は、リハビリテーション病院や高齢者施設、在宅医療など、幅広い分野で活躍が期待されています。
また、がんや神経難病、発達障害など、言語聴覚士が関わる疾患は多岐にわたります。

ニーズの高まりに対し、言語聴覚士の数はまだ十分とはいえません。
今後ますます言語聴覚士の活躍の場が広がることが予想され、言語聴覚士は将来性のある職業だといえるでしょう。

女性が長く活躍できる

言語聴覚士は、女性が長く活躍できる職業としても注目されています。
リハビリテーション病院や高齢者施設では、言語聴覚士の夜勤がないことが多く、比較的規則的な勤務時間です。

また、言語聴覚士は国家資格であるため、結婚や出産で一度仕事を離れたり、ブランクがあっても再就職しやすいのが特徴です。
実際に、言語聴覚士の7割以上が女性で、30代、40代の女性も多く活躍しています。
ライフステージが変化しても、長く働き続けられる環境が整っているといえるでしょう。

専門性も強い言語聴覚士には多くのやりがいがある

言語聴覚士は、コミュニケーションや摂食・嚥下の機能回復を通して、患者さんの生活の質を向上させるために貢献します。
機能訓練の成果が表れたときの喜びや、専門知識を活かしてチーム医療に貢献できる手応え、そして患者さんの社会復帰を支援できることへの充実感など、言語聴覚士にはたくさんのやりがいがあります。

また、子どもの言語発達を促す役割や、高齢化社会で需要が高まっているという将来性、女性が長く活躍できる環境など、言語聴覚士という職業の魅力は尽きません。
医療の専門職として、患者さんに寄り添いながら、言語聴覚士ならではのスキルを存分に発揮できる言語聴覚士は、非常にやりがいのある職業だといえるでしょう。

言語聴覚士の求人を探す

執筆者について

情報かる・けるは、医療・介護従事者として働いている方や、これから目指す方の「知りたい」に応えるメディア。 全国80,000件以上の求人を扱う弊社スタッフが、編集部として情報発信! “いい仕事が見つかる・いい仕事を見つける”ための、有益なコンテンツをお届けします。 https://x.com/karu_keru

いいねと思ったらシェア
見つかる・見つける かる・けるとは?

かる・けるは、医療介護の仕事を探せる求人情報サイト。あなたに合った医療介護求人が見つかります。すべてのお仕事情報は、勤務地、年収や月収などの給与、正社員、契約社員、パート・アルバイト、業務委託などの雇用形態、施設のサービス形態といった条件で検索でき、希望に合う求人を簡単に探しやすいのが魅力です。就きたいお仕事が見つかったら、そのまま応募も可能。応募はダイレクトに求人掲載事業者に届くので、スピーディかつスムーズに進みます。医療介護分野での就職はもちろん、転職、復職の際にも活躍するサイトです。